河川:川辺川 場所:周辺一周(熊本県) 時間:9:00〜14:00
天気:晴れ 水量:増水中 水温:測定せず(冷たい) 水質:泥濁り
人出:なし 釣果:釣行せず「気持ちよい目覚め。今日もオサムさんよりも早起きでした。
ガラッとサッシを開けて、朝の清らかな川辺川を見よう!清らか?えっ!?どろどろ〜。川辺川は、濁っております。昨日の20分の夕立程度で、ドロ濁りになっております。ショック!
うへ〜、と思いながら歯を磨き、朝のお勤めを済ませると、オサムさんも歯磨きに出てきました。
「川、見ました?」「いや、見とらんけど」まだ、あの状況を見てないみたいです。
部屋に戻って、サッシを開け、オサムさんの第一声「うわおぅぅぅ!」しばらくして、「なん〜やこりゃ〜」口があんぐりです。
ゆっくりと朝飯を食べて、密談。どこから濁ってるか、見に行くことにしました。多分上流から濁ってるんだろうということで、竿も持たずに。相良村と五木村の境界付近にある野々脇堰堤に到着。ここまで来れば濁りは治まってるかな、なんて淡い期待もなんのその。川辺川はしっかり濁ってます。パチリと写真撮影。
濁りの原因は何かいな?川を見ながら進むと、何ヶ所かから泥水が入ってきてます。工事の影響でしょう。一番ひどかったのは、五木東小学校脇の小川。土砂崩れでユンボまで出てました。
小川出合いから上は、しばらくささ濁りが続いています。ずーっとずーっと上流まで行って、泉村の久連子川まで来ると、泥水がでろでろ〜と流れ込んでいます。ここが濁りの最上流部のようです。上流は薄いささ濁り程度。道路の上から川の底が見えるくらいの透明度まで回復していました。久連子でも工事が進行中。やはり、河川工事というのは、川にいい影響はあまり与えないみたいです。さて、こんな奥まで来たから、ついでだ!ということで、五家荘も回ってみることにしました。
五家荘入り口(そんなのないのですけど)には、「ライト点灯は五家荘の常識」のようなことが書いてある立て看板が。細い山道では、当然のマナーですね。我々二人の場合、パッシングランプとスモールランプがそろってるので、心配はないでしょう。
平家の子孫の何とか家、何とか家、・・・を回りながら、泉村一周。途中、樅木の吊り橋に立ち寄り、茶屋で休憩。しようと思ったのに、閉まってました。下の写真は、オモシロイ看板。もちろん、高所恐怖症の私は、吊り橋は渡りません。
樅木の吊り橋です
こんなの渡れません!まんじゅう
1コ・・・100円
6コ・・・600円
10コ買ったらいくらでしょう?
「そのままやないけ!」by オサムさらにずーっと進むと、また吊り橋。梅の木轟の吊り橋という、珍しい工法の吊り橋に遭遇。これは怖い!橋長116m、高さ55m。吊り橋なのに、上から吊ってない。支えがなんにもないように見える恐ろしい橋です。私は、橋の端1mも進むことができませんでした。泉村は、この他にもいくつか吊り橋があるみたいで、私にとっては恐怖のポイントなのでした。
梅の木轟の吊り橋
ひぇ〜!高ぇ〜!
吊り橋なのに吊ってない〜!梅の木轟の吊り橋を渡る勇気がある
と見せかけているオサムさん
もちろんこの後引き返してきましたそれでも、泉村では「あいちて運動」が展開されており、あいちてあいちてあいちちゃいました。
泉村をぐるっと一周のドライブを男同士で楽しんで、五木村に戻ってくると、レンタカーが4,5台、川を望む道路に止まっています。覗いてみると、竿を出す釣り人の姿が。五木村の上流部なら、まだささ濁り程度。釣りは出来そうな感じです。我々もやってみようか、という気になります。
宿に戻る途中で、穴場を発見。場所は秘密ですが、今度来たときに行ってみようかな。
あいちて運動実施中!
みなちゃん、あいちまちょう!
