河川:狩野川 場所:田毎(神奈川県天城湯ケ島町) 時間:8:30〜12:00
天気:くもり 水量:減水気味 水温:16℃ 水質:澄み
人出:多い 釣果:-1尾(-)熊本から帰ってきて、これまで何回か、中津川でちょこちょこと釣りはしてるんですが、報告するほどの釣果もなく、いいアユが釣れたわけでもなく、時間もちょっとしかやってないので、省略します。実際、本人も、釣りしてるという感覚がありませんでしたから。
ぼやーっとすごしていたこの3週間、ようやく気合いの入るときがやってまいりました。何に気合いを入れるのかは、口に出しませんが。
今日は、私の所属する(というとちょっと大げさ)釣りクラブCyber Ayu Club=CACの第三回大会の日なのです。
そんなに規模の大きくないクラブですが、ゲストも含めて、参加者22名。一大バーベキュー大会・・・じゃなかった、一大釣り大会となったのです。大会の中身に行く前に、話を前日に戻します。
大会は15日でしたが、主要メンバー(何の主要かは、ご想像の通りです)たちは、前日からキャンプ場にお泊りです。
私は14日の昼間に予定があったので、遅れて参加。夜8時ごろ着いたら丁度宴たけなわ。食え喰え、飲め呑めと攻められたのです。私の優勝を阻もうという悪漢たちのたくらみでしょう。
宴も終わり、14日はテント泊。気が付くと、朝5時くらいにたたき起こされて、テントの撤収とごみの片付け。寝ぼけていてよく覚えていませんが、6時くらいにはもう川に向かって出発してたような気がします。川に着くと、すでに主催役のパンダさんがいて、オトリの準備をしています。
オトリをもらったらすぐ釣り始めていいというのが、CAC独自のルールです。入川時間は自由。
着替えて、ちょっとダラッとしていると、そこへオ○ムさんがやってきて、泡の立つ檸檬色のキ○ガイ水をすっと差し出すのです。それを飲み干すと、足元が少々おぼつかなくなり、集中力も奪われるという悪の水溶液。ぐいっと空けてから、川べりにいるパンダさんの下へ。
オトリをもらって、いよいよやりますか。
とはいっても、皆さん朝が早くて、オトリ配布場所の下の瀬は満員状態。上にも瀬があるのだが、そっちに行く気力があまりない。目の前の淵の上に、短い瀬がある。そこでいいや。
そろーっと歩いていって、岩陰に引き舟を沈め、岩ゴロゴロの瀬の中へ。けっこう好きな感じの流れ。
川と立ち位置と、高低差があるので、振り子のようにしてシッポから着水。頑張ってね、オトリちゃん!
ガッツだ!とすかさず、オトリちゃんが返事をしてくれた。ぐいーと竿が曲がる。開始早々、やった!いや、やってしまった!エビちんだ。
水の中から引っこ抜いて、見てみると、ハリはオトリちゃんのアゴから挿入され、口腔を貫通、さらに、身体の機能・運動・知覚を司る器官であるところの脳にまで達している。あはれ、オトリちゃんは、体を震わせながら、静かに果てていったのである。
いきなり、片腕をもがれた感じだが、もう1匹のオトリちゃんは、元気。川辺川の後遺症で、15cmくらいのオトリがどうしても12,3cmにしか見えなくて、とっても頼りない感じなのだが、オモリを付けなくても瀬の中をスイスイと泳いでくれる。
ただし、泳いでくれるだけで、友達を連れてきてくれなければ、アユの友釣りは成立しない。掛かるアユを求めて、あっち行け、そっち行け、と色々なポイントを泳がせてみる。
ガリッ、というイヤーな感触が手に伝わってきたのは、対岸崖下のチャラにオトリを送り込ませた時だった。引っ張っても、緩めても、オトリはビクともしない。狭い場所で、水の中に入ればポイントを荒らしてしまうのは十分承知なのだが、根掛かりで動けずそのまま死を待つだけのオトリちゃんを想像すると、かわいそうになる。
