偏見グラス

 

このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。


平成14年2月14日(木) ダムの治水計画

 川辺川ダムが話題になっています。
 川辺川ダムは多目的ダムですが、利水に関しては、全国ニュースでも取り上げられた通り、利水の益を得るはずの地元農家の方々が署名の取り消し裁判をおこしています。
 発電は、川辺川ダムが出来ると逆に発電量が減る(今ある2つの発電施設を止めるため)そうです。
 現在の焦点は「治水」です。川辺川ダムは、流域の安全のため、80年に1度の大雨にも耐えられるような設計だそうです。

 ダムは、川辺川だけではありません。他のダムの治水計画はどうなっているのか?インターネットで調べてみました。

ダム名

想定した雨の起きる確率

成瀬ダム(秋田県雄物川支流成瀬川)

150年に1回

津付ダム(岩手県気仙川)

70年に1回

殿ダム(鳥取県千代川)

100年に1回

武庫川ダム(兵庫県武庫川)

100年に1回

川辺川ダム(熊本県川辺川)

80年に1回

(吉野川第十堰)

150年に1回


 これを見て変だと思いませんか?
 沢山のダム計画があるのですが、それぞれどれくらいの大雨に耐えられるかという数値が違うのです。
 150年に1度の大雨(日本最大級だそうです)に耐えられるダムもあれば、70年に1回の雨までしか耐えられないダムもあります。治水計画は、下流の住民の安全を保つことが一番の目的ですが、その安全性に差別がある、ということになります。なぜ、安全性の見積りに差があるのでしょうか?工事事務所のホームページで説明がされているダムについて、記述を抜き出してみました。

津付ダム:
「気仙川は、急峻な地形条件に加えて、前線性及び台風による局地降雨に見舞われやすく、従来より出水のたびに被害が発生しており、昭和54年10月台風20号の出水では、死者1名、倒壊家屋3棟、浸水家屋281戸、浸水農地46ha、被害総額1,996百万円等、大きな被害が発生しています。
また、沿川は狭隘な平地に人家や田畑が集中している状況にあります。
このため、治水安全度を1/70に引き上げる必要があり、治水対策として、河川改修と津付ダム建設により洪水調節を行います。」
(安全度が1/70になったら、危険になると思うのですが、気のせいでしょうか?)

殿ダム:
「昭和54年の洪水は40〜50年に一度発生する規模の洪水でした。このため、昭和59年3月に、河川改修とダムによる洪水調節を組み合わせ、100年に一度発生する規模(計画規模)の洪水に対し、沿川の安全性を確保する計画とされました。」

なるほど。「このため」70年に1回、100年に1回にしたそうです。津付ダムも、殿ダムも、同じ台風20号によって洪水が引き起こされています。それでも、安全設計が違うのです。70年に1度の大雨に耐えられる津付ダムは、殿ダムが想定している100年に1度の大雨が降った場合、下流域に甚大な被害を与える可能性があるというわけです。

 ちなみに・・・100年に1回の大雨が降る確率とは、いかほどでしょうか?実際の計算とは違うかも知れませんが、簡単に計算してみましょう。

 雨が降る日数を、年間70日と仮定します(少なめの見積り)。
 100年間には、
    70×100=7000回
 の雨が降ります。100年に1度の雨は、7000回に1回降るという確率になります。
 則ち、1回の降雨それぞれについて、100年に1度の雨が降る確率は、
    1/7000=0.0143%、
 大雨が降らない確率は
    100%-0.0143%=99.9857%。
 向こう100年間に、100年に1度の大雨が1度以上降る確率は、大雨が1度も降らない確率の裏返しですから、
    100%-99.857%×99.857%×・・・×99.857%(100回)
   =100%-(99.857%100)=63%

 これが、高いか低いか。ただし、100年に1回の雨というのは、実際に過去100年に溯って一番多く降った雨量という意味ではなくて、多くても数十年のデータから100年に1回降るで“あろう”大雨の量を統計的に求めたものですから、本当に100年に1回の確率かどうかはわかりません。
 同じように、70年に1回の大雨が向こう100年間に降る確率は76%、150年に1回の場合は49%となります。安全性の見積りに、これだけの差がある、ということなのです。

 吉野川第十堰を題材にしたある推理小説に、何年に一度の大雨を想定した見積りをして、それでも足りなければさらなる大雨を想定して、造るのに妥当な線になるまで数値をいじくる、という様なことが書いてありました。何年に一度の大雨を想定した安全度というのは、もしかしたら、その川の現在の治水の限界を示した値だ、と言えるのかも知れません。この説の方が、「このため」70年に1度の大雨を想定したという建設省(現国土交通省)の説明よりもっともらしい気がしませんか?

 一体、国の安全管理の基準は、どうなってるんでしょう?

このページのトップへ


このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。