河川:箒川 場所:箒橋上(栃木県小川町) 時間:10:30〜12:30
天気:晴れ 水量:減水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:やや少ない 釣果:4(16〜20)明日は、HP対抗ペアマッチ那珂川大会です。
一緒に行くyutakaさんの夜勤明けにあわせて、早朝出発すれば、土曜日も釣りが出来るのですが、私の所用のため、3時過ぎに神奈川出発。yutakaさんは、ほんとはメーカーの大会に出る予定だったのをキャンセルしてくれたとか。すばらしい。相模原のとんかつ竹政さんを出発して、16号→八王子バイパス→中央道→首都高→東北道という混み混みルート。開会式場となる小川/馬頭の若鮎大橋に一番近い矢板インターに着いたのが7時過ぎ。疲れた・・・
途中で鬼怒川解禁に出掛けていたnanjarokaさんから電話が入り、なんと、38尾!なんていうご報告を受けました。しかも、20cm平均で23cmくらいのも出たなんて。
そんな鬼怒川の釣果に魂を抜かれたわけではないのですが、矢板インターを降りて喜連川方面へ行かなければならないのに、いつものクセで大田原方面へ。途中で気づきましたが、矢板の地酒を買わなければならないので、日本全国の地酒を扱っている大田原の酒屋さんへそのまま向かいます。
矢板は富川酒造の富美川が、私のお気に入り。純米生を一升買いました。
それから明日のバーベキュー用の買い出しをして、ようやく小川方面へ。近くの道の駅でnanjarokaさん、Jさんと合流して、今回大会の発起人である魚乱さんとKa2さんに電話。Ka2さん一行は温泉に行ってそろそろ出るころだそうなので、集合場所まで案内してもらうことにしました。真っ暗な河原に赤々とした光。
すでに俺たちの鮎釣り(俺アユ)チームと鮎中毒(鮎中)チームが合コンを始めていました。
魚乱さんとがっちり握手をして、富美川を進呈。テントの設営やらなんやらをしてから、ようやく乾杯!ビールをゴクプハ!河原で釣り仲間と飲むと、やたらと旨い!
ちびちびと飲んでいるうちに、ふと、気が付きました。そういえば、富美川は生酒だった。温まらないうちに飲み干さなければ。
巷では、X作戦の上を行くZ作戦などと噂されておりまして、警戒注意報発令中。ですが、旨い酒は旨い状態で飲まなければ旨さがわかりません。
ぐるっと注いでまわり、自分でも一杯。うま〜!
いつのまにか一升瓶が空になり、賞品になるはずだったらしい酒まで出てきました。
よく、覚えてません。所々の記憶がありません。ただ、ず〜っと面白かったのと、皆が先に寝ちゃったのは覚えてます。
最後まで残ってたのが、Ka2さん、3本チラシさんと、私。時間を見てなかったので知りませんでしたが、3時過ぎまで飲んでたらしい・・・
それから、窮屈な車の運転席で就寝。自分ではゼンゼン気づきませんでしたが、夜中(というか明け方)足でクラクションを二度ほど鳴らして、他の人を起こしてしまったみたい。最後まで付き合わなかった罰なのだ・・・
・・・外が騒がしくなってきた。いつもよりものすごく早く、6時ごろに起床。昨日あれだけ飲んだけど、二日酔いはない。
というより、まだ酔ってる。ふらふらしてる。
東北のsu-sanがやってきていて、挨拶をしてくれた。「あ、おはようございます〜」まだ酒が残ってるし、朝早くてぼーっとしてるし、あんまりちゃんと挨拶できませんでした。すみません。
朝食は、誰かからもらった(すんません、これもよく覚えてない)うな重をガバッと食べて、腹ごしらえは終了。
ちょうど東京から鮎大迷人さんとOyamaさんが到着したところで、近くの道の駅で待ち合わせすることにしました。ブーンとひとっ走りで道の駅到着。しばらく話をしていると、ぎゅりゅぎゅりゅー。朝のお勤めです。トイレから出ると、美味そうなトマトが。農産物直売をやるみたいですが、お店の人がまだ来てません。思案していると、隣のおばあちゃんがやってきたのでお金を渡して、トマトゲット。冷やして食べるとビールによく合うんです。
さて、若鮎大橋のたもとに戻り、開会式です。あ、今日はペアマッチ大会をやるんでした。ホームページごとに何組かのペアを作って、ペアの総釣果を競うのです。あとは、ページごとに釣果を平均して、ホームページの順位もつけようという、恐ろしい企画です。私がまとめ役になってる「鮎三郎チーム」は絶対的に不利。(ちなみに、メンバーは、Jさん&nanjarokaさんコンビ、鮎大迷人さん&Oyamaさんコンビ、そしてyutakaさん&鮎三郎コンビです)
さてと、その開会式のころになって、ようやく二日酔いの気配が・・・。開会の挨拶などをしゃがんで切り抜け、ようやく釣りに出発。出るころにはだいぶ良くなりました。どうしよっかなー?と「鮎三郎チーム」の面々で打ち合わせ。バラバラでもいいけど「せっかくだから、みんなで釣りしましょう」という鮎大迷人さんの言葉に私も同感。すでに、昨日の夜で今回の目的の半分は達成したから。(残り半分は、釣りの後のバーベキューであることは言うまでもない)
で、とりあえず上流に行こうということに。
