偏見グラス

 

このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。


平成11年10月11日(月)

 10月9・10日と、釣りインストラクターの講習会に行ってきました。
 釣りインストラクターというのは、一応は、初心者に釣りの指導をする、という身分なのだそうです。が、技術の指導というよりも、マナーや自然の素晴らしさ、そして怖さを教えるための、インストラクターなのです。
 したがって、釣りインストラクターになっても、釣りがうまい、というわけではありません。もちろん、うまい方が多いのは事実ですが。
 私も、道楽亭鮎狂さんに勧められて、やってみようかな・・・と思った次第です。ま、講習会を受けただけでは、インストラクターには、当然なれません。来年正月に行われる、認定試験を受けて、合格すれば、晴れて、釣りインストラクターとなれるわけです。
 一応、海面・内水面と分れていますが、一通りの釣りの知識を学ぶことができます。さらに、気象や救急処置についても、基本的なことを教えてもらえます。
 私は、アユと溪流と船釣りしかしたことがないのですが、磯や堤防の釣りなど、ほんの入り口程度ですが、知ることができて、幅が広がったかな、と感じました。こんどちょっとやってみようかな・・・
 一番勉強になったのは、救急処置について、です。止血のポイントなどは、すぐに実践できそうです。止血するには、押さえるツボみたいなのがあって(止血点というそうです)、たとえば、ヒジから下で出血した場合、ヒジの内側の動脈を押さえると、血が止まるそうです。それでもだめな場合は、傷より心臓に近いほうを、幅が広い布などで締める、というおなじみの方法をとるわけですが、それにもちゃんとやり方があって、幅が広い布で締めなければならないそうです。細いもので締めると、血が止まらないだけではなくて、神経まで痛めてしまう、ということです。
 それから、環境問題について。「魚付き林」という言葉を、初めて知りました。水をきれいにするには、森を作らなければならない、ということです。森が川の水をきれいにする、ということは何となく分かりますが、それが海まで影響するそうです。森が回りにある場合とない場合では、水の透明度が全然違うとか。自然をきれいにするのは、自然なのだ、ということらしいです。

 あらためて、自然の良さと、そのなかでする釣りの面白さを、認識し直した二日間でした。
 とりとめのない文章で、すみません。

このページのトップへ


このウインドウを閉じれば元のページに戻ります。