アユの一生・・・まずその生態から知ろう

サケ目キュウリウオ科 学名Plecoglossus altivelis altevelis
 アユは
年魚とも呼ばれ、一年でその一生を終えます。
 秋から初冬にかけて、川の下流域で誕生した命は、そのまま流れに乗って海に下ります。海での生活は詳しく知られてはいませんが、沿岸域で動物プランクトンなどを食べながら春を待っているようです。

 3〜6月、体長6cmほどに育ったアユは、川に入り、上流を目指して遡上を開始します。サケ科の魚とは異なり、アユには母川回帰の習性はありません。水が流れていればそれに逆らって上るのです。しかし、上流が住める環境なのかどうか、アユには知るすべがありません。もっと安心してアユが上れる川を増やしたいものです。

 遡上したアユは、はじめは肉食性で、水生昆虫を主なエサとしています。河川中流域まで上ると、草食性が強くなり、石の表面の付着藻類を食べるようになります。藻類を食べることで、アユ独特のスイカの甘い香りが出てくるといいます。このさわやかな香りのため、アユはまた、香魚とも呼ばれています。
 アユ釣りの用語では、この付着藻類を
アカコケノロなどと言い、それを食べることをはむ、アユがアカをはんだ後につく痕跡をハミアトと言います。
 水通しの良い玉石には良質のアカがつきます。そのエサを効率良く摂るため、アユは
ナワバリを持つのです。当然、強いアユほど一等地に入り、ナワバリ意識も強くなります。
 この強いナワバリ意識を利用してアユを釣るのが、アユの友釣りです。
オトリとなるアユにハリを仕掛け、アユのナワバリにオトリを誘導します。すると、ナワバリアユは、ナワバリを侵害されてはたまらんとばかりに、オトリを攻撃します。そのうち、オトリに付いているハリに掛かる、という仕組みなのです。

 釣り人のハリを逃れ生き延びたアユは、晩夏から秋には30cm近くまで成長して、卵や白子も発達してきます。
 そしていよいよ、生命の一大イベント、産卵の時期。このころのアユは婚姻色に身をつつみます。特にオスは体表のぬめりがなくなって、黒ずんで、最盛期の彼らに比べると、体長の割には心なしか情けない姿に見えてしまいます。
 やがて、時が来ると断続的に川を下り始め(
落ちアユ)、下流域の小石底の、緩やかな瀬に産卵します。メス一尾に対して何十尾ものオスが集まり、一斉に放卵・放精を行います。アユの産卵は、何とはなく悲壮感があります。メスは大勢のオスの求愛を受け、本当に精根尽き果てた顔で卵を産み付けるのです。オスは数度にわたって産卵に加わりますが、メスは一度産卵すると、力尽き、果ててしまいます。
 親達のかわりに生命を受けた卵は、2〜3週間で孵化し、再び海に流れ下ります。

 一年で生を全うするアユではありますが、その姿の絶えることはないのです。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る