河川:川辺川 場所:五木村旧道(熊本県五木村) 時間:10:00〜12:00
天気:晴れ 水量:増水中 水温:測定せず(冷たい) 水質:澄み
人出:なし 釣果:0尾昨日、ちょっとだけ雨が降りましたが、大した影響もなく、さらに水が澄んできています。それでも、川辺川にしてみるとささ濁り。きれいな水のところで気持ちよく竿をだそうか、なんてことで、オサムさんと二人、上流の五木村まで足を伸ばすことにしました。
村役場を過ぎ、ときどき工事車両の通る細い国道に出ます。「あっ!ここ入れる!」とか、「あそこは降りられそう」とか、宝探しのようにポイント探索。そしてついに、川相が良くて、駐車スペースに日陰があって、気持ちよさそうなポイント発見。すかさず竿を出す、前に、B登場。私はぐっと我慢。というか、昨日の酒がまだ残ってるのでパスです。オトリを川に慣らして、釣り開始。そこで「サブちゃん、どこでやる?」とオサムさん。「この辺がいいかなー」と私が答えたポイントは、オサムさんも狙ってたポイント。深さ十分、流れもちょうどいい感じなのです。なによりも、動かなくて良いのが楽。そして、「サブちゃん、場所取りじゃんけんしよか?」という展開になったのです。
じゃんけんポン!私の思考回路が、オサムさんのアル中ハイマーの脳に勝つのは当たり前なのです。オサムさんは、300mくらい上流の瀬尻まで歩いて行きました。
私は早速、目の前の気持ち良い流れにオトリを泳がせます。
ここの岩は、一抱えではきかないくらい大きい。軽トラくらいの大きさがある。その岩周りを泳がせ、ちょっと離れたところの頭大の瀬を引き、野アユを誘い出す。いや、出せない。
本流の球磨川は大増水だというので、オモリは5号未満のを持ってきてないのだ。(正確に言うと、小さいのをオモリ入れに入れ忘れたのだ)
オモリがないと深くて押しの強い流れにはオトリが入りにくいので、仕方なく5号玉を付けるが、そうすると、石裏のゆるい流れに入ったときに都合が悪い。そんな苦労をしてるうちに、オサムさんが下ってきた。
オトリを休ませておいて、オサムさんの所へ行って状況を聞く。と、
「おっ、おっ、何か来てるで〜」ガッツーン!「おおぉっ!うおーっ!」「ああぁ〜」またしてもバレ。どないなっとんのやー!
オサムさんは、2,3回アタリがあったようだけど、取れたのは1つだけ。やっぱり、取り込みにはコツがいるみたい。私は、それからちょっと下がって、トロ瀬の流心の向こう側を狙うことにした。立ち込んでいくと、みぞおちまで水深があって、押しも結構強いから、あまり竿が入ってないだろうと考えてである。(このポイント自体、長らく人が入ってないような感じだけど)
苦労して立ち込んで、対岸の岩周りをしつこく泳がせてみるが、無反応。これ以上下ると何百メートルも泳いで上がってくるようだな、っていう限界まで下ってみたけど、結局なにも収穫無し。ぎゃふん!
