鮎三郎ヘボ日記

 

2003年7月5日(土) スリーセブン

河川:大芦川  場所:塩澤橋下(栃木県鹿沼市)  時間:10:30〜13:30
天気:晴れ  水量:平水?  水温:測定せず  水質:澄み
人出:やや少ない  釣果:7尾(12〜20cm)

 とうとう、大芦川のアユ釣りにやってきました。美しい自然の中で、澄み切った水に浸かってのアユ釣りです。わくわくします。
 解禁2日目にnanjarokaさんが来ていて、そのときの釣果が50くらい。「鮎三郎ちゃんでも釣れたよ」なんてことまで言ってくれました。トシさんも超入れ掛かりを堪能したみたいだし。う〜。来たかった・・・
 まあ、でも、まだ、解禁5日目。これまでにずいぶん抜かれたとしても、まだまだアユは居るはずです。20くらいは軽く超えるかな?なんて超期待してお出掛けです。
 今回も、Jさんと一緒に出発(Jさんはひそかに「遠征大王」の座を狙ってる?)。現地でnanjarokaさんと合流する予定です。
 なんだかんだで、大芦川に着いたのが7時半。実は、あと1時間早く着いてるはずだったのに・・・すみません、Jさん。
 この日はJさんのお友達も大芦に来ていて、先に竿を出していました。Jさんが様子を聞きに行くと、あまりよろしくない返事。川を見たり眺めたり(一緒か)しながら、時間だけが過ぎてゆきます。
 しばらくすると、nanjarokaさんが橋の上に現れ、無事合流できました。

 で、Jさんとnanjarokaさんは釣りに出て、私は今回も仕掛け作りからはじめます。仕掛けの補修とハリ巻きで、10時まで道路の上で過ごしました。さて釣り始めようかな、と思ったところで、ゴロゴロ様。空じゃなくて、おなかの中。トイレですっきりして、ようやく準備が完了して川に下りたのが、10時半をちょっと回ったころでした。

 

 橋の下手にある沢の脇から川に下りると、目の前に2人。あと1人分のスペースはないので、橋の下まで移動する。
 右岸側は岩がゴロッとしていて首までの水深(入ったので分かる)、左岸側は急な崖のようになっていて、岸には茂みがちょっとあり、水深はヒザくらい。真中が馬の背のようになっていて、中州をはさんでチャラが広がっている。川幅約15m。
 チャラの真中の中洲に座って、まずはチャラを上らせる。周りを見ていると、あまりチャラをやる人は少ないようだ。アユが残っているかも。
 期待通りに、すぐに1尾ゲット!小さいけど。座ったままで抜く。
 連続2尾。ほぼ入れ掛かりである。にゃーるほどー!これがダム湖産アユか。20尾は軽いな。
 続いて、程なくもう1尾。周りはあまり竿が立たない中、ルンルンだ。
 だがそれもつかの間。3尾パタパタと来た後、全く掛かる気配がなくなってしまった。
 深んボも、左岸のボサ際も、音沙汰無しである。「え〜、なんで〜?」と悩んでる暇もないので、すぐに下流に移動することにした。

 Jさんとnanjarokaさんは、私が川に入る前に、実は下流に移動していた。やっぱり似たような感じだったのかな?
 nanjarokaさん、Jさんを探して状況を聞くと、あまり芳しくない応え。驚異の入れ掛かりは、解禁3日くらいで収束したらしい。
 こうなったら、竿抜けポイントを探してオトリを入れるしかない。
 ボサの際、木の枝が覆い被さってる下。そんなところを見つけては、糸が引っかからないように気をつけながら竿を出す。
 すると、入ってすぐに1,2尾の入れ掛かりとなる。が、後が続かない。そんなところ。木の下にはさすがに積極的に入る人は少ないと見えて、まずまずの型が来たが、やっぱりなぜか続かない。
 それの繰り返しで、1時半にあがったときには7尾。ツ抜けはしてる予定だったんだけど。

