取り込み・・・最後の勝負

 ガガガグリグリガツーン!アタリの瞬間は、何度体験しても、興奮します。
 魚体に似合わず、アユの引きは、強烈なのです。しかし、その興奮に負けていてはいけません。

 友釣りの場合、他の釣りのように、アワセという動作は、基本的に必要ありません。掛かった野アユとオトリアユが、引っ張り合いをして、掛かりを深くしてくれます。それを待てばよいのです。
 それまでどれくらい待てば良いかは、場合によりけりです。野アユのアタリが強烈な場合は、瞬間的に深く刺さりますから、早めに取り込んでも大丈夫ですが、アタリが弱い場合には、しっかり刺さるまで、アユ同士に引っ張り合いをしてもらう必要があります。グッという引きを感じるまで、待った方が確実です。

 

 アユの取り込みには、大きく分けて、引き抜き取り込みと、引き寄せ取り込みがあります。
 引き抜きとは、掛かったアユを、オトリもろとも空中に抜き上げ、飛んできたアユをタモで受ける、という取り込み方です。
 引き寄せとは、掛かりアユを水中から出さないまま、手元に寄せてきて、アユをタモですくったり、糸をつまんで持ち上げて、タモに上から釣るしこんだりする、取り込み方です。
 引き抜きの方が、勝負が早いので、最近は引き抜き取り込みが主流になっていますが、アユが大きい場合は、無理に引き抜くと、糸が切れたり、タモで受けそこなったりするトラブルが多いので、引き寄せで取り込みます。また、アユの引きを楽しみたいという方も、引き寄せで取り込みます。

 

 まずは、引き抜きから説明します。

 トロ場やチャラ瀬で釣っていた場合、アユが掛かったら、竿を垂直に立てて、待ちます。引きが弱いと感じた場合は、すぐに竿を立てずに、釣っていた状態のままで、5秒ほど待ちます。引きだしたら、やおら竿を立てます。
 竿を持つ手は、
利き手が下で、竿尻を握ります。反対の手で、その30cm程上を持ちます。利き手でしっかり竿を持ち、反対の手は、竿が倒れないように支える程度です。
 このときに、腰に刺してあるタモを、利き手の反対の手で抜いて、アユを受ける準備をしてもかまいません。

 そして、目印を確認しながら、流れの緩いところにアユを誘導します。このときは、糸ふけで誘導するのではなく、少々竿で引っ張るようにして、緩いところに寄せます。流れが強いところから引き抜きをすると、抜くときの方向がなかなか思うようにならない場合が多く、失敗の元になります。

 さて、そのまま待っていると、オトリアユの背中が見えてきます。ここで慌てずに、さらに待ちます。ほんの少し竿を上の方に持ち上げても良いでしょう。
 すると、オトリが完全に水面上に現れ、
掛かりアユの背中が水面に見えてきます。ここで、竿を少し持ち上げて、待ちます。すると、掛かりアユも水面上に出てきて、竿の弾力でこちら側に飛んできます。このとき注意しなければならないのは、竿を後ろに倒して、アユを飛ばしてくる、のではなくて、空中に持ち上げられたアユが、穂先を支点にして、振り子のように、こちらに飛んでくるのを待つ、というイメージを持つことです。竿で飛ばしてこよう、と考えると、勢いよく飛んできて、頭上を越えていってしまったり、糸が切れてしまう、というトラブルが多くなります。

 アユが空中に出てからは、集中力です。掛かりアユをしっかり見ます。そして、タモを抜いていなかった場合には、手許に来る寸前に、タモを抜きます。そして、掛かりアユとオトリアユをタモに迎え入れます。掛かりアユをしっかり見ていれば、オトリは受けそこなっても、掛かりアユはタモに入るはずです。その時点で、ハリスが切れてしまっても、元気な掛かりアユは取れる、というわけです。
 タモに入れる瞬間には、ショックを和らげるために、やや
タモを背後に引きながら行います。
 アユを受けた後、糸を緩めると、からみやすいため、糸を張ったまま、タモを腰に刺し、アユが息が出来るように、底を水につけてやります。水深が浅くて、アユを水につけてやれないときは、腰に刺さずに、タモの柄をヒザの裏で支えます。

 まずは、掛かりアユに刺さっているハリを外して、自由にしてやります。次にオトリのハナカンを外し、そのまま引き舟に入れます。そして、今度は掛かりアユにハナカンを通し、逆バリをつけて、ハリ先をチェックして、送りだします。
 ハリの掛かった場所が、腹やエラ、目等の場合は、オトリとして使えない場合があるので、引き舟から元気なアユに登場してもらいましょう。そのためにも、釣っている最中は、目印だけでなく、ときどき
引き舟の様子もチェックして、ちゃんと新鮮な水が供給されているかも確認しましょう。

