道具と仕掛け

 友釣りの道具・仕掛けは、世界でも最先端を行くものでしょう。オトリが自然に泳げるように糸はより細く、細い糸を使っても力を吸収して切れないように竿は長くしなやかに、一日中持っていても疲れないようにより軽く。
 最先端という名目もあるから、他の釣りの道具と比べると、どうしても値が張ってしまいます。しかし、道具の選び方によってはそれほど費用がかからないようにすることもできます。
 さらに、道具も独特で、はじめての人は、どんなものを選んだら良いか迷ってしまうでしょう。
 そこで、道具や仕掛けの選び方を説明してゆきます。
 (この選び方は、私の持論を多く含みます。本格的に始めたい方は、いろいろな方の意見を聞くのがよいでしょう)
  • 道具・・・友釣りに必要な基本的な道具としては、(1)竿、(2)タイツタビまたはウェーダー、(3)タモ、(4)引き舟、(5)オトリ缶タンク、(6)帽子、(7)ベルトなどです。その他に、(8)ハサミ、(9)ベスト、(10)偏光サングラス、(11)雨ガッパがあります。
    1. 竿・・・友釣りの竿は高価です。安いものでも2万円、高いものは50万円以上もします。標準価格帯は、実売5万円前後と10万円前後です。友釣りを始めようとしたものの、ここで断念した方も多いことでしょう。
       しかし、安く手に入れる方法はあります。いちばん良いのは、先輩からゆずり受けること。竿の特性も分かるので、悩まなくてすみます。
       店でも、旧モデルになるとグンと値が下がります。最近は、前年モデルでも新製品とそれほど機能は変わらないし、ほとんどの人は同じ竿を何年も使うので、気にすることはありません。店によっては5割から6割引で売っているところもあり、手が出せる値段になってきます。
       アユ竿は長さや硬さなど、バリエーションが豊富で、どれを買って良いかベテランでも迷うところだと思います。そんなときは、店の人に聞くのが一番。自分はどんな釣りをしたいのか?瀬で大アユを狙うのか、チャラ瀬で数釣りか、それを伝えれば、どの竿が良いかアドバイスしてくれます。また、雑誌などであこがれるプロに近づきたいと思うなら、それをまねるというのも手です。この場合、ずいぶんと高い買い物になりますが、はじめから気合いを入れて、という方には良いでしょう。ただし、あたりまえですが、間違っても、初心者が荒瀬に首までつかって、という釣りだけには手を出さないことです。
       初めから高い竿を買うべきと説明している本がほとんどですが、逆に、初めは安価な竿を買ってしまうという手もあるでしょう。最近は安い竿でも性能的には十分であるものも多いし、どんな竿でも、それぞれ特徴や得意・不得意があり、1年使えば必ず不満が出てくるものです。その不満な点を解消した竿を次に買うという魂胆です。初めから高価な竿を買ってしまうと、次の竿を買うふんぎりがなかなかつかない。2年計画で竿を買おうという気力があれば、試してみても良いでしょう。ただし、このときも、店員さんによく相談することです。安い竿の中には、値段に見合った、またはそれ以下の駄竿もあります。変なものをつかまされて全く釣れない、では友釣りを続ける気が無くなってしまいますから・・・
       また、小さな川では、溪流竿や清流竿で友釣りをして、多くのアユを掛けている方もいます。ちょっとどんなもんかやってみたい、という方は、安価な溪流竿で挑戦してみることをお薦めします。
    2. タイツ・タビ・ウェーダー・・・脚の保護や保温、または防水のためにはくものです。タイツとタビはセットで、ウェーダーは単独で使用します。タイツには水が中に入ってくるウエットタイツと、防水のドライタイツがあります。タビをはいた上からタイツをはきます。ウェーダーはいわゆる胴長靴で、完全防水です。タビもウェーダーも中で足先がゲタのように割れているものがふんばりが効いて、より安全です。
       これらは粗悪な物を買ってしまうと、滑りやすかったり、すねの保護が弱かったりして、不快だし、なにより危険です。多少高くてもしっかりしたものを買いましょう。タイツもウェーダーも必ず試着して、ピタッとしたものを選んだほうが動きやすいです。タビは水圧でつぶれるので、1サイズ大きいほうが良いでしょう。
       流れの弱い浅い川で、岸からしか釣らない場合は良いのですが、少しでも川の中に立ちこむ場合、渓流で使われるナイロンのダボダボウェーダーは避けること。動きがとりづらく、転ぶと水が入って流される危険性があります。
       川の中に入らない場合、ウェーダーやタイツは必須ではありませんが、底がフェルトの靴かタビをはいていると滑らずに安全です。
    3. タモ・・・アユをすくったり、キャッチするための網。玉網やサデとも言います。袋の付いた袋ダモ(京ダモ)と、網だけの素ダモがあります。
