偏見グラス

 

このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。


平成15年11月3日(月) 球磨の異変 番外編

 砂防堰堤

 川辺川ダムのことではありませんが、
 私の住んでいる神奈川・丹沢地域には、丹沢湖・相模湖・津久井湖・奥相模湖・宮ヶ瀬湖と、小さい土地になんと5つものダムがあります。
 神奈川の水源として、私も少しは恩恵にあずかっているわけですが、それにしても造りすぎです。

 さて、ダムができると、次に出てくる問題があります。
 砂。
 自然の川なら、砂が上流から来ても、その分流れますから、溜まることはありません。
 しかし、ダムは水と一緒に、砂まで溜め込みます。水は吐き出せても、重みで沈んでしまう砂は、どんどん堆積していきます。そして、ついには、ダムが埋まる。
 以前の偏見グラス(H15.5.7 No.17)にも書きましたが、普通のダムなら、何もしなければ100年くらいで埋まってしまうそうです。

 そうなってはいけないので、上流に醜い建造物を築くことになるのです。
 それは、砂防堰堤。
 渓流から流れ出す砂を溜めるためのダムです。目的はそれだけ。
 で、溜まったらそれを掃除すればいいのですが、行政はそんなことはやりません。
砂防堰堤を砂で埋めないために、その上流にまた砂防堰堤を造る。なんてことをします。

 そして、またその砂防堰堤を埋めないための砂防堰堤も埋まってくるので、
 
砂防堰堤を埋めないための砂防堰堤を埋めないための砂防堰堤を造り、
 さらに
砂防堰堤を埋めないための砂防堰堤を埋めないための砂防堰堤を埋めないための砂防堰堤を造り、
 はたまた
砂防堰堤を埋めないための砂防堰堤を埋めないための砂防堰堤を埋めないための砂防堰堤を埋めないための砂防堰堤を造って、
 そんでもって、
砂防堰堤を埋めないための・・・ええいっ!

 山頂まで造ったら、今度は砂防堰堤砂防堰堤の間に砂防堰堤を造って・・・ 全部の砂防堰堤の間に造り終わったら、古い砂防堰堤と新しい砂防堰堤の間にまた砂防堰堤を造って・・・
 際限なく続きます。

 結果、ダムは環境を考えて、なんて謳っちゃいても、周りの環境はどんどん破壊されてゆく。神奈川の渓流は、目に付く場所はいいのですが、ちょっと源流釣行を、なんて考えて奥地へ入っていくと、砂防堰堤だらけで釣り場がない、というところばかりです。森の中に無機質な人工建造物が立ちはだかり、自然の営みをせき止めています。

 川辺川は、こんな下級の川になって欲しくない。

「よそ者が!」という人もいるかもしれませんが、川辺川ダムは、日本全国のダム事業の象徴です。つまり、日本全国、多くの人のふるさとでも、同じことが起こりうるのです。他人事ではありません。

 

 そして、砂防堰堤には、もう一つの副作用があります。
 砂浜の消滅です。
 健全な川は、少しずつ地肌を削り、岩・石・砂を下流へ運びます。大きい岩は渓流部に残り、中くらいの石は中流に、小さい砂は下流へと下り、やがては海に達します。
 しかし、砂防堰堤によって砂の流下をせき止められた川は、上流からの岩・石・砂の供給がありませんから、川の石がどんどん小さくなって行くばかり。
 さらには、ダムの目的として、貯水機能を持たせなければならないので、流入水量よりも流出水量が少なくなります。すると、川の流速は遅くなり、トロが多くなります。流量が多ければ、トロでもいわゆる押しが強くて砂も流れるのですが、少ない水量では砂は溜まるばかりです。つまり、ダムと同じ。

 この二つの相乗効果で、海に砂浜がなくなる。

 実際、神奈川の酒匂川河口では、上流に三保ダム(丹沢湖)が出来てから、砂浜が何十メートルも後退しているそうです。流れも弱くなって砂を押し流す力も弱まったため、河口が消滅するという事態も発生しています。アユの遡上の時期には、河口を重機で広げて、遡ってこられるようにしているという話。 こうなると、もちろん、川だけではなく、海にも影響が出てきます。海の波による侵食で、砂はどんどん流されます。砂浜だった海が、磯のように岩がむき出しになります。汽水域や砂地に住む生物たちは、家を追われます。一部でも生物の組成に変化が現れると、全体にも影響を及ぼすはずです。 今、川辺川の本流である球磨川が注ぐ八代海の漁師たちが、川辺川ダムに反対しています。漁師たちの経験は、学者の知識の数倍もの価値があります。海の漁師がなぜ川のダムに反対するか。“頭でっかち”のお役人・センセー方には分からないのかもしれません。

 事件は高級料亭で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!

 熊本県・球磨地方の方々、球磨川流域の方々、ダムに直接関係し、その影響を受ける方々には、神奈川の現状から、球磨の未来を読み取り、どうすれば良いのか、きちんと考えて決定してほしいものです。

このページのトップへ


このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。