偏見グラス

 

このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。


平成15年5月7日(水) タマちゃんのためなら?

 タマちゃんのために、国土交通省は荒川の河川工事を一時中断にしたそうだ。
 目に釣り針が刺さっているタマちゃんの健康を気づかって、ということだそうだが、そんな決断ができるなら、ダム工事中止も決断して欲しい。
 ダムを作れば、工事中の泥水流出や、完成後の水質悪化で、もっと多くの川の生物や海の生物の命が危険にさらされ るのだから。
 これを考えたとき、荒川の工事中断はどこか偽善的で、人気取りの施策ではと嫌悪感さえ抱いてしまうのだが、うがった見方だろうか。
 もちろん、迷いアザラシの健康を気づかうことは非常に大切だ。環境を大切にしようという心も、こんなところから生まれてくるのかもしれない。
 しかし、一方ではアザラシ一頭のために工事を中断し、他方では環境に甚大な影響を与えるダム建設を推進している国土交通省の施策は、どこか“ちぐはぐ”に感じて仕方がないのだ。

 ナチスドイツのアイヒマンの有名な言葉に「百人の死は悲劇だが、百万人の死は統計だ」というのがある。
 タマちゃん一頭の健康は重大な関心事。一方、アユや海苔や河川周辺の生物たちの健康は、収穫量や森林面積などの数値としてしか話されない。

 ダムのパンフレットには、「100年に一度の大雨を想定した治水計画なので、一時間に何ミリの雨でも対応できます」とか、雨量計算についても、「流域人口や産業の重要性を考えて、150年に一度の大雨を想定して設計しています」「このダムは80年に一度の大雨にも耐えられます」ということが当然のごとくさらりと書かれていたりする。個人の生活や生き死にに関することを、確率論で述べているのだ。
 100年に一度の大雨は、100年に一度降るわけではない。いつ大雨が来るかわからない。ダムを作ろうとしている川がそんなに重大な危険をはらんでいるのなら、何十年も工事をせずにほったらかしているのは行政の怠慢としか言いようがない。
 ダムによって、80年に一度とか、100年に一度とか、150年に一度とか、想定される雨の確率が異なるのは何故か。想定水難被害者の数が少ないからといって、一人ひとりの命の重さに差があるわけではないだろう。

 雨量の見積もりについては偏見グラス第十六回「ダムの治水計画」で書いているので参照して欲しい。今回ちょっと見方を変えて、ダムの耐用年数というキーワードでネット検索をしてみると、面白い記事が出てきた。

「・・・(前略)・・・ダム寿命についての明確な定義はないと思われます。・・・(中略)・・・
 ダム計画上のダムの寿命は100年といわれていますが、これは計画堆砂量(100年間に貯水池に流入する土砂量)から見た場合であって、・・・(中略)・・・多目的ダムの場合、堆砂容量、利水容量、治水容量から容量が構成されており、100年計画以上の土砂流入があったとしても、利水、治水いずれかの容量の一部が不足するだけのことと考えられます。
 その他の判断基準として、ダムの経済的投資効果の算定ではダムの耐用年数を80年、・・・(中略)・・・コンクリート関係書物ではコンクリート自体の耐用年数は50年とするものが見られます。・・・(後略)・・・」(仙台地方ダム/質問コーナー URL:http://www.pref.miyagi.jp/snd-dam/Q%82%60/QA.htm)

 寿命の明確な定義がないのに、あんな大物を平気でポンポンと作っている。治水安全性は検討しても、ダム自体の信頼性は検討していないのだろう。
 計画上の寿命が経過しても、利水・治水いずれかの容量の一部が不足する“だけ”らしい。100年に一度の大雨を見越した100年計画のダムなら、100年後には100年に一度の大雨には耐えられない可能性があるし、100年後には再び水不足の危機が訪れることもあるということだ。
 さらに、コンクリートの耐用年数は50年。材料の保証期限が50年なのに、100年も使う気らしい。こんなことを堂々と書いてしまうのだから、その設計技術も高が知れている。製造業の企業で働く私にとっては、正気とは考えられない。製品の設計図面にこんなことを書いたら、上司から大目玉を食らうだけでなく、その後は重要な仕事を任されなくなってしまうだろう。
 実際に建設から50年経った栃木の五十里(いかり)ダムは、建設時よりコンクリートの強度が強くなったと新聞報道されていた。どこかのダムのページで、ダムの耐用年数は何年かというFAQに対してその記事を引用していたが、これは安全設計上では特殊な例と見なければならない。これも堂々と掲載しているが、考えの甘さをさらけ出しているようなもので、企業人として見ると非常識きわまりない。こうしてみると、どうも荒唐無稽なダム設計思想は全国にあまねく広がっているらしい。
 PL法の制定により、企業は製品に対して非常に大きな責任を持たされることになった。それ対し、国の事業は甘く保護されている。それがこの安全先送り設計を増長させている元凶だ。

 さて今し方、栃木県大芦川に建設が企てられている東大芦川ダムの検討結果というページを見た。
 東大芦川ダムは80年に一度の大雨を想定した治水設計がされているということだが、そのページによると、実質的には雨量が過大に見積もられているらしい。つまり、80年に一回程度の大雨でも、大芦川は氾濫してしまいますよ、と過大なデータを示して住民を脅しているというのと何ら変わるところがない。
(東大芦川ダム計画にはもう一つ重大な欠陥があることが最近わかった。本当は費用対効果が赤字になるのに、建設費用を抜きにして計算したため黒字になると発表していたのだ)
 だが、このような資料をもって間違いを指摘したとしても、行政としては少しも痛みはないだろう。「では100年に一度の大雨を想定した設計にします。さらに安全になります」と答えれば事が済む。ずさんな設計を良しとしている彼らには、こんなことくらい何でもないことだ。

 話がだいぶ逸れてきた。最初に戻す。
 タマちゃんのために工事を中断できる心を本当に持っているのなら、ダムに代わる治水や利水の方法を開発して、自然環境へ与える被害を最小限に食い止めることを第一に考えるべきである。もちろん、それでも自然は破壊される。その木・鳥・獣・魚への謝罪と感謝の気持ちを、我々は持つべきである。そうして、自然と人間が共生できる社会を作って行かなければならない。

 

 おっと、一つ忘れていた。
 タマちゃんの目の上には、「釣針」が刺さっている。また釣り人が悪者になった。
 釣りはしていて気持ちがいい。もっと気持ち良くするために、ゴミはすべて持ち帰るように心掛けよう。もうしっかりと身に付いていることとは思うが。
 特に友釣りは底付近を狙う釣りだから、根掛かりは付き物。でも、なるべく根掛かりしない釣り方と、回収しやすい仕掛けなども研究していければと考えている。

このページのトップへ


このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。