オトリを流れに放つまで・・・釣りはじめる前に

 いよいよ釣行日!準備万端整えて、目的の川へ。あらかじめオトリ店に連絡していれば、すぐにオトリ店へ。そうでなければ、一通り川を見てまわりましょう。橋や堤防など高いところから見て、どういうポイントにハミアトがあるか。人の釣りも観察して、どのポイントに入っている人がどれくらい釣っているか。そうして大体の見当を付けておくのです。どこにするか決まったら、オトリ店へ向かいます。そこでどの場所が好調か、その中のどのポイントが良いか、情報を入手しておきましょう。

 オトリは何尾買うのが良いのでしょうか?
 はじめに使う一尾と、予備にもう一尾、合わせて二尾買うのが大体の釣り人の傾向です。しかし、はじめは、ハナカン付けの練習や、オトリ操作の練習などで、もう一尾買っておいた方がいいでしょう。また、水のニゴリがひどかったり、水温が高すぎるなど、条件が悪いときも、多めに買っておくべきです。これは、名手といわれる方々も行っていることなので、別に恥ずかしいことではありません。
 オトリを買うシステムは、店によって異なります。店でオトリを選んでくれるところ、桶にオトリを空けてもらって、釣り人自身が選ぶところ(ほとんどはこれ)、生け簀からオトリをすくって、より分けるまで全て釣り人がやるところなど。これはそのオトリ店のシステムに従いましょう。

 オトリアユには天然オトリと養殖オトリがあります。
 天然とはその川で釣れたアユ、養殖とは養魚場で育てられたアユです。一般に、天然オトリは遊泳力があり、始めから荒い流れに入れて泳がせることができますが、疲れやすく回復力がない、養殖オトリは泳ぎはへたですが、疲れが見えたらすぐに休ませれば体力が回復し、再びオトリとして使える、という特徴があるといわれています。

 オトリを自分で選ぶ場合のやり方ですが、まず、キズものは避けます。
 天然オトリの場合は、友釣りで釣られたものが多いから、掛かりキズはありますが、それが大きくなく、ヒレの付け根やエラ・側線・頭・腹に掛かっていないことが条件です。
 養殖も天然も、生け簀にぶつかって鼻や腹がこすれているものは避けて、元気が良く、ヌルヌルしていてつかみにくいものを選びましょう。大きさは、その川の平均サイズか少し小さめ、天然の場合は太め、養殖はスリムなものが良いといいます。また、ヒレがなかったり、奇形のアユが混じっていることもあるので注意。実は私も、オトリ選びは下手な方で、よくハズレをつかんでしまうのです。
 その他の注意として、しっかり選んでも、じっくり選ばないこと。魚は長く触っていればそれだけ弱るし、後に控えている他の釣り人を待たせることになり、迷惑です。

 普通、生け簀の水は地下水などで、川の水よりも冷たいことが多いようです。その場合、オトリ缶やタンクに入れる水は、全体の三分の一程度でやや少なめにし、釣り場につくまでに少し水温が上がるくらいが良いそうです。川の水を引いているオトリ店の場合は、水をたっぷり入れて酸素を多く補給してやります。移動中は必ずエアポンプを使って空気を送り込みます。気体は、水温が低いほど水に溶けやすいので、長距離移動するときは、水をたくさん入れて、アユに当たらないように氷を足しながら、水温を低めに保っておくといつまでも元気。車で何時間も移動しても使い物になる、ということです。

