神奈川県釣りインストラクター鮎部会
報告


合宿

2001年2月17日(土) 13:00〜17:00
2001年2月18日(日) 9:00〜12:00

【目的】

神奈川の鮎河川実態調査についての討議、来期の活動についてのイメージ作り

 

【議題】

  1. 議論に先立っての報告
  2. ブラックバス問題について
  3. 鮎河川実態調査について
    1. 全体に共通する問題
      1. 水量・水質
      2. ごみ問題
      3. 河川工事・魚道
      4. 天然遡上と放流
      5. 漁法
    2. 河川別の問題
    3. その他
    4. 鮎部会への要望、意見について
  4. その他

 

【討議内容】

  1. 議事に先立ち、神奈川県釣りインストラクター連絡機構の副会長が、漁業法に定められた「内水面漁場管理委員会」の委員(遊漁者代表)に就任したことが報告された。
      (
    内水面漁場管理委員会の概要についてはこちらを参照
     つまり、釣り人の意見を、内水面漁業(川・湖などの漁業)の審議の場に届けることができるようになった、ということである。
     昨年秋、釣り人の皆様にご協力いただいた、鮎河川実態調査の結果を議題に取り上げるよう、よう要望する、とのことである。
  2. ブラックバス問題について、意見の交換、問題点の抽出が行われた
    • 横浜のある池を掻い掘りしたところ、約2700尾の魚類が採捕された。うち、2000尾がブルーギル、100尾がバスであった、という報告がある。
    • バスは悪者として扱われているが、釣り業界は、バス釣り人気で潤っている部分もあり、バス釣りの衰退はメーカーの死活問題。
    • ゾーニング(棲み分け)管理を行って、限定地のみで釣れるようにする方法も考えられる。
    • 現在湖に密放流され、定着してしまったバスを完全に駆除するのは困難。拡散させないための対策も重要。
    • 埼玉県や新潟県は、バス放流禁止の条例を制定したが、歴史的な背景があり、神奈川県でも同様の対策を打てるかどうかは、要検討。
       (埼玉県・・・農業用のため池で鯉を養殖し、その売り上げを収入とする伝統があり、バスによる被害は無視できない)
       (新潟県・・・サケが遡上・産卵する川が多数あり、その保護が必要)
    • 川に入ったバスも多いが、バスは流れのない淵にたまる傾向があるため、淵の多い川ほど被害が大きい。アユへの損害も大きくなる。

     

  3. 実態調査の結果のまとめ、話し合いを行った
    1. 全体に共通する問題
      1. 水量・水質
      • 実態調査では、水量・水質の問題について多くの意見が寄せられた。
      • 下水道が整備されれば水質が良くなる、とは一概には言えない。
        • 下水が通っても、義務ではなく、費用も掛かるので、使わない家庭もある。
        • 家庭→下水道→浄水施設→河口のルートで水が流れると、川の水量が減る。ある程度の水量がないと、川の自浄作用がうまく機能しなくなる可能性がある。
      • 調査の依頼や、問題の提起には、具体的な証拠が必要となる。我々も勉強しなければならない。
      • 水生昆虫の分布状況によって水質を調査する手法がある。この方法なら、我々でもできるのではないか。
      1. ごみ問題
      • ごみには、釣り人によるもの、キャンプ・バーベキューによるもの、不法投棄などがある。
        • 相模川や中津川は、色々な人が川を利用するが、酒匂川の利用者はほとんどが釣り人。釣り人が気を付けることで、ごみ削減効果が見込めるのでは。
        • 川にごみ捨て場を設置するという意見もあるが、家庭ごみなどの不法投棄が増える心配がある。
      1. 河川工事・魚道
        • 工事のしすぎでは?という声は少なくない。
        • 魚道を造るプロセスは、どうなっているのか?誰がデザインをしているのか?
        • 魚道の整備は、漁協から意見が言えることではないか?
      2. 天然遡上と放流
        • 湖産アユには3つのランクがある。
          1. 川に遡ったアユ
          2. 湖岸に寄ったところを叉手網で捕ったアユ
          3. 沖捕りをして、蓄養したアユ
        • 放流の是非
          • 海につながる川に湖産アユを放流することは、増殖の観点からすれば、疑問。
          • 人工アユにも問題はある。何代も池で交配が行われたアユは、血が濃くなり、遺伝的に弱くなる可能性あり。
        • もともと放流アユの歩留まり(放流されてからの)は7割程度。最近になって、川にアユが浮いているのが問題視されているが、昔からあったことではある。しかし、病気の問題もあり、おかしいアユを捕ったら、冷凍して機関に持っていくことも重要。
      3. 漁法(コロガシについて)
        • シャクリ(瀬のひっかけ・・・縦引き)とコロガシ(小石底のひっかけ・・・横引き)が混同されている。
        • 友釣りとコロガシそれぞれに適所がある。場所と、時期を区分する必要があるのではないか?
    2. 河川別の問題
      • 中津川
        • ダムができてから、水量が落ちた。ため、釣趣には欠けるが、危険個所が少ないため、子供を遊ばせるのには、便利。
        • 河原だけでなく、川底にも、草などのごみが多い。水量がつねに一定していることの弊害か。
      • 相模川
        • 相模川の水質が悪いのは、相模湖と津久井湖の間にある、沼本の第二ダムが大きな原因。
    3. その他
      • 午後だけ釣りをするような機会は多いが、一日分の入漁券を買うのには抵抗がある。半日券のようなものを発行すれば、釣りももっと活性化するのではないか。
      • 水質や遡上の問題には、川の上流から下流まで、一元管理をする必要があるが、上下流の漁協の協力は、なかなかうまくいかない。
    4. アユ部会への要望、意見について
      • 漁協や行政への働きかけについては、冒頭に述べたように、副会長が内水面漁場管理委員会の委員に就任したことによって、意見を述べることができる立場になった。
      • ホームページの開設について
        • 開設する場合、ルールとマナーなど、インストラクターとしての特徴を伝えられるようにしなければならない。
        • 非営利団体として活動しなければならない。
  4. その他
    • 今後の活動について、2回の例会を行うことが確認された。
    • その他、公報活動についての討議。


 以上、合宿中になされた議論をまとめました。内容ごとに分けたので、実際の話題の順序と異なる部分もあります。
 活発な意見交換がなされて、時間が足りないほどでした。

 なお、正式決定していない公式活動については、記載を控えさせていただきました。

(鮎三郎)

このページのトップへ    このコーナーのトップへ    ホームへ戻る

ご意見、ご質問等はこちらまで ayusabro@mb.infoweb.ne.jp