1998.6.1
昨日はメザシサイズがたったの2匹でした。
残念でしたね。今年のアユ釣りの予兆だったのかも。
1998.6.1
あまり、流行に流されず、毎回Tシャツ姿で釣行。
背針一本で昔から攻めています。
私も、流行に流されないことを目指していますが、なかなか難しいです。まだまだ。
1998.6.3
鮎の友釣りの将来は今きっちりと手を打つたないと暗い。
釣り人・メーカー・漁協・行政が団結して、さまざまな問題に取り組まないと、将来、アユも管理釣り場でないと釣ができなくなるかも。
1998.6.5
茨城県久慈川の解禁は、遡上の遅れ、水温低下、白川(垢がない)という状況でさっぱりでした。
関東の川は、どこも同じような状況だったようです。
1998.6.6
体力的に10m竿はきつくなってきた。
9mに買い換えたいが・・・
それにしても、鮎はどうなってるの?
紀州の川は軒並みダメのようです。今朝、日高川:解禁以来多くて10匹、日置川:今日はスポニチの大会。ぽつぽつ。
古座川(小川):川の歴史はじまって以来、鮎が見えない。遡上がない。放流もかなりしたのだが。
昨年くらいから鮎に何が起こっているのだろうか?
全国的な傾向なら不気味。調査して原因究明をお願いします。
この後のコメントからも分かるのですが、今年、釣れないというのは、どうも全国的な傾向のようです。
ただ、静岡県の一部と、日本海側の川は好調だったそうです。
1998.6.8
はじめまして。F.Shimizuといいます。
私は長良川郡上、馬瀬川上流をホームグランドにしています。近年は鮎が神隠し状態です。このままでは21世紀を待たず友釣りは衰退するのではないかと危惧しています。冷水病等の詳しい情報がありましたら、是非アップをおねがいいたします。
岐阜もダメなのですか。冷水病については、神奈川県の内水面試験場のホームページで詳しく解説されています。
1998.6.9
アユ釣りは、色々なポイントで釣りをするわけで、瀬ならメタル、チャラならナイロン等、針サイズも魚のサイズによって使い分けています。
このアンケートでは、個人の好みのタックル、仕掛けだけの統計であり、我々(私個人的?)の知りたいのは、色々なポイントでどのような仕掛けの使い分けをしているかを知りたいのです。
せっかくのアンケートですから、もう少し細部にわたった物であったほうが良かったと思います。
これからも、いろんな情報を楽しみにしています。
がんばってください。
まさしくご指摘の通りです。私自身、場所やアユの大きさなどで仕掛けを変えます。ただ、今回は、平均を出して、太糸派・細糸派の分布がどうなっているかなどを知りたかっただけなもので。
それが逆に、中途半端なものになってしまったのかもしれません。
1998.6.10
投網と釣り師の強欲さが不愉快です。漁のように何でもかんでも持っていく姿が浅ましく見えます。鮎も必要匹数以外はリリースしませんか?鮎のリリースに関心がないことがとても残念に思います。
アユは釣り味だけでなく、食べても味がある魚で、全てリリースというのは難しいと思います。
しかし、全てリリースというのはムリでも、おっしゃる通り、必要な数以外はリリースというのが、これからのアユ釣り師のあるべき姿だと思います。
河川の状況を見ると、これからも、川一面アユだらけというのは、なかなか無いと思われますから。
1998.6.10
ここ2〜3年は、釣果が全然、あがりません。
ビギナーの頃は、(始めて3年間位)土日で50位は、釣れていたのに、
今では、良くて15くらいです。
釣行は、利根川・渡良瀬川が中心です。
50なんて、私にとっては夢のような数字です。今となってはなおさらです。
それにしても、そんなに釣れる数がかわってしまうなんて。
1998.6.11
空中おもり釣法(酒匂川−本松/足柄大橋/富士道橋)のアベレージ
空中おもり釣法
95年アベレージ32.8匹
96年アベレージ22.5匹
97年アベレージ17.5匹
98年大口橋23匹(6/2半日)足柄大橋28匹(6/6)
「空中おもり釣法」ですか。名前からどういう状況かは想像できますが、どうやって操作するのでしょうか。
なかなか効果的ですね。
1998.6.11
ここ3年間山梨・静岡の川でいい思いは殆どしていません。唯一一昨年の興津川で7月末に48匹というのがありました。
甲府から2時間程度で行ける、望みのある川がありましたら是非教えて下さい。
これからはどうか分かりませんが、天竜川や、日本海側の川が良いようです。
1998.6.11
近年の鮎は追いが悪く、またポイントも変化してきました。
湖産鮎を仕立てて放流するからとの評判がもっぱらです。
東京暮らのせいか、土日しか行く機会がないので、まだ1回しか行っていませんし、水温が低く、追いが今いちで、5時から9時半までで6本の釣果でした。