ここで一旦あがって、お昼タイム。
川はすごくきれいで、大岩ゴロゴロ。デカい野アユの姿も見えるのですが、なかなか追ってくれませんでした。何故なの?アユちゃん。
午後はどこへ行こうかと作戦会議をしましたが(ウソ)、結論は出ず。車で走りながらいいポイントを見つけることにしました。
河川:川辺川 場所:野々脇堰堤下(熊本県相良村) 時間:13:30〜15:00
天気:晴れ 水量:増水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:なし 釣果:0尾(-)午後はまた相良村。まずは、平川の橋付近。でも、今日も軽トラが入ってます。またもや断念。
そのままずっと上流へ向かって、あっちへふらふら、こっちへふらふら。そして、野々脇の堰堤下にやってきました。ここは、宿のオヤジさんが「ちぃーと竿出してみっとよかね」と言っていたポイントです。
川幅約30m。玉石底に大岩が点在して、ヒザくらいのチャラあり、瀬あり、トロありの変化に富んだ場所です。特に、大岩にぶつかった水が1m以上の波を作り出す様は、球磨川本流を思い起こさせます。あの流れに吸い込まれたらひとたまりもないだろうな・・・
右岸に下りる道を発見して河原に立ちます。増水していて、迫力があります。
今回もまたじゃんけんで場所決め。見事に二連勝で、またも目の前のポイントをとりました。
まずは、手前。普段の年なら岸になってるだろうという場所にも、アカが付いている。かなり増水状態が続いていることが伺える。
一応、ハミアトもついているので、その手前のチャラチャラを泳がせてみる。魚は、キラキラしている。
しかし・・・。なんとなくどこかで見たことがあるキラキラだ。二年前、Tさんと一緒に来ていたとき、やっぱり上流部で。イダだ。そうだ、いだだ。あだだー。釣れないのは、そういうわけだったのか。
と思うことにして、どんどん前へ出て、流心を狙うことに。
しかし、ここはチャラだというのに、押しが強い。モモまで入るのが精一杯だ。チャラだから石が小さくて押しが強いということもあるが。
強い流れの中、がんばって流心にオトリを入れる。でも、流心はもっと強かった。5号玉では流されてしまう。さらに3号をプラスして8号でやってみる。根掛かりするのでなんとか潜ってるみたいだけど、竿先はぐんにゃり。ゼンゼンダメ。
流心を越えた向こう側に、大岩の緩流地帯があるのだが、モモまでの立ち込みが精一杯。とても竿が届かない。諦めてぐんにゃり釣りを続けているところへ、オサムさんがあがってきた。不発だったみたいだ。
ダメなときは移動に限ります。さっと竿をたたんで、次の場所へ行こう!
2003年8月20日(水) 今日は探索の日ということで・・・
河川:川辺川 場所:チッソ第二発電所下(熊本県相良村) 時間:16:00〜17:30
天気:晴れ 水量:増水 水温:測定せず 水質:薄いささ濁り
人出:なし 釣果:0尾やってきたのはチッソ下。斜面をえっちらおっちら下り、河原に出てみると、目の前の落ち込みが大迫力!ドードーと水が落ちております。この上の瀬に腹まで入って釣ったのはいつの日のことでしょう。今そんなことをしたら、一生浮かんでこられないでしょう。
今回は、ポイントの好みが分かれ、オサムさんはずっと上流の発電水吐き出し付近のトロへ。私はド迫力落ち込みの上の瀬をやることにしました。無謀です。
オトリは多少へばっているが、まだまだ泳げる状態。
5号オモリを付けて、まずは瀬肩へ入れる。
それにしても、立ち込みが辛い。ヘチ際に立って、股程度の水なのに、踏ん張るのが疲れる。昨年のこの辺は、ふくらはぎくらいだったように思うけど。
そんな状態なので、根掛かりすると回収不能。神経を集中して、引っ掛からないように引く。それが功を奏したのか、アユまで引っ掛からない・・・悲しい。
一応、瀬の中まで入れてみたけど、アユがかわいそうなのですぐに引き上げる。こりゃ無理だー、ってことで、上流のオサムさんのところへ。
オサムさんも今回は苦戦。幸運の男神の私が行っても、アタリすらない。
なんだろな、今日は。(なんて思っていられたのはこのときまで。それから地獄のロードが展開するとは、このとき予想もしていなかった・・・わけでもないけど、あんなにひどいとは)さらに上流のチャラの瀬肩に行ってみると、珍しくハミアトがある。結構黒い。松崎しげるとまではいかないが、東幹久レベルだ。
しずーかに泳がせる。上にも飛ばしてみる。横にも行かれてみる。掛からない。
プッチーン!ここまでアタリがないと、集中力も切れる。
ザバ、ザバ。どんどん奥へ入っていって、発電水の吐き出し上。対岸のボサ狙い。
ここは、いつでもアユがいる。今年も、いるはず!
ザバ、ザバ。ザバ、ザバ。ザバ、ザバ。ザバ、ザバ。あぁ〜。良い運動だった・・・。届かなかった。流れがキツすぎて、対岸まで竿が行かなかった。それで帰ってきちゃった・・・。だ〜めだ〜!
こんなとき・・・。分かるよなぁ、酒よ〜!
と、男は酒に逃げるのでした。さて、本日のこんだて:
あれ、なんだっけ。忘れちゃった。
とりあえず、冷蔵庫のビールを数本飲んで、オサムさんと二人で日本酒一升空ける。もっと持って来〜い!