移動中にJさんから携帯に電話が来て、「飲み物を買える所で止まって」ってこと。自動販売機のそばに車を止めると、そこがちょうど元オトリ屋さんだったみたいで、情報をいただきました。
曰く、「上のほうよりも、箒川出合いから下流が良さそう」
ここでyutakaさんが「箒川合流のところは大会をやってるので、他の場所がいい」
でも、ずっと下流にまで行くのも面倒。
というわけで、皆で支流の箒川に入ることにしました。あまり遠くまで行くと戻るのが大変なので、箒川下流部の箒橋下に車を置き、釣り開始。
のはずが、私の腹には再び不穏な空気が流れ始めました。
「トイレ行って来マース!」と車に飛び乗り、箒川上流にあるコンビニ目指して突っ走ります。ぎゅるるるる・・・
ふーっと一息。これで二日酔いもほぼ解消。トイレを貸してくれたお礼にビールを買って、再び釣り場へ。
着替えを済ませて一息つくと、すでに9時半過ぎ。さすが、私。yutakaさんがまだ川に入らずに待っていてくれました。こちらもさすが。
しかし、私はもっとうわ手であります。これからハリ巻きなんです。せっせと巻いて、15本。40分も費やしてしまいました。
それから釣りの準備をして、では、ちょっくら釣りでもしますかねー。
橋の下に立つと、ちょうどおあつらえ向きのチャラ瀬。しかもピカピカに磨かれて、アユもパチャパチャいっている。
音を立てないようにしてしゃがんで、オトリをそっと送り出す。
ほどなく、グルン。と目印が回転し、水中がキラッと煌いた。よっしゃー!早速の1尾。と思ったが、タモに入れる寸前に空中分解。
それから数分後にようやく1尾ゲット。野アユが手に入って入れ掛かり、を期待したが、見事に外れ。
というか、自滅してしまった。空中分解1回に底バレが数回。釣れるアユをどんどんと逃がしてやったみたい。
いいかげん嫌になったので、上流の瀬に移動する。目印は赤い鉄塔、ゲッターロボ。みんな瀬を敬遠しているみたいで、上下のトロには人がいるが、瀬はまっさら。
じっと粘ると、グググン!ほい来た、18cm。
それをオトリにして石裏を泳がせていると、ガッツーン!ギューン!と目印を引き込んで上流に突っ走るアタリ!久々の爽快なヤツだ。引き抜いてみると、20cmの金星くっきり元気アユ。
入れ掛かりのはじまりはじまり。とならないのだ、私の場合。
ガツーンとアタッて、水中でギラリ、竿先が引き込まれても、ハリに乗らない。そんなのの連続。まあ、引っかかったのも入れれば、入れ掛かりタイムだったんだな〜。と自慰に努める。
結局、同じ瀬でもう1尾追加したところでゲームオーバー。お粗末さまでした。
釣り場をあがったのが12時半。えっちらおっちら10分くらい歩いて箒橋に着くと、鮎大迷人さん、Oyamaさん、yutakaさんはすでに集まっていました。Jさんとnanjarokaさんはすでに途中で止めて会場の方に行っているみたいです。
さあ、1時半に若鮎大橋に集合しないと検量してもらえないので、急いで片付けて検量場所に出発。
なんとか5分前に着いて、検量。引き舟を振っても、たたいても、オトリも入れて7尾は変わりませんでした。
なんとか5分前に着いて、検量。引き舟を振っても、たたいても、オトリ3尾込みの7尾は変わりませんでした。全員の検量が終わり、表彰式です。
優勝は3本チラシさん&なべちゃんペア(鮎中チーム)。
2位が魚乱さん&KIKUさんペア(オレ鮎チーム)。
3位はドン玉さん&清秀さんペア(鮎中チーム)。
ホームページ優勝は平均0.3尾の差で鮎中チームに競り勝ったオレ鮎チームでした。
ん?鮎三郎チームは?えーとねー、うーんとねー。ダントツビリケツです・・・まあ、期待通りかな。
yutakaさんと私のペアは、全15ペア中9位。可もなく不可ばかり、です。普段は結構釣っている鮎大迷人さんもオトリ込み8尾で、Oyamaさんとのペアはやはり9位。Jさんとnanjarokaさんペアは、釣る気ゼロ。Jさんはそれでも長時間釣ってたみたいですが6尾に終わり、nanjarokaさんにいたっては、朝のうち1尾釣っただけで、すぐに川からあがってしまったみたいです。まあ、前の日に鬼怒川で20cmオーバーを3○尾も釣れば、チビちゃんアユなど釣りたくなくなるってもんです。
ということで、表彰式では、パチパチ・パチパチ。ばっかり。それでもちゃっかり、抽選会で某氏は漆塗りのタモ枠をゲットしておりました。あ、私もお菓子をもらったんだった。おお、そういえば、nanjarokaさんもyutakaさんも何か抽選で当たってました。鮎大名人さんとOyamaさんだけ、丸坊主でございましたが、なんだかんだ言って、ちゃんともらうものだけもらってしまう鮎三郎チームでした。さて、表彰式が終わって、バーベキュー。昨日のうちに買っておいた肉や野菜を焼いて、ビール。が冷えてない!朝、コンビニで買ったときにちゃんと氷に当てておかなかったので、ヌルーいビールになっておりました。
nanjarokaさんにお叱りをうけながら、氷水の中に浸けて急速冷凍。でも、そんなに冷えなかった・・・それから、1人1つずつ持ち寄った品物の交換回。怪しいものから、怪しいものまで、正統派?のものも結構ありましたけど。
そんなこんなで、楽しいバーベキューも終わり、解散の時間。家に着いたときには夜中になっておりました。