鮎三郎ヘボ日記

 

2003年6月1日(日) 解禁だぁ〜

河川:那珂川  場所:新晩翠橋下、余一やな下(栃木県黒磯市、黒羽町)  時間:10:00〜12:00、13:30〜14:30
天気:雨  水量:平水  水温:測定せず  水質:濁り
人出:少ない  釣果:0(-)

 なぜだー!
 解禁だというのに、台風上陸。なにもこんな時に来なくたっていいのにー!
 と嘆いてばかりいても仕方がありません。
 5月30日は会社を定時であがり、そのまま栃木大田原の実家へ。31日は、11時ごろから川の下見に出掛けました。

 町裏、黒羽観光やな、寒井、鍋掛と見てまわり、余笹川の寺子橋、下川橋まで行って、国道4号から晩翠橋へ。
 10時ごろから雨が降り出しましたが、最後の晩翠橋に到着したときには、まだ濁りはごく薄いものでした。40〜50cmの減水だった那珂川ですが、この2時間で10cmほど回復。これ以上濁らないのであれば、もっと降ってくれてもいいくらいです。

町裏も大渇水
余笹川も大渇水

 家に帰ってハリを巻いていると、本日私の実家に泊まる予定のnanjarokaさんから、大田原に着いたという電話。

 迎えに行ったついでに那珂川を見に町裏へ行くと、鮎中毒のKa2さんたちと、連絡のとれなかったKIKUさんもちょうど来ていて、ご対面となりました。
 河原で話をしていると、明日の那珂川入りはあきらめたと昼頃に電話してくれたyutakaさんから、再び電話がありました。
「やっぱり、行くことにしました」
 北関東は普段の雨と変わらない降りですが、南関東は大雨。他への転戦も難しいので、可能性の残っている那珂川へ来ることにしたそうです。これで、アユバカたちがそろいました。

 ひとしきり話してKa2さんたちと別れた後、nanjarokaさんとKIKUさんは年券を購入。nanjarokaさんは年券購入3つめ。しかも全て栃木の川。東京都民なのに。
 nanjarokaさんとKIKUさんは、今晩私の実家に泊まって、明日に備えます。

 4時半起床予定。私は後からゆっくり行くはずだったのですが、親にも説得されて、結局早起きすることになりました。

 さて、1日。
 4時半に目覚めてすぐ、nanjarokaさんの携帯にyutakaさんから連絡。黒磯の那珂川河畔公園に到着したそうです。早〜!
 川は濁りがきついということ。昨晩、我々は10時過ぎに寝てしまったのですが、その後にかなり激しい雨が降ったようです。
 でも、天気予報によれば、午後には雨が上がるみたいですから、午後にはなんとかなるでしょう。と楽天的に考えて出発。

 実家から箒川が近いので、予備河川として一応偵察に回ってから那珂川へ。
 箒川も濁りがきつくて、川を見ている人はいますが、竿を出している人はいません。本流よりも澄みが遅いので、ここはパス。
 町裏を経由したついでに河原に下りてみると、ここも濁り。でもさすがに全国区ポイントだけあって、ずらっと釣り人が並んでいます。
 さらに上流に向かいながら川をちらちら。町裏以外は、ほとんど人が入っていないような状況です。
 河畔公園前も、いつもなら混雑するのに、今日は5,6人しか竿を出していません。そのかわり、護岸の上にはずらっと見物人が。先に入った釣り人に毒見をさせて、釣れたら入ろうという魂胆でしょう。といったら聞こえが悪いので、オトリを長持ちさせる秘策を実施中です。としときます。
 yutakaさんは、すでにばっちり支度をして、まさに入ろうというところ。お仲間はもう川に向かったそうです。

 それからnanjarokaさん、KIKUさんと私は、新晩翠橋の下へ移動。すぐにKIKUさんのお仲間も合流。

 そういえば、オトリ屋さんで聞いたら、この橋から連続身投げがあったみたいです。ナンマイダ。

 ポイントに到着はしたものの、誰も竿を出そうとはしません。ゆっくりとコーヒーを飲んで、様子見です。
 はじめは我々だけでしたが、後から二組やって来ました。先に来た方たちは、我々の姿を見てあせったのか、すぐに準備を始め、川に下りてゆきました。後の組は、やはり川を見て静観の構えです。
 私は、ずっとここで待っているのも退屈なので、nanjarokaさんと一緒に余笹川を見に行くことにしました。下川橋・寺子橋を回りましたが、釣り人はわずかに一人。本流より濁りがありそうです。

 戻ってからしばらくすると、もう一組やってきて、こちらもすぐに準備。奥さん・子供連れの二家族です。これで、合わせて5人くらいが川に入っています。こちらは土手から見させていただきますが、誰の竿も曲がりません。

写真じゃ分かりづらいかもしれませんが
かなり濁ってます

 9時過ぎになって、やおらKIKUさんがタイツを着けはじめます。本人は「防寒対策」と言っていますが、次にカッパを着て、さらにベストまで。「もう釣る気満々じゃないのー?」とあおられて、ついには完全装備。釣れるか否か先遣隊として川に向かってくれます。「プレッシャー掛かりますよ」なんて本人は言ってますが。

 KIKUさんが川に入るとすぐ、下流で釣っていた人が掛けます。おおっ!と一気に色めき立ちますが、まずはKIKUさんの釣りを見てから。
 しかし、さしものKIKUさんも、この天気と水に苦戦しています。10時まで見ていましたが、その後は誰も釣れていません。