 オトリを買ったら河原へ。まずは、人間様よりもアユ様第一です。アユには早く川の水に慣れていただきましょう。
 オトリ缶を使っているときは、そのまま川に浸けます。タンクで運んできたら引き舟にオトリを移します。逃げられないように岸に上がって入れ換え作業を行い、引き舟を川に浸けます。
 浸けるときの注意。アユは急激な水温の変化に弱いので、川の水温と容器の中の水温を手で比較して、差が感じられるときは、少しずつ容器に川の水を足していって、徐々に川の水温に慣れさせます。
 まず、手で水をすくって容器に入れ、20秒くらいそのままにします。また同じようにして少し待ってから、容器の水を少し捨て、再び手で水をすくい、少し待って、ということを繰り返しながら、少しずつ入れる水の量を増やしていって、10分ほどかけて水に慣らしていきます。ニゴリが入っているときは特に慎重にしないと、釣る前に死んでいた、となる場合があります。
 あまり流れの速いところは、アユが落ち着かないのでダメ。流れがないところも酸素の補給がままならないのでバツです。ある程度流れがあるところで、入れ物が完全に浸る深さに沈めます。給水口が大きいオトリ缶は、口を流れに平行からやや上流に向けて、そうでないオトリ缶や引き舟の場合は、口を上流に向けて、動かないように周りを石でかこったり、上に大きめの石を乗せたりして、固定します。

 そしてようやく、人間が釣り支度をします。
 まず足回り。ウェーダーは、ズボンの上からはいても良いし、専用のアンダータイツをはいた上でも良いです。タイツの場合は下着かアンダータイツの上からはきます。先にタイツをはいて、次にタビ。そして、タビをはき終えてから、タイツのすそをタビの上にかぶせて、ファスナーをしめます。ベスト、帽子、ベルトを着用して、ベルトにタモを挿し、竿を持ちます。

 そして、竿に仕掛けをつなぎます。仕掛け巻きを腰のタモの中に落として、竿から穂先を引き出します。穂先に仕掛を付けるには、投げ縄結び(引きほどき結び、首吊り結び)が簡単で良いでしょう。
 あとは、竿を細い方から順に伸ばしていけば完了。このとき、竿の継ぎ目はやや強めに、回しながら伸ばしてやることが重要です。釣っているときに継ぎ目が緩んで落ちてきたり、逆に継ぎ目が硬くなって縮められないといったトラブルが防げます。

 竿を伸ばしたら、肩にかついで、ハナカンを口にくわえて、糸がフラフラしないようにします。
 竿のかつぎ方ですが、まず竿尻を利き腕でもって、ひじを脇に付け、ひじから下を水平前方に出します。手首を肩の方に傾けて、肩の上に竿を乗せて、竿尻を手首か、手首とひじの間で支えます。竿はなるべく立ててかつぐようにすると重さが感じられず楽です。

 そして、アユが浸けてあるところへ。オトリ缶を浸けていたときは、岸まであげて、アユが飛び出さないように水を三分の一くらいまで減らして、引き舟にオトリを移します。

 川に立ち込む前に、どこをどういう順番で釣っていくか、頭の中で組み立てましょう。どう釣っていいか判らなくてもやるような習慣を付けておくと、ポイントが見えるようになってからの釣りが楽です。
 釣るポイントが決まったら、どこに立つのが釣り場を荒らさず効率が良いかを考えます。このとき、釣るばかりでなく、立ち込みやすい場所、取り込むときにやりやすい場所を見つけておきます。立ち込みやすいのは、大石の裏。白泡が立っていて、一見流れがきついように思えますが、石で流れが緩められて、しかも白泡は水の抵抗を減らしてくれるので、実は立ち込みやすいのです。掛かったアユを引き抜くのも石裏です。自分が石裏にいるのではなくて、アユが石裏のゆるい流れに入ったときが抜きが安定するという意味です。これらを考え合わせて、なるべく動かずに楽に入れる場所を決めましょう。

 チャラ瀬など、立ち込まない場合は、引き舟を水の中に浸けておいた方が良いでしょう。立ち込むときは、ベルトのD環に付け、流れに入れます。

 そして、いよいよ川の中へ。そばに釣り人が入っていれば、一言挨拶を交わすのが礼儀です。

 そして、釣りが始まるのです・・・

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る