とはいっても、目の前は結構きつめの瀬。朝一でキチ○イ水を飲んでしまったので、僅かに足運びがいつもと異なる。わずか10mちょっとの距離を、2,3分もかけて渉る。
オトリの元に着いて、手で水の中を探ると、何か硬いモノが手に触れた。それにハリが掛かったようだ。引っ張り上げてみると、青竹踏みに使うみたいなきれいな青い真っ二つに割れた竹。すぐに外して、オトリちゃんを救出したのだが、すでに息絶え絶えだ。
やっちゃった。釣り始めてからここまで、ものの10分である。これからどうしよう。気分を一新するために、ポイント移動。オトリ配布場所の下の瀬に行く。
しかし、もちろん、オトリはまともに泳いでくれない。鼻先に一つ、鼻の下に一つ、オモリを付けて、瀬の中に入れれば、沈むだけは沈む。水中姿勢がどうなってるかは、知ったこっちゃない。
こんなことをしていて、釣れるわけがない。当然、アタリもない。
遅れてやってきたCACのじゅんちゃんが、いつの間にか前に来ていて、目の前でポンポンと2,3尾立て続けに掛ける。精神的にもノックアウトだ。こうなると、もう釣りをする気持ちはなくなっている。時計をチラチラ見ながら、いつやめようかと、そんなことばかり考える。
するとそこへ、天孫降臨。竹正ご一家(竹父・youkoさん・お子様達)がご到着。そろそろ、バーベキュー大会の始まりかな?
その頃、ずーっと事務局で竿を出していなかった新ちゃんが、大淵にオトリを入れる。およそ、10分(だったかな)。しっかりと根掛かりして、マイナス1。私がブービーメーカー確実と踏んでいたのだが、思わぬ伏兵登場。
それじゃあ、私はここでやめて、ブービーをいただこうか。と思って竿を立てると、ふわっとした感覚。なんと、私のオトリも根掛かりしていて、プッツリとイってしまっていたのである。実釣時間は私のほうが圧倒的に長いので、再びブービーメーカー確実。運命は、人を選ぶのであった。
ものの数秒で検量が終わり、竹父の元へ直行。なんと、ビールサーバを持ってきてくれたのです。動作テストということで、まだ釣りをしている他の人たちを尻目に、ぐいっ。うめー!
そうこうしているうちに、12時となり、大会終了。皆さん、続々とあがってきます。
釣れない、釣れない、と言う割に、なんだかみんな、いっぱい釣ってきてるんだよなー。釣果がツを抜けない“ツ抜けーず”なんていう組織の重鎮まで、ツ抜けたりしてるんです。まあ、猛者(もさ〜)が集まって、平均釣果は一ケタですから、状況が悪かったといえば、悪かったんですが。
それにしても、驚いたのは、ゲスト参加のayu-hideさん。ダントツ27尾!2位が十何尾だったので、ほんとにブッチギリの釣果でした。私の-27倍・・・
これは、酒でも飲まなきゃやってられんわ!と思っても思わなくても酒は飲むのですが、よく飲みました。
夜はキャンプ場に戻ってもう一泊する予定なので、河原ではビールだけに抑えて、夕方まで休憩。夕方、自宅に帰る方々とお別れして、お泊り組みは、キャンプ場へ。
釣れなかった反省を込め(ずに)、酒をちびりちびりちびりちびり・・・
9月だというのに、この晩は妙に寒くて、私は半そでシャツしか持って来なかったので、カッパを着込んでの酒盛りでした。
一体、何合飲んだのでしょう・・・
ワイワイと楽しかった宴も終焉を迎え、そろそろ寝ますか、というそのとき。隣にいた悪の枢軸オサ○・ビン・ラディン氏と目が合ってしまったのです。「鮎サブちゃん、寒くないか?」
それからの、我々二人の冒険活劇は、ここで語り尽くすことはできません。壮大なロマン飛行の結果、我々は、身は温まり心は冷えるという貴重な体験を胸に刻み、キャンプ場のバンガローに仲良く消えたのでありました。