河川:川辺川 場所:チッソ第二発電所下(熊本県相良村) 時間:8:00〜11:00
天気:くもり 水量:減水気味 水温:19℃ 水質:やや濁り
人出:なし 釣果:0尾(-)昨晩もよく雨が降りましたし、よく雷が鳴りました。朝7時ごろまで雨が続き、心配しましたが、雨が上がってからは雲の切れ間が見えるくらいに回復しました。
朝、宿の食堂に行くと、外の栗の木のところで、がさがさ、がさがさ。またもおさるさん。今年はこれで3回目の遭遇です。山に食べ物が少なくなってきてるから、里まで下りてきて、栗の実を食べてるんだ、というのが、オヤジさんの解説です。サルの世界では、超インフレなんでしょうか?さて、昨日は、オトリになるアユが釣れなかったので、夜のうちに漁師さんに連絡。朝7時半に取りに来てくれということで、またまたお世話になることにしました。来年は、おみやげ持っていかなくちゃ。
活きのいい天然オトリを確保して(もらって)、出発!
今日は3匹1mの大アユ釣り大会があるので、川辺も混雑するはず。釣れる場所を見つけたらそこに入っちゃおう、ということで、精力的に場所探しです。
ところが、すでに川は満員状態。宿から、下流に向かって出発して、まずはじめの橋には、2,3人しかいませんでしたが、ちょっと入るのにはキツイかも、ということで、一応パス。さらに、どんどん下に移動しますが、どこも入る余地がありません。相良大橋のそばに入れそうなポイントがあるというので行ってみますが、手前は竹やぶ、その際からすでに胸以上の水深があって、舟でなければとても釣りができるような場所ではありませんでした。
さらにずーっと下って、柳瀬橋の上のポイントも、オトリ缶を担いで川に下りたものの、先客あり。橋の下は、一旦車を停めたのですが、ポイントが良くないので、また移動。引き返して、朝一の場所に入れてもらおうと思ったのですが、ここも満員になってました。
今度は、上へ、上へ。ようやく決めたのが、製材所上、チッソ第二発電所下の、ハードな山道を降りるポイント。それでも今回は二人だから、22日の時のように一人でオトリ缶とクーラーと竿と舟と弁当を持って、なんてことはしなくて済んだので、かなり楽。
釣り場に着いて辺りを見回しても、誰もいない。さすがにこれくらい上までは来ないらしい。それとも、ここら辺では大物が出ないという固定観念にとらわれているのか。
ひとまず、一休み。22日に来たときは、淵で泳ぐほどの暑さでしたが、今日は雨上がりということもあって、肌寒いくらい。しかも、昨晩が最後の夜なのでやや飲みすぎ、ちょっとだけ頭が痛いんです。
mura1130さんは、上の瀬の方まで歩いていきましたが、私は下り口の前の瀬でやることにしました。
二日連続の豪雨で、渇水だった川もだいぶ回復してきた。本来の水量までもう少しというところか。
それは嬉しいのだが、奥のポイントまで竿が行かない。立ち込もうと思えば立ち込めるのだが、この後水量がどう変化するか読めないので、深入りするのは危険だ。今日は、手前の流心の手前までの立ち込みで竿が届く範囲で釣ることにした。こんな水況のときのポイントは、どこか?
答え:全く分りません今までの丁度いい水深=80cm前後の深さで、且つ頭大の石がゴロゴロしている場所が、ない。右往左往はしたくてもできないので、上往下往する。もちろん、アユのアタリはない。
う〜ん。ここで粘っていても、釣れそうもないな。水が増えたら、アユが動いて、本来の深瀬で掛かるかもしれない。ナイスなひらめき!と思って、上の深瀬に移動してみる。
深瀬ならば、多少踏ん張りが利くので、胸ぐらいまで入って竿を出す。ようやく流心にオトリが行くくらいのところまで立ち込むのが限界だが、オトリは天然モノなので、しっかりと入ってくれている。
じり、じり、とオトリを引き上げ、自身も少しずつ上流へ移動して行く。
・・・どれくらいの時間がたっただろうか。「釣れねー!」ダメだー!上流から、mura1130さんがやって来た。muraさんもダメだったらしい。
ダメな場所でいくら釣ってもダメなので、場所移動しなきゃダメだ、ということになった。
雨が降ってから、状況が一変して(元に戻って)、釣れなくなってしまいました。まだまだ熊本で釣りそうな感じでここまで書いてきましたが、気が付けば、今日が最終日なのでした。毎回、最終日に思うのですが、「ここに住み着きたい!」帰りたくないよー。
河川:川辺川 場所:相良北中学校下500mの瀬(熊本県相良村) 時間:12:00〜14:00
天気:晴れ 水量:減水気味 水温:未測定 水質:やや濁り〜澄み
人出:やや多い 釣果:0尾(-)帰りたくなくても、帰らなきゃならない。神奈川に帰れば、愛する妻と子が・・・いないが、釣りをするためお金を稼がなくちゃいけないので、やっぱり帰らなきゃならない。