河川:川辺川 場所:五木の子守唄公園前(熊本県五木村) 時間:15:00〜16:00
天気:晴れのちスコール 水量:増水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:なし 釣果:2尾(25cm)宿に着いたのが、午後2時。遅い昼食。
オヤジさんに状況を報告すると、ちょっぴり憤慨したみたい。これから釣りに出掛けると言うと、「川ば見に行くのに、竿も持たんヤツがどこにおるか〜!」いつものように怒られます。でも「ここにいま〜す!」と反撃するのも忘れません。急いで釣りの支度をして宿を出ます。
オサムさんは、初日に3尾逃した子守唄公園下のポイントが忘れられないようで、そちらへ向かいます。今回は公園の駐車場に停めて、上からのアプローチのつもり。
子守唄公園に着くと同時に、ゴロゴロゴロゴロ・・・ひぇ〜!今日も雷様は元気なのか〜
ふと見ると、岐阜ナンバーの車が2台とまっています。ちょうど今あがってきたところのようです。
話をしてみると、22cmクラスのアユを2,3尾くらい、という話でした。やっぱり渋い。「良い型ばっかりだ」とびっくりしてましたが、私は22cmでびっくりすることにびっくりしました。それは、チビちゃんなんですよ〜。ここまで来たのに、雷ゴロゴロ。ちょっとでも竿を出したいので、しばらく待つことにしました。
30分くらいすると、雷様はどこか遠くへ出掛けていったみたいです。そのすきに竿を出します。
じゃんけんぽん!で、今回は私が負け。オサムさんが上、私が下。
「ガ〜ラガラガラガラッ!ザッポ〜ン!」
これは、昨日の夜、宿のオヤジさんから聞いた話。
川辺川には「やまんたろう」「かわんたろう」という神様がいるそうだ。
オヤジさんが子供の頃、おじいちゃんに連れられて川へ漁に出掛けたときのこと。突然崖が崩れたかのような音。「ガ〜ラガラガラガラッ!ザッポ〜ン!」
びっくりして振り返ると、岩どころか小石さえも落ちた様子がない。波紋ひとつたっていないという。おかしいな、と再び川に目を向けると、「ガ〜ラガラガラガラッ!ザッボ〜ン!」またあの音。今度も水面は静まり返っている。
これは「かわんたろう」の仕業だとおじいちゃんに教わったそうだ。このかわんたろうを大切にすると、必ず好漁になるという。同じように、山仕事をするときには、「やまんたろう」が登場する。やはり、やまんたろうのおかげで、事故もなく大収穫を得ることができるのだ。
「川に入る前に、摩訶般若波羅蜜多心経 摩訶般若波羅蜜多心経 摩訶般若波羅蜜多心経て3回ばっか言うんよ。そうしたら、川入っても事故のなくて釣れるったい」
オヤジさんの言葉である。川と山、それぞれの神様を大事にしようという、昔からの考えなのだろう。自然に密着して生活してきた地域だからこそ、こんな神様が現れるのではないだろうか。
あ、ひとつ忘れてた。川でかわんたろうの話はご法度!ボウズで帰ってくるハメになるらしい。口は慎まなければ。そんなことを思い出して、「摩訶般若波羅蜜多心経 摩訶般若波羅蜜多心経 摩訶般若波羅蜜多心経」ちゃんとお願いをした。
あまり下まで行くのがおっくうだったので、オサムさんから30mくらい離れた瀬の中段から釣り始める。
しかし、何の反応もない。
オサムさんも同じみたいで、どんどん釣り下って、私を追い越して下流の岩の下へ行ってしまった。それでもアタリがないみたい。
そのうち、ゴロゴロゴロゴロゴロ〜。お出掛けしていた雷様が帰ってきました。お早いお帰りで。恐いので、終了!なんじゃ、今日は。
メインは、五木村・泉村巡りとなってしまいました。二人の思い出がたくさんつくれました。うふっ。
川は回復の傾向で、夕方には相良村でもささ濁りまで戻りました。明日はちゃんと竿が出せそうです。
本日、再びmura1130さんが来てくれました。夜は、鹿の刺身といのししの塩焼きです。皮付きじゃないと、本当のいのししの旨さがわからない!というので、皮付きの肉を食べましたが、なるほど、旨い!
旨いものがあると、酒は進むよどこまでも。まずは、ビールで乾杯!そして、mura1130さんが持ってきてくれた熊本の日本酒。一本は美少年(多分)、もう一本は日本最南端の濁り酒。美少年はぐいぐい行けますが、濁り酒のほうは、私にはだいぶ濃厚甘口で、なかなか喉に入っていきませんでした。今日は、宿のオヤジさんも入って、大宴会。楽しさで日本酒一升空きました。その後、球磨焼酎の白岳「しろ」と繊月にも手を出したような気がします。そんな夜が更けていきました。
鹿刺しです!
これがうまか〜!
ピントが後ろの酒に合ってますが
撮り手がオ○ムさんですから・・・皮付きイノシシ
皮がコリコリ!肉はジューシー!
味が濃くて、おいしか〜!
熊本ん男はこればい!2003年、川辺での最後の晩餐です
豪華な食事、酒尽くし
人も最高!