鮎三郎ヘボ日記

 

2003年5月25日(日) 中津川解禁前状況

河川:中津川  場所:中津川(神奈川県愛川町)  時間:12:00頃
天気:くもり  水量:減水  水温:測定せず  水質:やや濁り
人出:-  釣果:-

 (黄文字5/26追記)解禁前に、中津川の友釣り区を上から下まで見て回りました。

 一番びっくりしたのは、愛川橋上の崖崩れです。結構大規模な崖崩れのようです。雨が降ったらまた崩れてきそう。当分近づかないのが懸命でしょう。

愛川橋上の崖崩れ1
どさっと崩れて、大きな岩が隠れてしまっています。
愛川橋上の崖崩れ2
正面からの写真です。大雨が降ったらまた崩れそう。

 この崖崩れのためか、愛川橋の下流の瀬はちょっと勢いがなくなった感じです。

 アユの状況です。
 今年はやはり数は少なそうです。石は黒くなっていますが、アユの姿があまり見えません。放流が大成功で、川全体にアユが散らばっているのなら良いのですが。
(漁協確認では、ちゃんと散らばって、アユは沢山いるそうです)
 ただ、馬渡橋周辺は活気がありました。見えるアユは15〜16cmに育っており、それ以上のサイズも見えます。川一面にナワバリアユがいて、追い合いを展開していました。今年は馬渡橋が良いのかもしれません。あくまで、“私”の予想ですので、外れる可能性も大ですけど。
 毎年吉報が伝えられる角田周辺ですが、今年もまずまずの釣果は得られるでしょう。昨年ほどではありませんが、未だに仙台頭首工をアユが上ろうと必至にジャンプしている姿が見えます。ただし、魚道はほとんど機能しておらず、アユ達は堰堤そのものに挑戦しています。これが遡上モノか放流モノかはわかりません。最近の人工アユは跳ね行動を示すものも多いみたいですから。

ジャンプの瞬間は撮影できませんでしたが
断続的に跳ねが見られました。
奥には、ジャンプするアユを狙うシラサギの姿もあります。

 もう一つ、今年の中津川のキーワードは、「砂」でしょうか。
 上の愛川橋上の崖崩れと、平山橋の歩道化・平山大橋の建設、毎年行われる八菅橋上の河川改修?工事が直接の原因となり、さらにダム稼働により慢性的な渇水状態が続き、砂の流入によって川床が上昇しております。底に砂が増えたことで伏流水も増えますから、さらに河道を流れる水が少なくなっています。
 昨年は、ダムがフラッシュ放水を行い、川の堆積物を一気に押し流しましたが、
今年は実施していません。(確認したところ、3月の放流前に実施していました。誤情報でした。すみません)
 中津川のアユは砂を食んでいないと言われていましたが、今年は砂っぽいアユが釣れるかもしれません。

角田大橋の上流側直下の川底です。
ほとんど砂に埋もれて、石が所々にしか見えません。
このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る