今夜7時の飛行機で熊本空港を出発するので、4時には相良村を後にする必要があります。ということで、後片付けなんかを考えると、次の場所が今年最後の釣り場となりそうです。気合いを入れて!やってきたのは、これまで来たことのないポイント。左岸の川沿いの道路から入りました。
ざざ、ざ、とヤブを抜けると、瀬の掃きだしの岩盤。いつも右岸から入っているポイント(29.5cmポイント)の反対側のちょっと下に出ました。大物の匂いがプンプンします。
でも、先行者あり。押しが強くて岩盤で、という、いかにもポイントは、もう釣れません。
どうしようかなー。と悩む前に、腹がグーと鳴りそう。泣き虫のお腹に食料を入れてあげるのが先です。mura1130さんと二人で弁当をパクパクしていると・・・
ザバーン!「うわぉー!」
大学生グループでしょうか、若いあんちゃん達が、ラフティングの真似事をして、瀬から淵に落ちて転覆。しかも、対岸で釣っていたおじさんの目の前を通過したにもかかわらず、挨拶もなし。その出で立ちは、Tシャツに海パン(だったかな?水着のオネエチャンじゃなかったので、よく覚えてない)。ヘルメットも、フローティングベストも装着してないんです。それで淵に挑むとは。吸い込まれでもしたら、どうするんでしょう。見ているこっちがヒヤヒヤしました。
あんちゃん達は、岸に上がろうとしたり、ボートを元に戻そうとしたり、5分くらいばちゃばちゃマゴマゴして、下流に去って行きました。
私は、カヌーやラフティングに対しては、それほど敵対心を持ってないんですが、このあんちゃん達は・・・マッタク!ちょっと嫌な感じでしたが、それでも時間はやって来ます。下は釣る場所がないので、葦原を抜けて、29.5cmの瀬(しつこい)の対岸に出て竿を伸ばします。
このポイントも、やはり大会参加者らしき人たちが数人入っている。釣り場が広いので、あまり関係ないけど。
さて、ポイントとしては、手前のヘチがヘソくらいの水深がある。右へ曲がる外側の流れなので、石も大きくて、見逃し易いが掛かりそうなポイント。そのちょっと奥は石が小さくなって、かけ上がり。さらに奥が瀬の本番。というところ。
岸には葦が高く茂っていて釣りにくいので、手前に立って、かけ上がりを泳がせる。動かないで一通り探れる範囲を釣ってみて、アタリがなかったので、今オトリがいた場所に立ち込んで、岸の方を向いてヘチ釣り。思ったよりも押しが強くて、苦戦。ここもアタリがない。
今度は反対側を向いて、瀬の中に入れてみる。水深80cmくらいの、丁度いい流れ。のはずなのに。ビリリ!という変なアタリで、意外と簡単に抜けてきたのは、イダ様。その後も、何匹かアタリがあるのは、みんなイダ。アユ嬢は、ぜーんぜん掛からない。石の上下左右、やめてけれというほど泳がせてみても、ピリとも来ないのだ。しかも、水が増えて流れが複雑になってるのか、エビも連発。もう、イダイダするー!
ならば、トロは?と、瀬の上のトロの大き目の石周りを攻めてみるのだが、これも効果なし。
むむむー。もしかして、左旋回右岸立ち?どこかで聞いたことのある言葉が頭に浮かんできて、ちょっと深くなって渡りづらいトロを、胸まで浸かって渡渉。
29.5cmよ、再び!と同じ位置にオトリを泳がせるが、アユどころか、ドジョウも2匹はいなかったのであった。
最終日に、なんとか1尾でも、と願ったのですが、あえなく散りました。
「また来年出直して来んか!」って川が言ってるみたいです。まだ名残惜しいのですが、「おぼえてやがれ!」と挨拶をして、川を後にしたのでした。宿に帰って一休み。していると、どこかに出掛けていたオヤジさんが帰ってきた。それも、鹿の頭を抱えて。
オヤジさんは、鉄砲の免許も持っていて、害獣である鹿の駆除に行っていたそうです。なかなか立派な鹿でした。私のおじさん達も、鉄砲撃ちで、鹿肉などは毎年食べているのですが、獲りたての鹿を見るのははじめてで、おおっ、と驚きました。さて。そろそろ時間。
人吉のスーパーで、宅急便を頼んで荷物を送る手はずを整えて、mura1130さんに空港まで乗せていってもらいます。いろいろと、ありがとうございました。
空港に着いて、mura1130さんとお別れして、お土産を買い、飛行機のゲートへ。
すげー!なぜか、スゴイ行列です。おかげで、飛行機の出発が30分以上遅れてしまいました。キーン!
羽田空港に到着。荷物がなかなか出てこなくて、高速バスに乗り遅れ、1時間も待つハメになったり、関東に戻ってからもドタバタでしたが、楽しい旅となりました。雨さえ降らなければ、もっと釣れていたかも知れませんが、まあ、好しとしましょう。
また、来年行けるのだから。