 

 ここまで、Jさん、nanjarokaさんも7尾。三人そろってスリーセブン。
 仙人そばを食べに大芦庵へ行ってみると、すでに終了してました。ちょっと遅かったな。nanjarokaさんは、近くのお店でパンを買って、下流へ移動しましたが、Jさんと私はちょっと躊躇しておりました。
 で、お昼はどうしようかな、なんて言いながら、側の橋の上から川を見てみると、仙人さん発見。しばらくその様子を楽しんで、近くでお昼。その後、また覗いてみましたが、まだ撮影中。ポイントを聞こうかと思ってたのですが、お邪魔なのでこっそり移動することにしました。

 

2003年7月5日(土) 変な場所で

河川:大芦川  場所:ちびっこ広場(栃木県鹿沼市)  時間:14:30〜17:30
天気:晴れ  水量:平水?  水温:測定せず  水質:澄み
人出:やや少ない  釣果:5尾(12〜20cm)

「ちびっこ広場がいいみたいだよ」というnanjarokaさん情報があったので、そこに行ってみることにしました。
 すると、上流にnanjarokaさん発見。行って様子を聞いてみると、バツ印。魚の気配がしないみたい。
 一応、私も隣で竿を出してみますが・・・

 

 やっぱりダメ。nanjarokaさんは早いとこ見切りをつけて、車で移動。
 私はしばらく続けたが、全く反応がない。どこか良い場所ないかなー?
 と思ったが、方針転換。良く見えない場所の方が竿抜けで釣れるかも。なんて考えて、誰も竿を出していないチャラチャラに座り込む。
 ツー、ツー、とオトリは泳ぐが、ここもアタリがない。そのうち、移動してきたおじちゃんが、私のオトリの側をばちゃばちゃ。うぬー!
 その場をあきらめて、下の幅2mくらいのガンガンに突っ込んでみる。
 ガリガリ、というアタリとは違うイヤーな感覚が手元に伝わってくる。根掛かり・・・。なんとか回収できたが、その後続ける気がしない。オトリをしまって、ずーっと下まで歩いて移動。
 工事現場を抜けると、重機で掘り返したような瀬が出てきた。
「まさか、こんな場所で掛かるわけが・・・」「いや、攻めまくられているときはこれくらい変な場所の方が・・・」
 ダメ元でやってみる。
 まずは、手前のヘチ際を岸から釣る。釣れない。
 ちょっと立ち込んで、流れの流心に入れてみる。釣れない。
 さらに立ち込んで、対岸のヘチを・・・ギューン!来たっ!こんなところでも掛かるんだー。
 それからパタパタと入れ掛かり。でも、あとが続かない。
 瀬の下に小さい淵が出来ていて、その吐き出しの瀬肩あたりで釣っている人が、一人で入れ掛かり。その下には3,4人の釣り人がいるが、ぽつりぽつりといった感じ。
 動いてくれないかなー、なんて思っていると、竿をたたみはじめた。よし。完全に見えなくなるまで待って、場所を拝借しよう。
 と動きかかったとき、入れ掛かりの釣り人のすぐ下にいた人が、さっと瀬肩へ。・・・やられた。で、その人はやっぱり入れ掛かり。相当溜まってたみたい。ものすごく惜しい。
 入れ掛かりを横目に、ぽつりぽつり。気が付くと、5時半を超えていた。

 

 急いで竿をたたんで、上で釣っているJさんの元へ。すっかり着替えてて、他のおじちゃんと話しこんでました。
 Jさんも私と同程度の釣果だったみたいです。解禁日と今日の差は何なの?
 私も着替えて、仙人さんの待つ大芦庵に車で向かう途中、nanjarokaさんの車とすれ違いました。しまった、挨拶しそこねた。

 さて、大芦庵に着いて、まず一杯。さらに一杯。一杯一杯復一杯。気持ちよく夜が過ぎてゆきました。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る