番外編:名人の講習会から

近ごろは、いわゆる名人と言われる方々が、色々なところで講習会を行っています。その中で、印象に残った言葉を集めてみました。

 

村田満名人

2000年3月26日 釣具店主催講演にて

 アユ釣りは、「一要六選」と言います。
 一要の「要」とは、要点や要領です。アユの種類や時期、場所等によって、様々に変わる掛かり方に対応すること、つまり、「
変化対応」のことです。
 六選とは、選ぶべき物・事柄のことです。まずは、「
竿」、「」、「ハリ」といった道具です。残りの三つは、「場所」、「時間」、「オトリ」です。

 竿は、値段です。昨年の大会では、竿の値段の差がそのまま釣果の差になった試合もありました。
 しかし、それだけで決められるものでもありません。昨年のマスターズ決勝戦では、大差がつきましたが、竿は両者とも同じものを使っていました。
 では、何が違ったのか、です。「腕」ではありません。決勝まで進める人たちですから、腕には釣果ほどの差はありません。差が出たのは、「
ポイント」なのです。優勝の乾さんは、テトラばっかり狙ってました。予選で、僕(満さん)が負けたのも、テトラのせいです。テトラは誰でも敬遠する所です。そこにアユがたまってたんです。決勝でも、テトラで勝てました。最後は、腕ではなくて、人の狙わない所なんです。

 昨年の前半は、誰も僕には勝てない、という勢いでした。それは、矢島型のハリのお陰です。針先がまっすぐなので、刺さりが良いんです。とにかくよく掛かりました。小国川では、四日連続三桁釣りも達成しました。
 ところが、あるときを境に、ばったり釣れなくなりました。遠征先で、地元の名人と対決して、四日連続負けを食らいました。なにが、いけなかったか?
 矢島型のハリは、刺さりは良いのですが、角形なので、大きくて元気なアユは、角のところで身切れしてしまいます。結論は、
矢島型の角形ハリは、水温22℃までです。それ以上になると、キツネ型です。矢島型は、掛かることは掛かりますが、バレの連続です。皮の硬いアユにも、向きません。身切れでバレます。

 

鹿子嶋誠名人

2000年3月26日 釣具店主催講演にて(村田満名人のゲスト)

 泳がせには、縦の泳がせと、横の泳がせがあります。
 縦の泳がせとは、流れに平行に泳がせることです。これは、糸ふけをオトリの後ろに作ってやることでできます。
 横の泳がせとは、流れを横切って泳がせることです。
 アユは、あまのじゃくです。ですから、後ろに引くと前に行きたがります。
前に引くと、後ろに下がろうとしますこのときに、横を向くのです。ここが、横の泳がせのミソです。

 オモリをオトリの2m上につけて、糸を底に這わせると、糸ふけが横に出来ます。オトリは横に引っ張られますから、それに逆らって、反対側に、横に泳ぎます。これが、人工アユの釣り方です。
 穂先を水につけるくらいベタ竿にして、3分待ってください。すると、オトリが自分から横に泳ぎだします。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る