       袋ダモは、水を溜めてアユを入れたまま移動できたり、川岸で釣るときに水の中に入らないですむなどの利点がありますが、立ち込むときは抵抗が大きく、体ごと流される危険性もあります。立ち込みが多い方は素ダモを使用することです。
       直径は、36〜39cmが標準となっていますが、引き抜きをしない場合は、30cm位のものでも良いでしょう。
       タモも、機能の割には値が張るような気がします。網の部分がナイロンのモノフィラメント(組み糸ではなく単線)で目が細かいものが、ハリがらみが少なく使いやすいのですが、高価になります。はじめは安いもので十分ですが、モノフィラメントのものを選びましょう。
    4. 引き舟・・・中に水が通るようになった箱。中にオトリとなるアユを入れ、水の中に浸しておきます。岸から釣るときや浅場などでは、水通しの良い場所に浸け、上に石などを乗せて流されないようにします。立ち込んで釣るときは、腰のベルトにつなぎ、水に浮かべて引いてまわります。中のアユに窮屈な思いをさせないように、なるべく容量の大きいものを使いましょう。
       流れのきついところに立ち込むときは、抵抗が少なくなるように設計されたものが良いですが、はじめは2千円前後の安価なもので十分です。
    5. オトリ缶・タンク・・・オトリ缶は、引き舟よりも大きく、川床に固定して使います。容量が大きいため、多くのアユを入れておけます。これも大きいものを用意しましょう。素材は真ちゅうやプラスチックなど色々ありますが、中が暗い方がアユが暴れず、疲れません。形はあまり関係ないでしょう。デザインで選り好みをしなければ安いものが手に入ります。水が漏れるものと漏れないものがありますが、持ち運びを考えれば漏れないものを選びたいところです。
       タンクはアユを持ち運ぶためのもの。水が通らず川に浸けられないかわりに、水がこぼれる心配はありません。オトリ缶に比べると構造が単純なため、大変安価でもあります。
       オトリ缶もタンクも持ち運びの時は、通称ブクといわれるエアポンプを付けて、アユの活きを保っておきます。
       両方持っていることはないので、予算に応じてどちらか一方を買っておけばよいでしょう。
    6. 帽子・・・夏の日差しを防ぐためにも帽子は必需品。ツバがあるものが日焼けも防げます。サンバイザーは頭が守れないので避けた方が良さそうです。
    7. ベルト・・・タモや引き舟を装着するのに使います。D環(D字型の輪)やナス環(ナス型の開閉できる輪)がついているので、ここに引き舟をつなぎます。太い方が腰が痛くならず楽。
    8. ハサミ・・・仕掛けを家で作っていくにしても、釣り場にハサミがあった方がなにかと便利。風が強い時に目印を切って小さくしたり、穂先にからまってほどけなくなった糸を切るなど、時々必要になります。もちろん切った糸は持ち帰ること。
    9. ベスト・・・仕掛を入れたりハサミを付けたりします。溪流用のベストのように多くのポケットはいりません。中に入れるものは、仕掛け、ハリ、財布など、必要最小限のものにしておくと、動きやすいです。
       また、アユ釣りは川に立ち込むことが多いので、アユ用のベストは、ほかのものに比べて、丈が短く設計されています。いつもの服のサイズで、ヘソの辺りまでしかないのが普通ですので、試着して「あれ?短いぞ」と大きいサイズにする必要はありません。
    10. 偏光サングラス・・・物理の法則によると、光は水面で反射すると、波の方向にかたよりができます。水面に平行でない波の成分は、多くが屈折して水の中に入り、平行な成分が多く反射されます。したがって、水面に平行な波の成分をカットすれば太陽光の反射のギラツキを防止できて、水中が見やすくなるということなのです(難しいなあ)。そのためのサングラスであります。スキーでもおなじみですね。
       また、強烈な光から目を守るためにも、偏光グラスは持っていたほうが良いでしょう。
    11. 雨ガッパ・・・雨の時は釣りをしないなら必要ありません。絶対に持たなければならないというものではないので、どうせ買うなら高くても良いものを買うべきでしょう。ゴアテックスなどの、防水透湿素材でできたカッパなら、着ていて汗でベタ付くことが少なく、快適です。

     

  • 仕掛け・・・友釣りで使用する仕掛けはいくつかのパーツに分けられます。そのうち、友釣り独特のものもいくつかあります。竿の穂先の方から順に、(1)天上糸、(2)空中糸、(3)水中糸、(4)ハナカン、(5)逆バリ、(6)ハナカンハリス、(7)ハリハリス、(8)掛けバリとなります。
     仕掛けは、どうやって釣ろうとか、この糸でこのつなぎ方ならどれくらいのアユまで引き抜けるか、などを考えながら、自分で作るのがベストで、そして楽しいのですが、はじめは市販の仕掛けで十分でしょう。使っているうちに、ここをこうしたいとか、工夫してみようとか思うようになるので、そうなったら自分で作るようにしましょう。
