アユの持ち帰り方と保存法・・・釣り終わって

 一日竿を出して、そろそろ太陽が山の端に隠れる頃。
 まだまだ釣りたい、と思う。もう釣り足りた、と思う。人それぞれでしょうが、ほとんどの川では、アユの夜釣りは禁止です。カラスと一緒に帰りましょう。

 まずは、オトリを引き寄せて、ハナカンを外し、引き舟に戻します。
 はじめに買ったオトリが養殖オトリの場合は、食味が良くないので、タモにアユをあけて、養殖オトリを川に放してやります。養殖アユと川のアユは、よく見ると、姿形や色が違うので、判別できます。
 次に、仕掛けを仕舞います。ハリを外し、仕掛け巻きに巻いて行くのですが、いきなり巻きはじめるのではなく、竿から仕掛けを外した方が、糸に撚れがつきません。まずは、竿を縮めます。縮め方は、伸ばすときの逆で、手元の太いほうから縮めていきます。継ぎ目の上下を持って、少しねじるようにして押し込みます。細いほうを持つと、竿の重みで折れてしまうことがあるためです。縮めるときに、ハナカンをタモの中に入れておき、糸は流れに浮かべておくと、からみません。そして、穂先の継ぎ目を縮めてから、仕掛けを外し、流れに落とします。仕掛けが流されないように、注意して下さい。そして、逆バリ、ハナカンの方から、仕掛け巻きに巻きます。
 それから竿の栓をして、引き舟をヘチに沈めておいて、着替えをします。

 アユの持ち帰り方ですが、釣り場から家が近いときは、オトリを買って川へ運ぶときと同じように、活かしたままで運ぶのが、一番鮮度よく持ち帰る方法です。ただし、運搬するときに揺れがひどいと、アユにストレスがたまって、味が悪くなる、という方もいるので、なるべく刺激を与えないように注意しましょう。
 釣り場が家から遠い場合は、クーラーボックスを使います。
 まず、クーラーに氷を入れます。量は、クーラーの大きさ、釣れたアユの数で変わりますが、全てのアユに氷が当たる程度用意します。そして、氷が浸るくらい水を入れます。水が十分冷えたところで、アユを生きたまま入れます。こうすると、アユが冷たい水を飲んで、傷みやすいハラワタまで冷やすことが出来ます。アユが冷えたら、水を捨てて、フタを閉め、完了です。こだわる人は、氷が直接アユにあたって氷焼けするのを防ぐために、ビニール袋にアユを入れてから、クーラーに入れます。

 持ち帰ったアユは、一尾一尾ビニール袋に入れるか、ラップで包むようにして、冷凍庫に並べて入れます。ビニール袋がもったいないという方は、袋を折り返すなどして、アユ同士がくっつかないように入れます。
 地方によっては、チャックが付いた大きめのビニール袋に水を入れて、そこにアユを数尾入れて、アユを氷詰めにするそうです。このほうが、鮮度が保たれるそうです。
 どちらにしても、アユを空気に触れさせない、ということでしょうか。

 保存が良ければ、冬に雪を見ながら塩焼きとか、正月にアユの甘露煮、という事もできます。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る