 瀬でアユを掛けた場合も、同様ですが、瀬の場合は、流れが強く、すぐに竿を立てて、アユを浮かせてしまうと、表層の速い流れに乗って、アユはどこまでも下っていってしまいます。
 そこで、掛かった瞬間に
竿を寝かせます。水平になるまで寝かせてしまっても構いません。すると、アユは底に入ったままになります。底の流れは、表面の半分ほどの早さですから、このうちに、できる限りの引き抜きの準備をしておきます。

 上竿で釣っていた場合は、そのまま上竿を維持してください。下竿にしていた場合は、上竿になるまで、自分が下流に下ります。このときも、糸を緩めないようにします。
 アユの引きが強くて、どうしても耐えられない場合は、竿の角度を維持したまま、アユが止まるまで、アユに付いて下ります。

 そして、ひたすら耐えてください。そのうち、アユが根負けして、引きが弱まります。そうしたら、引き絞ったまま、竿を立てます。流れが強い場所では、またアユが下りだしてしまいますから、竿の操作で、大石の裏や、流れのよれ、脇のゆるい流れに誘導します。

 あとは、トロ場の引き抜きと同じです。ふわりとアユを空中に出すだけのつもりで抜いてください。

 大事なことは、竿をのされないことです。竿を地面に垂直に立てるつもりで、やや受ける手のほうに傾けて、竿を突き上げる感じです。
 また、手尻(糸を伸ばしたときに竿尻から出る部分の長さ)は、長くても50cmにすると、受けそこなうことは少なくなります。手尻ゼロにしても良いでしょう。

 

 アユが大きい場合、無理に引き抜こうとすると、糸が切れたり、アユの身が切れたりして、せっかく掛けたアユを取り逃がしてしまうこともしばしばです。
 こんなときは、引き寄せで取り込みます。また、アユとの駆け引きを楽しむという点では、引き抜きより、引き寄せに分があるでしょう。

 流れが緩かったりアユの引きが弱い場合は、引き抜きの時と同じように、掛かりが深くなるのを待って、竿を立てます。
 トロ場やチャラ瀬のように、流れが緩くて、波立ちが少ない場所では、オトリアユを水面上に出したら、そのまま掛かりアユが空中に出ないように注意しながら、竿を操って手元に寄せてきます。糸に手が届く距離まで寄ってきたら、利き手で竿尻を持って、反対の手で糸をつまんで、竿を肩に担ぎます。糸は、つかむのではなくて、
つまむようにします。アユが走ったら、無理に糸を引っ張らずに、少し送りだしてやって、糸が切れるのを防ぎます。

 アユとやり取りしながら、少しずつ糸をたぐり寄せてきて、いよいよアユがつかめるところまで来たら、ハナカンの上か、ハナカンと逆バリの間の、糸の太い部分を持って水面上に出し、腰に差したままのタモに入れます。アユが大きい場合は、タモを抜いて、水中に入れ、アユを水面上に出さないでタモに入れます。

 流れが速かったり、アユの引きが強い場合は、まず、引き抜きと同じように、竿を寝かせてためます。そして、穂先を下流に下げないようにして、自分が下流に下ります。下りながら、竿先を自分の方に引いてきます。

 アユが寄ってくるようであれば、そのまま寄せて、糸をつまみます。寄ってこなければ、竿を立てて、掛かりアユを浮かせ、流れに乗せながら寄せてきます。このときは、自分もアユの引きに付いて下ります。寄ってきたら、糸をつまみます。
 あとは、上と同じで、アユとやり取りしながら、取り込みます。

 糸が細くて、つまむと切れてしまうような場合は、糸をつままずに、竿操作でてもとまでアユを寄せて、タモでオトリごと掛かりアユをすくいこみます。

 

 引き抜きでも、引き寄せでも、アユを誘導するのは、大石裏や岸寄りの緩い流れです。釣り人も、緩い流れに立って取り込みましょう。取り込みに気を取られて、転んでしまわないように、注意してください。

 また、場所を荒らさないためには、なるべく人間の移動は避け、その場で取り込むのがベストですが、無理をして掛かりアユを逃すと、そこでのアタリがパッタリと途絶えてしまう場合があります。時と場合によって、引き抜きと引き寄せを使い分けて、掛けたアユは必ず取り込むようにしましょう。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る