このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。
平成15年11月5日(水) 川辺の思ひ出
堅い話が続いたので、半日ドライブをしたときの写真でものっけます。まずは、多く目に付いたつり橋シリーズ
私は、どの橋も渡ってません。だって、高所恐怖症だもの・・・
これは、相良村の深見のつり橋。知ってるかぎり、一番下流のつり橋です。
幅が広くて、低くて、揺れはしませんが、床板が危なっかしい。途中まで渡って引き返しました。
こちらは、五家荘の樅木のつり橋。
二つのつり橋があります。
上の橋が「あやとり橋」、下が「しゃくなげ橋」
50mほどの橋ですが、結構揺れます。
もちろん、渡りませんでした。
梅の木轟公園のつり橋です。
下まで50mくらいあるそうです。
橋長116m、有効幅員1.3m、手すりの高さ1.1m。
PC鋼材のザイルを薄いコンクリで包んで床版とするPC吊床版橋という構造だとか。
つり橋なのに、吊ってるロープが見えないという工法。
ただでさえ恐いのに、さらに恐怖倍増。
こんなの渡れる人、いるんでしょうか?続いて、なんじゃこりゃシリーズ。
この日は、珍しく川辺川に濁りが入って、午前中は釣りにならない状態。普通なら悶々と過ごすところですが、これらのおもしろアイテムとオサムさんのおかげで、楽しい時間となりました。
なんじゃこりゃ第一号は、五家荘で沢山見られたこのノボリ。
これを見たOサムの親分の一声「“あいちて運動”ってなんや!?」
樅木のつり橋のほとりにあった売店のメニューの一つ。
まんじゅう1コ=100円。
では、6コではいくらでしょう?答え:600円。では、10コでは?
答え:1000円。じゃあ、15コでは?
答え:1500円・・・そりゃ、その通りだけどさー・・・
さて、お待ちかね?川辺川の上空に浮かぶ、未確認飛行物体。(撮影:Oサムさん)
これは、一体何なんでしょう?
距離感からして、確実に浮いております。こんなものあったかなー?
上の物体の部分の拡大写真です。
ロープで吊ってるわけじゃなさそうだし。もちろん、合成写真じゃありません。
Oサムさんは、そんなこと出来るような人じゃありませんから。色んな意味で。お次は、美しい川辺の自然をどうぞ。
こころが和んだところで、
川辺川のずーっと上流(多分、泉村あたり)です。
下流部もきれいなので当然なのですが、ここもやっぱりきれいな水。
渓流釣りをしたら、さぞ気持ちいいでしょうね。
Oサムさんが29.3cmを出した瀬の瀬肩です。
ずっと水量が多かったのが、少し引いてきた状態です。
「今まで誰も対岸に入っとらんやろなー」というOサムさんの推測。
「じゃあ、渡れるかどうか探ってきます」って泳ぎながら対岸まで行って来た私です。
深くて泳いだんですが、実は、もうちょっと上が馬の背になってて、胸までの水深で簡単に渡れたんです。
上の写真のこっち側です。
いいアングルですねー。(Oサムさん撮影)
水がきれいなのがよく分かります。
上の写真を撮ってから、わずか10分後。
いきなりの大雨でした。3秒で全身ずぶ濡れ。
スコールだな、こりゃ。
川辺川の夕暮れです。
これも、上と同じ日。スコールの30分後です。
ザッとふってサッとあがる、男らしい天気でした。
が、この30分の雨のおかげで、次の日は川辺川が泥濁りに・・・。信じられない!最後は、やっぱり、これでしょう。
ししにく(鹿肉)です。
宿のオヤジさんが獲ってきてくれたものです。
刺身で頂きました。
うんまかった〜!
そんでこっちが、ししにく(猪肉)。
これも、オヤジさんの獲物です。
これは網焼き。
皮付き肉をあぶるんです。
脂が全然いやらしくなくて、皮の部分がコリコリして。
やっぱりこれもうんまい〜!
この日の、Oサムさんと私の釣果の一部です。
他にも、球磨焼酎を少々。お魚がいなくたって、楽しい川辺の旅でした。お魚がいなくたって・・・
このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。