友釣りの特徴・・・他の釣りとどこが違うのか、どこが面白いのか

 アユの友釣りは、生きたアユを泳がせてアユを掛けるという、日本独特の釣法です。
 オトリとなるアユの鼻に金属の輪(
ハナカン)などを通し、竿につなげます。しっぽの方にハリを付け、オトリを川の中に放して、野生のアユ(野アユ)に近付けます。アユはナワバリ意識が強いので、ナワバリへの侵入者を執拗に追い払います。猛然とオトリに体当たりし、オトリが逃げ惑ったり、反撃したりしているうちに、野アユがハリに掛かる、という寸法なのです。

 友釣りの面白さは、直接食欲に訴えるのではなく、生命維持にあまり関係のないナワバリ意識を刺激してアユを釣る、ということにあるのではないでしょうか。
 野アユも生きもの、オトリも生きもの。野アユは自分の意志でオトリを攻撃し、オトリは自分の意志で泳ぎます。釣り人は、攻撃的なアユのいる場所を読み、オトリにお願いしてそこに泳いでもらい、掛ける。野アユとの駆け引きだけでなく、オトリとの駆け引きも存在するということなのです。それが、友釣りが他の釣りと一線を画するところでしょう。

 友釣りのもう一つの特徴は、スレ掛かり(エサを食べる口以外に掛かる)ということ。
 野アユがオトリに体当たりした時に、その身体の一部にハリが掛かります。野アユは、まさか攻撃を加えている相手にハリがついているとは考えていないでしょう。自分が優位だと思って威嚇しているのであって、突然、弱い相手がチクッとするもので反撃してきたらびっくりするはずです。しかも、チクッとするものには糸がついていて、掛かったら身動きもとりにくい。痛さもあるでしょうが(魚は痛みを感じないといいますが、そんなこと私には信じられません)、あれっ?何なんだ?とパニック状態になります。だから、暴れ方もすごいのです。
 それは釣り人にとっても同じことです。ここで掛かりそうだというのは予想して釣っていますが、他の釣りと違って、アタリ即引きなのです。アタリがあったから合わせて...などという、釣り人主体の余裕がありません。突然大きく引くからハッとする。特に、取り込みに慣れていない初心者は野アユと同様パニックになります。それが脳内モルヒネの分泌を促し、やがては中毒へと陥ってゆくのです。

(野アユがハリを予想していないと言いましたが、何度もハリを逃れてスレたアユはある程度予想しながら攻撃しているかもしれません。スレたアユは掛かりが浅いとか、アタリが小さいというのは、予想している分パニックが少なく、あまり暴れないためなのではないでしょうか?)

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る