河川:緑川 場所:内大臣橋上(熊本県矢部町) 時間:11:00〜11:30
天気:晴れ 水量:増水中 水温:測定せず 水質:ささ濁り〜濁り
人出:なし 釣果:0尾いよいよ、最終日。毎度のことですが、お名残惜しゅうございます。
昨日の夕方には、濁りが治まってきたので、最後のチャンスに賭けられるかな、なんて思ってました。しかし、ガラッとサッシを開け、川を見ると、「うぇ〜〜!?」今日も、またしても、泥濁りなのです。
川辺の風景
これだけ見るときれいなんですがやっぱり濁ってるのでした オサムさんは、家まで6時間掛かるということで、朝のうちに荷物をまとめて出発。宿の冷凍庫に入れておいてもらったアユを、私と二人で分けます。
この冷凍庫、不思議なんです。どう数えても、入れたアユの数よりも、取り出すアユの数が増えてるんです。毎年なんです。中で卵がかえって増殖するのでしょうか。
今年は、漁師さんも漁に出る日が少なくて困っているというのに・・・。「肥後もっこす」ですね。とてもありがたいです。
さて、オサムさんと別れて、mura1130さんと私はどこへ行くべきか?上流に行けば濁りがとれているかも知れません。でも、その保証はありません。隣の一ツ瀬川に行く手もありますが、あちらも釣況がよろしくない様子。考えた末、熊本空港から発つので、熊本市方面の川にしようということになりました。
しばらくドライブをして、緑川に出ます。くねくねと細い道を移動します。途中、棚田の集落を通ると、稲が青々としています。この辺は暖かく、早稲だそうです。全国的に米が不作ということでしたが、ここの米は大丈夫そうです。そして、矢部町の内大臣橋を渡ります。これまた高〜い橋で、車で渡るときでも、お尻がむずむず。そして、ちょっと上流のポイントに到着。
ここも、昨日の雨の影響か、ささ濁り。それでも、なんとか釣りにはなりそうだ。
急いで支度をして、川へ。とやっているうちに、流れの向こう半分が濁ってきた。どこかから泥水が流入してるようだ。
オトリを繋いで、流れに入れて・・・。濁りが薄いこっち側に魚が集まってくるかもしれない。そしたら、入れ掛かり!うひょひょ!
なんて喜んでいたのだが、あっという間に、川全体が濁ってきてしまった。地元の人によれば、上流の堰堤の上で工事をしているので、その泥が入ってくるのだとか。ここも工事かぁ。底が見えなくて危険なので、すぐに引き上げる。
上流からみた内大臣橋です
高かった・・・釣りをしたポイント
このあと一気に濁りました
河川:御船川 場所:場所不明(熊本県) 時間:14:30〜16:30
天気:晴れ 水量:増水? 水温:測定せず 水質:ささ濁り
人出:わずか 釣果:1尾(22cm)さて、再びどうしましょう?
熊本の中では水がきれいな御船川というのがある、とmura1130さんが案内してくれました。宿でもらった弁当は、移動中にいただきます。
御船川に架かる橋に到着。やっぱり、濁りが入ってます。ささ濁り程度で、釣りにはなりますが。
mura1130さんの川見では、橋のちょっと下の瀬肩がいいのでは?と。地元のおじさんもそんなことを言ってました。
車を右岸にとめて、川に生えた葦の大群を掻き分け掻き分け、大汗をかいて橋のたもとに到着。ふぅ、一苦労。
私は、ちゃっかりと釣れるポイントへ入れてもらい、釣りはじめます。
そーっとポイントに近づき、葦に隠れながら、まずは手前を狙う。オトリはまだ元気。石も黒い。掛かるぞ!と期待しながら、アタリを待つ。
ビクビクッ!おりゃー!根掛かりだ!
ビクビクッ!おりゃー!根掛かりだ!
ビクビクッ!おりゃー!根掛かりだ!
タイプミスではない。根掛かり頻発。昨日降った雨のせいか、川底には草・草・草。オトリはなんとか元気だが、釣り人がまいった。
ふと上を見ると、mura1130さんの竿がしなっている。掛かった!アユを寄せにかかり・・・途中で、バレてしまった。残念!
私の方は、掛かる気配さえないので、少しずつ下る。
短い瀬の下には、水深が首まであるトロ瀬。なぜ首までと分かったかというと、やはり根掛かりで回収しに行って、ついでに対岸まで渡ったから。底に砂が溜まっている場所もあり、沈み石のポイントであった。
対岸は岩盤がちょうど犬走のようになっていて、その上に乗って釣る。トロ瀬がぶつかって左に流れが折れるとすぐ、瀬になる。結構勢いがある。オモリ5号を2つくらい付けて、やっと沈むくらいだ。
瀬ならば釣れるか?というのは甘い考え。50mくらい探っても、無反応。オトリはヘロヘロだ。時間が迫ってきているので、オモリを追加して、強引に沈めて、引っ張りながら帰ることにした。
ガンガンの瀬の中でもお構いなし。流れのヨレに引き入れて沈め、次の石までぐいぐいと引く。
ゴゴゴーン!わっ!掛かった!
今まで音沙汰もなかったので、半ば腐れ気味。バレてもいいや〜、とばかりに、あまり下らずに強引に抜き上げる。手尻が1m以上もあるので、タモ受けができない。ちょうど良く、岩の切れ目に草が生えている場所がある。そこを目掛けてアユを落とす。着地成功!22cmのチビアユだが、貴重な1尾。これを逃したら今日もボウズだ!
ということで、そそくさと竿をたたんで、道路に上がり、下の場所へ。mura1130さんは、数尾をゲットしていた。さすが。ここで、今回の九州行脚の千秋楽。最後がボウズにならなくて良かった?かな?
さて、早めに釣りを切り上げましたが、飛行機の出発までまだ時間があります。熊本市内で馬刺しを買い、宅急便の手続き。そして、mura1130さんのお宅に招いていただき、シャワーと夕飯までいただきました。何から何まで、本当にありがとうございました!
最終便で羽田へ。
羽田に到着したはいいのですが、荷物がなかなか出てこない。そうしているうちに、車を止めていたところまでのバスがなくなってしまいまうというハプニング。
そんなことも含めて、楽しい旅となりました。