 人の釣りを見ていると、やっぱりムズムズしてきます。みんな支度を始めて、ようやく釣り開始となりました。

 

 nanjarokaさんによれば、この下流にもいいポイントがあるそうだ。この状況では、少しでも可能性の高いところに入りたくなるもの。歩いて下流へ移動。
 しかし、目指すポイントが見えてきたとき、直接河原に降りられるルートから人影が・・・。それで移動意欲が減退して、適当なポイントで落ち着いてしまった。
 まずは、モモの水深の瀬方に入れてみる。オトリが弱るだけで掛からない。
 対岸に目をやると、崖の下に淵が出来ている。もしかしたら、そこにアユが逃げ込んでるかも。ザボザボと川を横切ると、岩の周りから2,3の黒い影が走るのが見えた。「あ、アユかも?」正体は不明である。足で底を探りながら、淵の手前にある中州に到着。
 今日は、オトリを3つ買っている。那珂川は、オトリ1尾350円。3尾で1000円。50円お得だ。
 さっきの瀬で1つ使った。あと2つピンピンなのが残っている。その新アユにハナカンを通して、淵へ送り出す。
 ぐいんぐいんと糸を引っ張って上へ進む。なかなかいいじゃないか。
 この状況では、操作しようとするとオトリを弱めてしまいそうなので、ほとんどオトリ任せで泳がせる。
 しばらくすると、グルン!ギュン!というアタリ!やったー、来たー!
 ゆっくりと竿を立てて、引き抜き体制。に入ったのだが、水面に出てきたオトリの動きがおかしい。そのまま竿を立てると、びたーんとオトリだけ上がってきた。バレた・・・。
 アタリは確かにアユ。竿を立てるまで引っ張られてた。逆バリが外れている。掛かった。と思うんだけどなぁ。
 それからちょっとずれたポイントで、フリー泳がせのオトリが右往左往し始める。追われてる!と思うんだけどなぁ。掛からないなぁ。

 少しして、上にいるKIKUさんから電話。「そっちはどうですかー?」「1つバラシましたー」「私はまだ釣ってないですよー」
 珍しくKIKUさんが不調である。KIKUさんがというより、このポイントが、って言った方が正しそうだけど。
 で、KIKUさんとnanjarokaさんはこちらへ下りてきた。

 話は飛んで、12時に終了。なんと、nanjarokaさんの釣果1尾がトップ!釣れない。

 また話が戻る。
 ザクッという手ごたえ。根掛かりだ。しかも、淵の岩の陰だ。
 どうしようかな、と迷ったが、なんとか取りにいけそうだったので、腹まで水に浸かりながら回収に行く。奥に引っかかってるみたいで、足では外れない。えいっと冷たい水の中に左手を突っ込んで、無事オトリ回収成功。
「あーっ!」

 美空ひばりは言った。右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃチューインガム。私の場合、右のポッケにゃ財布がある、左のポッケにゃ携帯電話。しかも剥き出し。

 慌てて竿を置いて、車へ向かう。タオルを持ってくるのを忘れてたのだ。こんな時にカギって!とりあえず電池を抜いて、車へ急ぐ。

 車に到着して、タオルで拭き拭き、息を吹きかけたり、携帯を振ってみたりして、なんとか表面の水分を飛ばす。

 電池を元に戻す。恐る恐る電池を入れてみる。画面は真っ黒のまま。11時45分、ご臨終です。

 

 さて、釣果トップが1尾とは、いささか情けない。
 KIKUさんがKa2さんや他の仲間に電話。下流の方はみんな釣果があったみたいです。
 でも、場所がよく分からないし、黒磯からだと遠いので、近くの寒井に移動することにしました。

 寒井に到着してみると、人・人・人・・・
 いつもの解禁に比べれば少ないのですが、ここまで降りてくるとやっぱり人が多い。
 しばらく観察。ぽつーりぽつーりとは掛かっているみたい。う〜む。
 とりあえず、ヤナのヤネの下で昼飯を食べることにしました。
 昼食後、みんなはまた竿を出すということです。私も一応、やってみます。

 

 那珂川橋の下に、ちょうど一人分のスペースが空いている。瀬肩からちょっと下がったところ。ポイント的には申し分ない。
 この濁りだが、水温が低いせいか、オトリは弱っていない。川底近くでオトリを放してやると、すいすいと流心へ向かって泳いでゆく。
 がんばれー!
 キラッ!うぉーー!
根掛かり・・・流れてきた木の枝が石の間にいっぱい詰まってた。
 根掛かりをはずしてやって、2つめのオトリを泳がせる。
 グサ。うぅぉーー!また
根掛かり・・・違う石のところで、また木の枝に引っかかった。
 さらに、もう一度・・・
 さっきのオトリに交代してみるが、今度はうまく泳いでくれない。
 あ〜、も〜、だーめだー!

 車の方に歩いていくと、nanjarokaさんが帰りの支度をしている。それを見て、私も帰宅モードになってしまった。
 やめ!

 

 目の前でKIKUさんが釣っていたので状況を聞くと、なんと、ボ!そして、ここでやめると。数年ぶりかの「ボ」らしいです。
 早々と、この時間にみんな切り上げました。
 消化不良!

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る