河川:那珂川 場所:余一やな上(栃木県黒磯市) 時間:10:00〜12:00、13:00〜16:00
天気:雨 水量:平水 水温:測定せず 水質:濁り
人出:少ない 釣果:0(-)昨日とはうってかわって、朝から快晴。
今日は、9時に町裏でnanjarokaさんと待ち合わせしています。朝7時半に起きて、朝食をとっていると、nanjarokaさんから電話がありました。
「町裏は濁ってるから、余一やなのところに行ってるよ」干してあるタイツやタビを車に入れて、実家を出発。9時ちょい過ぎに余一やなに到着しました。
nanjarokaさんはdokojaroka?と探していると、ひときわ目立つ虹色のnanjarokaさんの竿発見。車の中から挨拶して、調子を聞いてみると、すでに3尾。ですが、「小さすぎてオトリになんない!」みたい。
周りを見渡すと、平日とは思えないくらいずらっと竿が並んでいますが、たまーにそれが曲がる程度。入れ掛かりの状況ではないようです。
でも、昨日に比べればずいぶん改善されています。私もオトリを買ってきて、支度をしてやってみることにしました。
シャツを着替えて、タイツをはいて、タビをはいて、ベストを着て、帽子をかぶって、サングラスをして、ベルトをつけて、タモを出して、竿を出して、引き舟を・・・ない!実家に忘れてきたー!
というわけで、川を目の前にしながらUターン。I'll be back !
10時に再び余一やなに到着。無駄な一時間を過ごしてしまった。この間に入れ掛かりタイムがあったと仮定すると、10尾くらいの損かな。nanjarokaさんのところに行ってみると、「まだ3つだよ」ということ。悪循環に陥りかけているみたいでした。
近くでやろうかな、と見回しても、空いてる場所がありません。遠くの白泡の瀬には誰も入っていないみたいなので、そっちまで歩いていくことにしました。上流に歩くこと約150m(適当)。その白泡の瀬ですが、小石底。道理でだれもやらないわけです。その周りにも人がいっぱいで入れません。さらに上流までいっぱい。どうしよう。
あてどなく上流に歩いていると、瀬の脇のチャラが広がっているポイントを発見しました。瀬を狙うにはキツくて入れませんが、人が立ち込んでいる後ろのチャラ瀬はだれもいません。そこには黒い筋がいくつも見えます。
もしかしたら釣れるかも。なんて淡い期待を抱いて、静かにオトリを送り出してみます。
オトリの泳ぎは順調そのもの。スイッコスイッコ泳ぐが、掛かる気配がない。多分、早朝に出てきて食んだ跡か、遊びアユとか群れアユのハミアトだろう。
しかし、他人が釣っているのを見ると寄ってきたくなる人がいるもんだ。釣れてないのに、同じチャラに2,3人の釣り人がやってきた。「釣れませんよー」
しばらくすると、瀬に向かって釣っていた3,4人の一団が川から上がった。一応5分くらい待って、戻ってくる様子がないので、瀬を釣らせてもらうことにした。
手前からポイントを探って、流心にオトリが到達すると、ぐーっと竿が曲がる。さっきから強い風が上流から吹いている。そのせいかな?でも、それにしては竿の曲がり方が変だな?