次回は13日の山梨笛吹川の解禁です
がんばります。では
仕立てたアユ、というのも、最近の不調の一因かもしれませんね。
1998.6.12
現在背針を使っていますが、鮎が掛った時外ずれワンタッチで取外しのできる仕掛けがないですか
ハナカンと逆バリの間に逆バリをつけると、掛かって後ろに引かれる力で、背バリが外れやすくなります。
ワンタッチで取り外しができるもので、手軽なのは、フック式の背バリを使うことだと思います。
私は、フック付き逆バリの極小を使っています。
1998.6.13
毎年毎年 釣りにくくなってきました。人間社会のように
アユの社会も進化しているのかも知れません、負けずに努力を続けます
アユの習性が変わってきた、とよく言われますね。私は昔のアユは分かりませんが。
でも、とにかく前向きな姿勢だけは持ちましょう。
1998.6.15
千種川、雨、風アリ(9時30分−14時30分)
午後から濁り
20センチ前後5匹のみ
早い時期に20センチ前後とは。でも、ちょっとさびしいですね。
1998.6.16
各河川の解禁日情報を載せてください。
申し訳ないです。情報線がまだないもので。来年は頑張ります。
1998.6.16
埼玉県秩父荒川で毎週鮎釣りに行ってます。私みたいな若い人は居ませんが一人若力で頑張っています。
荒川は、水温が低く良い石も無く、ポイントが決まってしまっているので釣りづらいです。その点、地方の川は広々探れていいみたいですね。去年は、魚野川、酒匂川、伊那川他色々遠征に行きましたが、まだまだ未熟なので結果は散々でした。今年は、遠征は行けるかどうか分かりませんが、去年よりたくさん鮎を掛けたいです。
それでは・・・。
秩父鮎友若う会会員No1でした。
私もまだ20代です。若いもん同士(お見合いみたい)、お互いがんばりましょう。
1998.6.21
おやじに連れられ色んな釣りをしたが鮎一本になりました。小学生の頃は年件を買い行っていましたが、中学から水泳部に入りやらなくなっていましたが30になり又初めそれ以来病み付きです。
さて、私のホームグラウンドは吉野川なんですが、解禁日から数え5回出かけ平均25匹ぐらいです、解禁日が一番良く37匹でしたが年々悪くなっていますが昨年よりは良い感じです、今年は期待しております。(全体にあまり釣れておらず10匹釣れれば良いほおでしょ。)
現在までの最長は、21cmで吉野の支流高見川で上げました。その日は、ダイワの西角氏が釣りに来られていましたが、さすがにきまっていましたネ。
お互いに頑張りましょう。
この時期に21cmですか。いいですね。数もなかなかのようで。私は、それだけ釣れれば絶好調です。うらやましい。
1998.6.24
新潟県の三面川をホームグランドとして鮎釣りを楽しんでいます。
昨年は、8月末になってから25cmオーバーがジャンジャン釣れました。
今年は、天然遡上も大変よく期待できます。解禁は、7月5日となっています。梅雨があければ、連日50匹以上釣れまくりです。時間がありましたらぜひいらしてください。
ジャンジャンなんて。連日50匹以上なんて。是非行きたいです。
1998.6.24
たんと釣りたい
私も、もっともっと精進して、たんと釣りたいです。
1998.6.24
天竜上伊那でやってます。解禁(6/20)の前日に大雨増水でだめ、そして又大雨で今日までだめです。たぶん今週はだめでしょう。
「鮎師殺すにゃ刃物はいらぬ雨の三日も降ればいい」ってやつですね。(^_^
)
まさにその通りですね。雨で週末に釣りにいけないと、次の週は、もんもんとして過ごさなければなりません。
1998.6.26
7月1日から米代川が解禁になりますが、例年に比べ鮎を見かけるのがすくないです。
今週末は水中眼鏡をつけて各ポイントに潜ってみるつもりです。
河川改修(改悪)が多く石の位置が変わってしまい、垢のつきかたが悪いです。
昨年の解禁時には束釣り出たのですが、今年はややうすい感じです。
私のうちは川まで5分。ホームグラウンドは粕毛川、藤琴川、阿仁川です。
川まで5分とは、天国にお住まいなのですね。秋田もあこがれの地です。
1998.6.27
ホームグランドを藁科川に、県外にも多く出かけていく静岡ではごく普通の鮎釣り師です。最近インターネットをはじめたので真っ先に友釣りに関するページにアクセスしました。また慣れてきましたらメ−ルをおくります。がんばってください
静岡の友助
***静岡・友助より***
私も、ごく普通のアユ釣り師です。「師」ではなく、アユ釣り士ていどです。
1998.6.30
縄張りアユが少なくなった現在,トロやチャラ瀬の群れアユを掛けるには2本ヤナギが抜群の威力を発揮します。皆さんヤナギなんて古いと思われがちですが3本,4本錨で掛からなかったアユをセッティングさえ間違えなければどんどん掛けてきれくれますよ。