    1. 天上糸・・・仕掛けが竿に絡み付くのを防止するための糸。天糸とも言います。太くて滑りの良い単糸かより糸を20〜100cm程度つけます。最近は穂先に回転機構をつけた竿が一般的なので、天上糸を付けない釣り人も多くなりました。
       今は、空中糸と同じ意味で用いることが多いようです。
    2. 空中糸・・・その名の通り、普段は空中にある糸です。高価な水中糸の節約、長さの調整、糸切れを防ぐクッションなどの役割があります。0.6〜1.5号程度の糸を使います。
       空中糸に別の糸を編み込み、そこに水中糸を付けて、編み込み部を動かすことで長さが調節できるような移動式空中糸が主流となっています。
       まぎらわしいのですが、上の狭義の天上糸を使わない場合は、空中糸のことを天上糸や天糸と呼ぶことも多いです。
    3. 水中糸・・・水の中に入って、アユに抵抗を加えたり、細い糸を使って抵抗を抑えたりと、友釣りと言わず現代の釣り糸の中で最も技術の進歩が著しい部分です。素材もナイロン、フロロカーボン、金属、ハイテク繊維などさまざま。
       ナイロンは伸びがありしなやか。フロロカーボンはしなやかさはナイロンと同様だが伸びが少ない。金属は伸びがほとんどなく強いがこすれやねじれに弱い、ハイテク繊維はしなやかさもあり強さも金属に迫りねじれにも強い、という特徴があります。メーカーによって特性が異なり、伸びたりねじれに強い金属糸もあります。
       値段はナイロンとフロロカーボンは50mで2000円前後、金属と新素材は15mで4000円前後と高価です。
       太さは、ナイロンで0.07〜0.8号、金属やハイテクで0.03〜0.2号が良く用いられます。素材や太さを釣り場によって使い分けるのが一般的で、トロヤチャラはやや太めのナイロン、瀬は細めの金属糸という場合が多いようですが、人によって考え方が違っていて、一概にこれ、とは言いにくいところもあります。
       普通は3〜4mの長さで使います。水中糸には目印を付けますが、毛糸を編み付けるのが一般的です。
    4. ハナカン・・・オトリの鼻孔に通してつなぎ止めておくための金属の環のこと。
       針金を丸い輪にしただけの普通の丸ハナカン、環が開かないようにフックを付けたフックハナカン、開閉しなくても着脱ができるようにバネやビニールパイプがついているワンタッチハナカンがあります。
       現在は、ワンタッチハナカンが多く使われているようです。大アユを狙う時には、オトリが外れないフックハナカンを用いる場合が多くなります。どれを使うかは、好みでしょう。
    5. 逆バリ・・・サカバリまたはサカサバリと呼びます。掛けバリと逆を向いているのでこの名がつきました。
       ハリがふらつくのを抑えて、掛かりを確実にするために、オトリのしりびれ付近に付けます。また、掛かった後、逆バリが外れるショックで深くハリ掛かりさせる効果もあります。
    6. ハナカンハリス・・・ハナカンの周りからハリスまでの糸のことです。中ハリスとも言います。通常は、野アユが掛かったときのショックに耐えるために、0.6〜1号程度の太めのナイロンやフロロカーボンを使います。ハナカンハリスのハリ側には、逆バリとハリス止めを付けます。
    7. ハリハリス・・・掛けバリにつながる糸です。単にハリスと言えば、ハリハリスのことを指します。ハリとともに重要な部分です。
       糸の太さや硬さ、素材など、さまざまな種類があります。一般的に、柔らかいハリスほど野アユへの絡みが良く、硬いハリスほどハリがはじかれることが少ないと言われます。それぞれにメリットがあって、場合によって使い分けます。通常は0.6〜2号の糸が用いられます。
    8. 掛けバリ・・・野アユを掛ける重要な部分です。単にハリといえば掛けバリを指します。
       形や太さなど、色々種類があり、それぞれ一長一短。特性も人によって言い分が違います。一つ間違いなく言えることは、常にハリ先が鋭くなければならないということです。どんなハリでも、使う前は当然ハリ先が鋭いのですが、川に入るとハリは絶えず底を掻いています。30分も使うと先がなまり、掛かりにくくなるので、そうなる前に交換しましょう。
       手のツメの上にハリを立て、軽く掛ける方向に引いてみて、一本でも滑るものがあるようなら交換です。または、指の腹にハリ先をのせてみて、モチモチと吸い付かなくなったら交換するという方法もあります。アタリがあるのに掛かっていないような場合も、ハリ先がわずかになまっていることがあるので、交換してみましょう。
       ハリの巻き方は、3本イカリ、4本イカリが一般的。状況によって、チラシやヤナギと言われる仕掛けも用いることもあります。
 このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る