オトリの操作・・・実際の釣り

 川に入ってからまずすることは、人間が川に慣れること、です。
 チャラ瀬やトロなど、浅かったり波がない場所では、魚から人間を発見しやすいので、なるべく腰をおとします。そして、アユをつかむ方の手(右利きなら左手)を流れにつけて、水の冷たさを感じなくなるまで十分に冷やしておきます。アユは
温度変化に敏感なので、なるべくショックを与えないように、との心遣いです。

 次に目印の調整をします。大体の水深を目測して、トロなど流れが緩く、竿を立てて釣るようなときには、ハナカンから目印までの長さが水深の1.2〜1.5倍、瀬など、流れが速く、竿を寝かせて釣る場合には水深の2〜3倍程度に目印を移動させます。

 そして、いよいよオトリを流れに。
 腰のタモを、ベルトにさしたまま前へ持ってきて、底を水につけます。袋ダモの場合は、ベルトから外して水をすくった後、再びベルトにさし直します。
 引き舟を手元に寄せて、アユの背中が見える程度まで水をすてます(大体です。すてるときに中を見ようとしてフタを開けると、アユが飛び出します)。フタをアユが飛び出さないように注意して少し開いてから、口をタモの中に入れ、さかさにして、オトリをタモに流し込みます。
 引き舟をタモの外に出して、中に水を入れてから口を閉じ、流れにつけます。タモの中で、元気そうなオトリを選んで、その他のオトリを引き舟に戻します。

 次に、ハナカンの装着です。アユの持ち方は、優しく、が原則です。暴れるからと、強く握れば握るほど、アユは嫌がってよけいに暴れます。本には、親指と人さし指で目を隠せとか、小指に力を入れてとか書いてありますが、手を十分に冷やし、腹を強く握らなければ、普通は大人しくしているものです。
 今は、ワンタッチハナカンが普及しているため、初めてでも苦労せずハナカンが通せます。コツは、鼻の穴にハナカンの先端を当てたら、
まっすぐ押し込むことです。ワンタッチの場合は、これだけでOK。オトリが暴れることがありますが、この場合は、アユの尾びれを太ももやふくらはぎにピタッとつけるとおとなしくなります。その余裕がないときは、一旦タモに戻してやりなおしましょう。言うことを聞かない場合は、ちょっとギュッと握って素早くハナカンを通してしまうのも手です。

 ハナカンが通ったら、オトリを流れの底の方に手で沈めてやり、泳がせたい方に向かせます。竿を立てて、水中糸をやや張りぎみにします。
 そして、オトリをそっと流れに放つのです。はじめのうちは、掛けバリが手に掛かってしまったり、オトリが全く動かなかったりと、トラブルが多いのですが、だんだんと慣れてきます。オトリが動かない場合は、気持ち糸を張って、オトリに刺激を与えてやると、動き出すことが多いです。

 オトリの送り出しは、水中で放してやるのが一番ですが、瀬のように流れが速く、ポイントまで誘導するのに時間がかかるときは、逆にオトリが弱ってしまう場合があります。
 このような場合の送り出しは、ハナカンをつけたら、竿を立て、オトリの鼻先が水面に出る程度に糸を張って、流れに乗せて下らせながら、竿を沖の方に少しずつ傾けます。すると、オトリは流れの力によって、下りながら自然に沖へ出ていくのです。程よいポイントに到着したら、糸を緩め、オトリを沈ませます。このとき、糸を緩めすぎると、水中糸が掛けバリに絡んでエビになってしまうので注意。沖に出した竿を、手前に戻す程度の操作で十分です。

 オトリをうまく送り出せたら、底に落ち着くまで、糸を心持ちゆるめ、少し待ってやります。
 落ち着いたかどうかは、手に感じる重さで判断します。オトリが違和感を感じて抵抗しているようなやや重い感覚がなくなればOKです。元気のあるオトリは、自ら泳ぎ出すでしょう。

 トロなどの流れの緩い場所では、竿は寝かせぎみ程度。瀬などの速い場所では、竿をベタッと寝かせてしまっても良いのです。ただし、大石裏にオトリを入れた場合は、流れが弱くなっているので、竿を立てます。巻き返しがあるので、竿を寝かせてしまうと、エビになりやすく、逆効果となってしまいます。

 オトリが落ち着いたら、目印が水面から10cm位のところを維持します。

 基本的には、緩い流れでは竿を立てて、流れが速くなるに従って、竿を寝かせるようにします。いずれにしても、オトリを引っ張らないことです。水面上にある糸は張っていても、水中の糸は少し弛んでいるのがベスト。この状態だと、竿先は、糸に掛かる水の抵抗分しか曲がりません。

 オトリの泳がせ方は、上へ上らせるのが基本となります。アユはあまのじゃくとよく言われます。後ろに引かれれば前へ、横に引かれれば反対方向へ、前に引かれれば嫌がって後進します。ただし、引く力はごく弱く、水中糸にかかる水の抵抗分で十分です。止めて足踏みさせるには、糸の抵抗をなくしてやれば良いのです。
 オトリ操作はこの糸の弛ませ(
オバセ糸ふけ)が基本原理です。トロで竿を立てるのは、もともと水の抵抗が少ないので、糸を縦に入れることによる抵抗の増大で、負荷を調節しているのです。
 瀬で竿を寝かせるのは、もともと水の抵抗が強いので、糸を寝かせて入れて、抵抗を少なくしようとしているのです。

 流れが速すぎる場合には、ハナカンから30cm程上にオモリを付けます。これも、オモリで無理矢理沈めるのではなく、オトリの上の糸が受ける水の抵抗を、オモリの重さで吸収するために付けるのです。
 このほかによく使われる、背バリや胴締めは、オトリが沈むのを助けるための道具です。凧のてっぺんに糸を付けても飛びませんが、それよりやや下に糸を付けると良く飛ぶのと同じ原理です。この場合でも、オバセを利用して泳がせます。
 また、瀬では、上らせるだけでなく、石の頭を下らせる(落とす)のも有効です。野アユをよく観察していると、石の上流側まで泳いでいって、流れの勢いに乗ってアカをはむ横着なやつもいるのです。そんなアユを模した形になっているのでしょう。

 泳がせているうちに、ハリが水中の石を引っ掻いて、ハリ先がなまってきます。今のハリは、ちょっと勿体無いのですが、使い捨てです。取り込みの時や、根がかりしたとき、20分くらい泳がせたときなど、一旦手元に戻し、ハリ先をチェックしてみましょう。チェックの仕方は、爪にハリを立てて引いたときに引っ掛かるか、指にハリ先を当てたときにモチモチした感覚があるか、などで判断します。確認の仕方は個人の好みですが、掛けバリのハリすべてをチェックして、1本でもなまっていたら交換します。アユを連れてくるのはオトリですが、アユを掛けてくるのはハリ。察せざるべからず、です。

 そうこうしているうちに、ガガガグリグリガツーンと、衝撃的なアタリが必ずやってくるのであります。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る