私も掛かりどころが悪くなってきたときや、根掛かりが心配なときは、チラシを使います。前は、ほんとに掛かるのか半信半疑でしたが、今では安心して使っています。
1998.7.1
スーパーウェポンを使用、鼻管周り(ブランコを取り付ける部分)は海の投げ釣り用の新素材糸(0.8号)を使用。絶対にパーマやよれが出来ません。しかも、スムーズにブランコが移動します。さらに、何年でもつかえる。丈夫です。
海釣り用の糸ですか。考えもつきませんでした。海用の仕掛けも発展してきてますからね。
1998.7.1
最近のアユは縄張り意識はなく集合(団体)で泳いでおりオトリをよせるとさっと散らばり非常に難しく、私の得意は泳がせつりですが、瀬の引きづり泳がせが出来なく困っています、よいアドバイスがありましたら教えて頂きたいお願いします。
お教えできる腕ではありませんが・・・。先輩達の教えでは、引き釣りと言っても引くのではなく、わずかに糸ふけを出して、泳ぐ手助けをしてやるそうです。
1998.7.8
仕事の関係でサンデーアングラーを余儀なくされています。
いずれリタイアした後はシーズン中の鮎釣り三昧の生活が夢です。
腕のせいもあるのでしょうが、このごろは堪能できる釣果(必ずしも数ではありません)に巡り会うことが出来ないのが残念です。
私も毎日釣りをしたいです。実は、川沿いのアパートを借りようかと思っています。でも、シーズン中は他の活動ができないので、来年のことと思いますが。
1998.7.9
胴締め使用
最近、胴締めが見直されてきているようですね。今度使ってみようかな。
1998.7.13
創意、工夫があって面白いHPで感心して見させてもらっています。更新が楽しみです。私の住む栃木県は、昨年より鮎釣りが思わしくない状態が続いています。例年どおり放流はされているようですが鮎が極端に少ない状態です。河川工事の影響により鮎の付きば減ってしまっているようで非常に寂しい限りです。
河川工事はどうも好きになれません。本当の治水工事ならまだいいのですが、アウトドアブームに乗ろうとした、公園設置などはいらないと思います。指示を出している人は、「ナウい」と思っているのかもしれませんが。
1998.7.14
仕掛けに特にこだわりはありません。
使い慣れたものが一番だと思います。
自己の信念に基づいて釣りをする。理想の形です。
1998.7.15
那珂川にはシーズン中20回程釣行します。小川地区が中心です。最近では7月13日に行きましたが、22センチを含め14尾でした。数はあまり上がっていませんが、遡上鮎も含め随分型がよくなりました。
ホームページ楽しく拝見させていただきました。これからも、がんばってください。
今年はこの後、那珂川で釣りはできるのでしょうか。せっかくこれからという時期に大雨なんて。周辺の被害も心配です。
1998.7.16
3本錨の2連結は違反ですかね?
野アユを使えば重さなんて...!
良いアイデアかもしれません。昔、古川トンボさんが書いた本にも、似たような仕掛けが載っていました。ただ、オトリに近いほうは針先を逆に向け、もう一方の掛けバリは一本バリでしたが。
1998.7.16
毎年、新製品が出るが、営業の上で当然、しかし、旧製品(製造中止品)について冷たくあしらうメーカーがある、例えば竿の改良について(個人責任においてやるのに快く相談にのらない。)部品(尻栓)などわずか5年間のストック。高価な物ゆえ消費者のわがままニーズに対応すべし。そういう時代であることを、自覚せよ。
同じ価格くらいのパソコンのメ−カ−対応と、比較すると、その大きな段差に驚く。
そんなメーカーもあるのですか。また買ってもらうためには、アフターサービスは不可欠です。いかんですね。
1998.7.17
毎度、今日こそは良い釣りをと思い出かけます。
今年は解禁当初良い形がつれましたが、その後形が小さく成りました。
日野川、岸本町付近。
型がいいものから釣られていくのでしょうか。それとも、放流アユなのでしょうか。
1998.7.17
竿の硬軟、水中糸の太さ・素材、ハリス・針の大きさ等は、釣り場によって変わるので、回答しにくいですね。
もう少し詳しくしたほうがよかったかもしれませんね。入力が面倒になると思って、しぼりにしぼって、しぼり過ぎになってしまいました。
1998.7.24
場所、時期によって仕掛けを変えなければ釣れないと思います。平均的な考えを聞く以上の意味を持たないだろうと思いますがーーー。
そうですね。もっとよく考えるべきでした。今後は、この反省を踏まえて、なるべくご期待にそえるようなコーナーにしていきたいと思います。
まとまったところで。皆さん本当にありがとうございました。
|