偏見グラス

 

このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。


平成12年9月17日(日) 川辺川考

 みなさまご存知のことと思います。
 九州は熊本を流れる、球磨川の支流川辺川に建設未定(予定とは言いたくない)の川辺川ダム。これに伴って提示された利水計画。地元農家の三分の二の同意を得て、計画実行にゴーサインが出る、という段になって、「手続きに問題があること」を理由に、農家が原告となり、訴訟が起こされました。

 今回、この問題に関して、鹿児島のちみさん、熊本のmura1130さんから、「美しい球磨川を守る市民の会」のメールを転送していただきました。それをもとに、私なりの意見も含めて、書かせていただきます。

 上でも書きましたが、計画実行には、地元農家の三分の二の署名が必要です。しかし、なぜか死人の署名が混じっていた、というのです。一年前に亡くなった方のサイン・・・お役人は、閻魔大王と知り合いなのでしょうか?
 それでも、裁判所は、死人の署名を除いても、農家の三分の二の署名があるため、手続きに問題はなし、と。
 メールの原文に、いい例えがありましたので、引用させていただきます。「銀行員が死んでいるはずの人から印鑑もらって、“瑕疵(条件の欠け)の程度は大きいとはいえず”なんて言ってたら大変な問題になるのに、行政では許されるというこの不可思議さ」
 こんな理不尽なことをしているのに、他の手続きが完璧である、と言えるでしょうか?

 まだあります。
 利水計画とは、農家に水を引いて、農業をしやすくしようというものです。
 しかし、水を引くには、農家に負担金がかかり、現在水が足りている大部分の農家にとって、逆に首を絞められる形となるそうです。
 ところが、署名をとる段階で、その説明はいっさいなし。お得だから、と半ばだますようなかたちで、署名を取ったというのです。

 原告の農家がある五木村や、相良村の特産は、お茶です。お茶の栽培には、あまり水が必要ないそうです。川辺川からの川霧が、お茶の発育には丁度良いとか。
 「水は足りている」というのが、原告の言い分です。
 足りている水を引いて、金を取る。ちょっと言い過ぎですが、こんな感じでしょう。

 このため、過半数の農家が原告団に加わり、訴訟を起こしていたのです。
 三分の二の農家の同意が必要なのに、過半数が反対している・・・こんな構図なのです。

 農家のための利水事業。それなのに、農家は必要ないどころか、迷惑だ、と言っているのです。

 確かに、法律に照らし合わせれば、問題はないのかもしれませんが。

 あの、亀井静香政調会長も、なぜか今回の判決を肯定する発言をしています。動く金がでかいからでしょうか?

 

 川辺川は、平成九年の調査で、水質日本一になった川です。球磨川の水の半分は川辺川の水です。そんな大きな川なのに、水質が良い。地元の方の川への思いが、そこにあります。
 私も、二度も川辺に訪れて、素晴らしい川であることを体験しています。
 夏休みの子供が、川辺の水で遊び、川漁師の舟が淵に浮かびます。
 朝もやの川辺川は、幻想的という言葉がぴったりです。
 清冽な水で育った魚の味は、絶品です。川で捕れたコイは、泥臭さもなく、そのまま洗いで食べられます。
 もちろん、アユも天下一品。25cmを超えたアユでも、美味いのです。見目麗しく、球磨川本流のアユとは比べ物になりません。ここだけの話ですが、球磨川のアユとして売っているのは、じつは、川辺のアユだとか。外に出すアユは、旨くなくてはならないのです。
 機会があれば、皆さんも是非一度、川辺川に行ってみてください。「日本最後の清流」の名は、四万十川だけのものではないのです。(もちろん、四万十川も素晴らしい川でしたよ)

 そんな川辺川に、ダムができたら・・・
 止水は確実に濁ります。清水バイパス(だったかな?)などというバカな構造物を造るそうですが、それで足りると思っているのでしょうか?
 水量は、減るかどうかは分かりませんが、雨が降っても水が増えないという不健全な川になります。これは、中津川を分断した宮ケ瀬ダムで、経験済みです。いつまでたっても、腐れアカがとれず、一度濁りが出て、石に砂がかぶってしまうと、なかなか流れないのです。たまには、大水(洪水にならない程度の)が出て、川を浄化してくれないといけないのです。そのために、一週間くらい釣りが出来なくたって、いいじゃないですか。

 私は、川辺川にこれから毎年行こうと思っています。川も良し、人も良し、もちろんアユも良し。

 今回の判決は、ダム建設にゴーサイン、というものではありません。しかし、これをきっかけに、推進の方向に進む可能性が高くなります。
 いままでダム絶対反対を貫いてきた球磨川漁協も、容認の方向に動きそうなのです。球磨川の目通しで有名になった、塚本さんが、反対派の先頭に立って、なんとかダムをやめさせようとしていますが、どうなるのでしょう。
 ダムが出来た川辺川、球磨川に、はたして、どれほどの釣り人が帰っていくでしょうか。産卵床を作る金を国に出してもらって、アユを増やしたところで、魅力のなくなった川には、足は向きません。

 

 色々と、勝手なことを言ってきましたが、地元の方の実情は、もっと複雑だと思います。水が来て、本当に助かる農家も、あるはずです。保証金をもらったほうが、生活が楽になる方々もいらっしゃるでしょう。
 工事関係者も、これで生活しています。「本当は、ダムなどない方がいい」と言った作業員のおじさんでさえ、ダム建設で給料をもらっているのです。

 そんなことも考えながら、川のあり方を今一度思い直してみましょう。

このページのトップへ


このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。