河川:中津川 場所:漁協下(神奈川県愛川町) 時間:13:30〜17:30
天気:晴れ 水量:2倍の増水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:少なめ 釣果:6尾(12〜17cm)昨日の雪辱!
中津川をなめきってマイナス釣果に終わった昨日ですが、今日は適正オモリ(0.5〜1号)を持って臨みます。
オトリ屋さんでは、マイナス釣果だったことは言わず、ヤマメが出た話。でも、何かを察したのか、今日はとびっきり活きのいいオトリを出してくれました。しかも、2尾とも。
さて、いいオトリはあるし、仕掛けも万全。これで釣れなかったら・・・天気のせいにしようかなぁ。
今日も漁協前、といきたいところですが、面倒なので、田代運動公園に。
それほど混雑はしていませんが、要所要所に釣り人が入っていて、いいポイントが空いてない感じ。午後からだからしょうがないけど。まずは、瀬肩からやってみますか。
いつもはチャラチャラだけど、今日は結構流れがある。
瀬肩からパンツの又の部分まで斜めに探ってみる。
はじめの一発は、手前の左岸側の瀬肩の波立ちの始まりの中程の石の頭の辺りなの。
ビビッとた。午後の中津川名物、下流からの風がちょっと強いので、返し抜きをする。びゅーんと飛んでくる。体の脇を通過。風に乗って後方へ。振り子が最高点に到達し、一瞬の静止。となるはずだったのに、掛かりアユはそのままの勢いで水面にダイブ。結構、良い型みたいな感じだったけど・・・
いつもなら、これでペースが崩れて「ボ」となるところだけど、今日の中津はちと違う。もうちょっと先の、瀬肩の絞込み頭にオトリを入れると、ごつーん!アタリも引きもまずまずの元気アユ。と思ったら、12cmのオチビちゃん。
オチビちゃんだけど、結構元気が良くて、瀬の中をすいすい泳いでくれる。
対岸まで泳いでいって、バチーン!と閃光!すかさず竿を立てると、付いてない・・・。毎回感じるのだが、中津のアユは、すぐに竿を立てるとすぐにバレる。理由はわからないけど。でも、それを分かっていながら、釣り始めの何尾かはすぐに竿を立てちゃう。学習能力ゼロである。オトリを交換して、奥へ、奥へ。
この時間、流心はすでに攻められまくっているし、今もみんな流心狙い。竿の立ちが悪い感じ。
ならば、奥へ入って、対岸を狙うのがいいのかなー?と思った次第。ちょうど、対岸でアユの跳ねが見られるようになってきた。一跳ね百匹、とはいかなくても、確実に1つはいる。
跳ねたあたりの石の脇を沿うようにオトリが泳ぐと、ギラン!よっしゃよっしゃ。似たようなところで数尾追加。&バレ。
下流に、ヘチに立って釣っている人がいるので、そこまで釣り下る。
で、また上まで戻って、今度は流心狙い。このポイントは、流れの筋がいくつかある。入りやすい左岸側の筋は見込み薄だろうと思ったので、左岸側の筋を泳がせてみる。流勢は、こっちのほうが上。
これが良かった。タナになっているところの一番後ろ、つまり、下の段の石の頭の辺をゆっくり横切らせる。いきなり、反転したかと思うと、凄い勢いで泳ぎだす。???と竿を立ててみると、がっちり瀬掛かり。アタった瞬間に手前の方に来たので、魚信が弱かったみたい。17cmの、この川のこの時期としてはまずまずの型。
さらに、その一つ奥の石の頭で一つ追加。アタリが遠のいてきたので、再び瀬頭へ移動。下りながら釣って、1つだけ追加して、終了。
水が高い状態でしたが、それが数日間続いて、川もアユも慣れてきた感じです。中津川は、水量に変化が出て、数日後に釣れるようになるのかなあ?なんて思いました。
人間の方が慣れるのが数日掛かっちゃう、ってだけかも知れませんけど。
でもやっぱり、水が出たり引いたりした方が、魚の動きが活発になるような気がします。ダムも、もうちょっと魚の生態とか勉強して、放流の仕方とかを考えてくれればいいのに。