竿を立ててみると、オトリの下に何か付いている。「あ、アユだ」
今年の初アユは、アタリが分からない13cmのチビアユだった。ハナカンを付けて送り出し、アユを握った手の匂いをかぐと、スイカのさわやかな匂い。は〜。アユだ。それから、飽きない程度にポツポツ掛かる。サイズは、10cmくらいから17cmくらいまで。
10cmが掛かったときはどうしようか迷ったが、一泳がせしたら逃がしてやるということにして、流れに入れてみる。
すると、入れ掛かり。13cmくらいのが飛び掛ってきた。「ありゃりゃー、釣れたのね〜」とひょいと竿を立てると、ホームラン気味に飛んでくる。慌ててタモを抜こうとしたが、ベルトに引っかかって抜けない。間一髪!頭の横にタモを差し出す。
が、ここで時空間的誤差が発生。タモに入ったのは10cmのオトリ。13cmの掛かりアユはタモの外。さらに掛けバリが網に引っかかって外れない。タモを裏返して手で押さえよう、としているうちに、ぽっちゃん・・・
一泳がせで逃がしてやる、というオトリとの約束だったので、10cmちゃんもさようなら。なんか、2尾損した気分。午前中は2時間で、5つ+放流1つ。このままいけば、ツは抜けそう。なんて、低い目標。
きっかり12時にあがって、nanjarokaさんとやなの前で昼飯。
目の前に広がるトロには、2,3人しか入っていません。掛かっているのは、対岸に立ち込んでいる一人だけ。アユはパチャパチャ跳ねてるのに。
そのうち、どこからともなく人が集まりだして、ガラガラだったトロがほぼ満席に。ここで竿を出したかったnanjarokaさん、ちょっと残念。
昼休みはのんびりと1時間もとって、午後1時から再スタートです。
nanjarokaさんは、目の前のトロが気になりながらも、午前中瀬で釣った私の方が型が良かったので、一緒に上流の瀬に移動します。私は、分流のチャラで誰も竿を出していなかったので、うぶなアユの入れ掛かりを期待して、チャラに突撃!
私が仕掛けを用意している間に、nanjarokaさんに1尾。早い。
さて、ようやくセット完了で、岸の石に腰掛けて、チャラにオトリを入れると、すぐさま私にもヒット!
でもこれが12cm未満のチビちゃん。もちろん?ハナカンを付けて泳がせてみるが、あまり元気がない。おかしいなー、と思って川に手を突っ込んでみると、ぬる〜い。本流と分流に温度差がある。生ぬるい水で、ハナカンを通されたオトリがだるくなったのだろう。ちょっとだけ粘ってみるが、どのオトリも元気がなくなっている。もちろん、後は続かない。
りゃダメだ。本流へ戻ろう。あわれな12cmちゃん放流。このときにはすでに、nanjarokaさんはこの場所を見限り、昼飯を食べた場所の前のトロに移動していた。私はnanjarokaさんがいた場所に入ろうともしたが、ちょっときつい。上流を見ると、白泡の立っている瀬がやっぱり空いている。今年は瀬釣りが流行るかなと予想していたのに、那珂川はそうでもないらしい。
対岸にいた釣り人も、そろそろ帰るらしくて、竿をたたみはじめた。これで、私の上下30mは、誰もいなくなった。思う存分動き回れる。
さっきのチャラに引き舟を沈めておいたためか、オトリの泳ぎが悪い。でも、すぐに1尾。
それからポツポツ。放流サイズが1尾混じったが、ほとんどがオトリになるサイズ。
しかし、あいかわらず下流からの風が強い。だんだん腕が疲れてくる。この腕の疲れと、数ヶ月ぶりの引き抜きということで、抜きがすごく不安定。
オトリサイズとはいえまだ型が小さいので、ヘソより上にアユが飛んでくるのは仕方がないとして、アユのキャッチがままならない。一応タモには入るのだが、おっかなびっくりだ。(1回ホームランがあったが、振り子抜きのフリをして逃れた。誰かに見られてたら恥ずかしい・・・)そんな感じで午後3時に、下流のnanjarokaさんの所へ移動。この時点でツ抜けは達成。一安心。
nanjarokaさんも、小さい、釣れない、と言いながら同数。アユは跳ねているけど掛かりは悪いみたい。もうちょっとやってみよう、ということで、私はそのトロの下の瀬に。
ところが、これが大失敗!
深さは1mちょっと、一抱えの大石がゴロゴロした深瀬。釣れそうな雰囲気。オトリを入れるとすぐ、ビビビン!この感覚は、根掛かり・・・いいポイントなのに、岩の間に流れてきた木の枝が引っかかっていた。
オトリ交代。その下の流れに。ビビビン!
さらに交代。置くの流れ。ビビビン!
「なんじゃーこりゃぁー!」集中力が途切れた。
昨日の雨で水かさが増えたのは良かったが、ゴミまで大量に流れたみたい。人工のゴミじゃないのがせめてもの救い。それから、奥の白泡の中でやってみたが、チビちゃん1尾追加しただけで終了。
nanjarokaさんは、3時過ぎから5尾も追加したみたいです。私の上で・・・
ポイントに当たれば、ポンポンと数尾出ますが、その後が続きません。足で稼がないと数が伸びません。私の場合。