鮎三郎ヘボ日記

 

2002年11月4日(月) 最後の締め

河川:狩野川  場所:雲金橋下(神奈川県天城湯ケ島町)  時間:13:00〜15:00
天気:くもり  水量:減水  水温:13℃  水質:澄み
人出:なし  釣果:4尾(14〜18cm)

 6月1日に解禁した今年の私のアユ釣りも、本日が最終日です。
 朝、ちょっと用事があったので、今日はやめとこうかな、とも思ったのですが、1週間伸ばすと状況がどう変わるかわからないし、すでに心はカワハギに傾きかけています。ずるずると納竿せずに終わってしまいそうなので、出かけてしまえ!ってことになりました。
 雲金のオトリ屋さんでオトリを買うときに、どんなあんばいか聞いてみると、釣れてないこともないけど、このところ風が強くて、みんな早上がりしちゃうので、詳しいことは分らない、ということでした。とにかく、自分で歩いて、釣れる場所を探すしかないようです。
 本当にすごい風で、弱い竿なら折れてしまいそう。こうなったら、釣れる場所よりも、風が弱い場所を探して釣らねばなりません。
 ゆっくりと車を上流に走らせていくと程なく、殿淵、そして、雲金橋。柿木川出合いに竹やぶがあるのですが、その竹が、あまり揺れていません。雲金橋脇に車を停めて見てみると、竿を出している人がいないのです。すわ!
 急いで支度をして、川へ下ります。いよいよ、今年最後のアユ釣り。

 

 狩野川は、この時期でも若いアユが釣れる。瀬に付いているアユもいる。でも、この強風下、引っ張ったら泳がなくなる瀬釣りをするよりも、ある程度糸の張りに余裕を持たせられる淵釣りの方が有利だろう。そんな風に考えて、橋の下の淵尻(トロの頭)に陣取り、泳がせ釣りをしてみる。
 風は、上流やや背面から吹いている。尋常ではない風力なので、ベタ竿にしても竿があおられて、今にも折れそう。アユを「釣る」という感じではなくなってしまうが、超ベタ竿且つ超下竿にして、糸をほとんど水中に入れ、糸ふけをたんまりととる。たまーに糸ふけの量を竿で操作して、少し泳ぎにアクションをつけてやる。
 岸が川面よりもやや高くなっているので、水中の野アユがよく見える。手前の岩盤に、数尾着いている。そこに向かって、泳がせる(というより、「泳いで行ってくれ」とお願い)。
 オトリが、手前のエゴに入ったと思ったら、すぐに下流に流されて、キランキランと煌いている。あ。掛かった。
 糸ふけをかなり出しているので、アタリはない。糸が張った後でも、風で竿があおられる刺激の方が大きいので、引いてる感覚もない。なんとも味気ないが、後ろからの風なので、抜くのに力がいる。15cm前後のアユなのに、ものすごい重さだ。
 それからも、同じような釣り方で、少しずつ上流へ移動。川の真ん中にあるでっかい岩には、大き目のアユが食んでるのが見えるのだが、そこまで泳がせる術がない。何度かトライしたものの、諦めて、手前の釣りに徹する。
 それでも、なんとか2尾を追加。

 しかし、寒い。もうそろそろ、上がろうかな。そう考えて、最後の締めは、やっぱり、瀬!ということで、下の瀬に移動。ここで1つ釣れたら、そこで竿納めにするつもり。
 まずは、瀬肩に入って、鏡の部分を狙うが、アタリなし。
 最後はガンガン。と、さらに下に移動して、ガンガンの中にオトリを送り込む。ガンガンとはいっても、本当の流心には入れず、流心をちょっと外れたところとか、石裏とかの、流れの緩めのところを泳がせてみる。
 しばらくして、ビビーン!来たー!すぐに竿を立てると、すぐに手ごたえがなくなる。しまった。終盤なのに、竿を早く立てすぎた。
 オトリを替えて、別のスジに移ると、すぐにビビ。アタリは弱いし、引きも弱いが、アユだ。今度は、しっかりハリが魚体に食い込むまで待って、ゆっくり竿を立て、抜き上げる。風が四方八方から吹き荒れているので、キャッチは難しい。最後は返し抜きでアユをゲット。
 このアユが、今年最後のアユ。じっくり眺めてから、1尾1尾、そっと川に戻し、川を後にした。

 

 私は、これで納竿としましたが、さすが狩野川、下流にはまだまだ釣り人がいっぱいでした。12月まで釣りをする人も結構いるというのですから、すごい川です。

 さて、今年のアユ釣りを振り返ってみると・・・
 関東近辺の川は遡上が良く、超小粒アユながら、解禁当初はまずまず釣れました。
 遠征釣行については、島根は良型の数が釣れ、熊本では念願の尺アユが釣れ、大満足の年となりました。
 ただ、関東の川では、後半になっても型が大きくならず、地元での釣り意欲が湧かないという事態に。
 釣れないときは、小さくてもいいからもっと釣りたいと思い、釣れても小さいアユばかりのときは、釣れなくてもいいからもっと大きいのが釣りたいと思い、まったく自己中心的ですが、来シーズンはやっぱり、もっと大きいのが釣りたーい!と心に願うのでありました。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る