|
漁協への要望
|
河川管理者への要望
|
多摩川
|
- 河川管理者の承認および協力を得て(これが可能なことかどうか存じませんが)適当な場所の河床にゴロタ石等を投入、整備して友釣り専用区の設定を実現できるよう尽力されることを願います。
- 解禁前の試し釣り等中止して組合員全員で川の清掃を定例的にやってもらう。
- ごみ持ち帰りの看板等をもっと徹底して設置する。
- 事業内容(計画と実績)の開示。
|
- 河床改善の実現に理解と協力を期待します。
- 河川工事が分割、長期化しているように見受けられる。工期の短縮を図るよう望みたい。
|
相模川本流
|
- 養殖人口放流で帳尻を合わせることなく、海産鮎の遡上に力を注いでいただきたい。
- 神川橋あたりでも、友釣りが出来る環境を作っていただきたい。
- 放流数は組合により匹数とキロ数でまちまちである。どちらかに統一してほしい。
- 投網・コロガシの制限。
- 中下流に友釣り区の設置。
- 巡回管理人の増員。
- 漁協の対応が不親切。
- 遡上や放流の状況を把握しているのが魚連だけのようだが、そこでも担当者がいないと正確な情報がわからないというのはいただけない。情報は正確かつスムーズに流れるようにしたいただきたい。
- 入漁料を払わずに釣り、投網をしている方が非常に多い。座架依橋付近では監視人を見たことがない。
- ドブ釣りの振興を図ってほしい。
|
- これ以上川を壊さないでいただきたい。
- これ以上川が汚くならないよう更なる下水道の整備をしていただきたい。
- ごみの不法投棄に対する強力な罰則などできないものか。
- 河川工事が多すぎる。なるべく自然の成り行きにまかせてほしい。
- 堤からの河川入口の閉め切りが始まっている。入口門の開閉時間を決めて入川させるように。
- 一年経過すると流れは変わるため、魚道はこの点を十分考慮してほしい。
- 魚道の確保。上流中津川への自然遡上期待します。(茅ヶ崎漁港などで稚鮎をよく見かける)
|
中津川
|
- 解禁前の監視に土地の仲間意識を捨てる。
- 養豚場からの異臭と死んだ鮎の調査をしていただきたい。
- 毎日、日中と夜中、最低1回ずつ調査に回っていただきたい。
- ごみは持ち帰りが原則であり、それを徹底するのは漁協やインストラクターの仕事のひとつだと思う。今はごみの持ち帰りをしないキャンパーが多いので、一時的な対策としてゴミ箱の設置、回収等を行ってほしい。
- 鮎釣りの川としてはもう少し水量がほしい。
- 漁区の巡回、見回りの徹底。
- 友釣り区の増設。(現在よりも下流に広げる)
- 釣り期をのばす対策として、シーズン後半(8月9月)の成魚放流数の追加。
- 魚が釣れるように努力していただくことは当然として、河川の美化により釣り+αを。官民利用者が歩み寄り美しい川作りを行ってほしい。
- ダムができ、堰ができていまさらですが、そうだからこそ出来るだけ自然に近い河川を回復させることに尽力してほしい。釣り券の値段を元に戻してほしい。
|
- 河川を利用する全ての人に、川をきれいにすることの必要性を理解してもらう努力をすべきである。ある程度の規制があっても良いのではないか。「中津川の基準」を作れば!
- なにも期待していません。
- 魚道の確保、放流がメインではなく、天然遡上の増加に期待したい。
- ダムの水量管理、出来れば自然により近い放水が望ましい。大雨で放水なし、後の小雨で多すぎる放水等は非常にまずい。
- 各堰堤の魚道を改良、特に坂本と才戸の堰堤。
- 下水道を早く完備してほしい。
- 工場の廃液問題は早々に解決してほしい。
- トイレの設置
|
道志川
|
- 月夜野地区:川に下りる所で料金を請求されるがあれはなにか。
|
-
|
酒匂川
|
- 天然遡上の鮎を大事にしてほしい。
- コロガシ絶対反対、資源の枯渇を招くのは明らか。
- 魚道の整備。
- 釣果情報、水量等をテレホンサービスしてほしい。
- 巡回している監視員の態度が悪いことがある。
- 10月1日からの報徳橋上流のコロガシ解禁をやめてほしい。
- 玉石(大石)の適切箇所への投入。
- つりマナーの悪い人間への注意。
- 放水量を増やす働きかけをしてほしい。
- 自治体と共同して、ごみ捨て場、トイレの設置をしてほしい。
- 鮎のえさ釣りを解禁してほしい。
- いまどきコロガシでもあるまい。友・ドブだけなら釣り期を延ばしても良いのではないか。
- 天然遡上がある数少ない河川であるので、資源保護に努める。
- 川は水が命、水量確保の研究をしてほしい。
|
- 工事が失業対策ではないかと思われることが多いが、必要ならば短期に集中してやってほしい。
- 砂止めの撤去。
- 魚道を広くして、遡上しやすいようにしてほしい。
- 駐車場のスペースがあれば…
- 砂止めブロックの改良。
- 調整区域での家庭浄化槽の早期完備。
- 魚道の改修、特に飯泉取水堰は早期に検討を。
- 河川公園の設置等、無駄な河川工事が多い。
- 不要な構造物、ダムや堰はこれ以上増やさないでください。
- 冬場の河川改修工事が、春になって鮎に与えるストレスが、どの程度なのかを把握してほしい。
- ごみ問題を検討していただきたい。場合によっては厳しい監視のもと、締め出しなども一考していただきたい。
- コロガシを止めることができないのは河川管理者が一役買っているときいている。本当か?
- 自然環境に配慮した河川工事。
- 鮎資源の保護及びその政策。
- 淵の造成法の研究と施工。
- 河口導流堤が必要ではないか。
|
早川
|
-
|
-
|
千歳川
|
-
|
-
|