神奈川の各河川の良いところと悪いところ

 

この河川のよいところ
この河川の悪いところ
多摩川
  • 近年、天然遡上鮎が安定して供給され、鮎棲息河川として定着しつつあり、私共の生活圏から最も近い鮎の棲む川としての場所的なメリットがあります。
  • 近年、水がきれいになった。
  • 羽村堰で天然水は汲み上げられ下流部には流れていない。
  • イメージとしては水質が疑問。(水質検査の結果を随時公表の要あり)
  • 底石が粒石ばかりで縄張り鮎があまり育たずと友釣りには不向きな河床である。
相模川本流
  • 河川が大きく、水量が多い。魚種が豊富。交通アクセスが良い。
  • (高田橋中心)自宅から近い、釣り場が広い、放流量が多い。
  • 大きい鮎がつれる。
  • 友釣り専用区がある。
  • 残念ながら良いところは余りない。
  • キャンパー、バーベキューに来られている方のマナーが非常に悪い。ごみを大量にその場に捨てて行く。捨てやすい環境なのでしょうね。
  • 鮎の味が道志川など水のきれいな河川と比べて悪い。ちなみに私は相模川の鮎の内臓は食べません。
  • 水質が悪い。
  • 友釣り区が少ない。
  • 河川敷はあるが、高田橋以外は車が入りずらい。
  • 川の水がきたない。
  • 車でごみを捨てる人が多い。
  • 河川敷が広く平坦なためバーベキューをするグループ、家族が多くごみの放置が目立つ。
  • 水質の悪化。
  • 投網・コロガシが横行。
  • 釣り人のマナー悪化。
中津川
  • 宮ヶ瀬ダムが出来たことによって多少の雨が降っても水量の変化が少ないため、釣りをするのにはとても良い河川です。
  • 宮ヶ瀬ダム工事が一段落し、水量が協定より安定したので、魚の成育環境が好転した。(物的条件、今後に期待)
  • 広い河川敷が多く、川沿いに道路があるのでアクセスに便利。
  • 都会に近い川としては水質は良い方である。
  • 川が小さいので、初心者には安全で釣りやすい。
  • 今年から人気の馬渡に釣り人用の駐車場ができたので、手軽に行けるようになった。
  • 数をそこそこ釣れ、型もいいところ。
  • 漁協も相模と比べれば少しはしっかりしているところか。(ちょっといいすぎかな)
  • 近い。家から近い。
  • 相模川に比べ水がきれい。
  • 宮ヶ瀬ダムは出来てから日も浅く、河川に堆積する砂の量もまだ少ないと感じます。
  • 都心近郊にあり、流れも強くなく釣り及び家族での行楽に適している。
  • 本年は、漁協による放流事業が成功したためか、中盤から良形の鮎が捕れて楽しませて貰った。
  • 比較的水がきれいで自然も残っており入り易い。
  • 釣り、バーベキュー等が身近で楽しめる空間である。
  • ダム完成後も一定水量の放出が守られていること。
  • 河川の規模は決して大きなものではなく、水質汚染に弱いのではないかと思う。馬渡橋の排水の溝から早朝、悪い臭いを発する排水を確認したが、近隣の工場からの排水ではないか。下水処理施設を敷設するか、行政的な指導により解決する必要があるのではないかと考える。釣っ釣った魚は人の口に入る。そのことを無視して川を汚し、また釣らせる漁協の姿勢が問題である。生活に密着している河川であるが、バーベキュー等川原の利用に関しての“マナー”が最悪である。川原が汚い!
  • ダムによる放水量の調整のため常に一定の水量があり安定しているが、降雨量があった場合は放水を行った方がよいと考える。鮎の主食である珪藻類の循環は、河川の水量により左右されるため、古い藻を洗い流すことも必要である。結果、増水により堆積物などが流されきれいな
  • ダムができて水がおかしくなってきた。
  • 水質だけだなく、水の増減のパターンがおかしい。
  • 人が多い。
  • 場所によって生活廃水の臭いがする。
  • 釣り券の値段が高い。
  • 解禁日が守られていない。毛鉤などで釣る人多し。近隣の主婦も多く、「昔から遊び慣れてる川」を主張する。参りました。
  • ハヤ釣りも多く、ポイントに立ち込み去るまで待つことしばし。
  • トイレが少ない。
  • 川の近くのおとり売り場が少ない。
  • 角田橋周辺で、茶色の砂が多く目につき気になりました。
  • マナーが悪い釣り人が多い。大貫繊維からの廃液が臭い。
  • 禁止のはずの投網やコロガシをやっているばかものがいる、漁協のチェックが不十分。田代から下流は、日中のチェックも来ない。
  • ダムが出来てから砂の流入が多く、沢山の淵が砂で埋まってしまった。流れにメリハリがない。
  • 川原だけでなく川の中にもごみが多く、すぐ根掛りしてしまう。
  • 駐車に苦労する。
  • 水質が以前に比べて悪くなった。愛川大橋付近はアオノロが異常繁殖している。
  • 違法な漁具・漁法による密漁が盛んに行われている。
  • 後半の鮎の絶対数が少ない。
道志川
  • 釣り場の足場が非常によい。水がきれい。
  • 清流、水質よし。
  • 水質、石
  • 魚影が薄い。
  • 入川路がわかりにくい。
  • コロガシ可能なため、根掛り多し。
  • パーキングがキャンプ場しかない。
  • キャンパーの廃棄物による水質悪化が懸念される。
  • キャンプする人のマナーが非常に悪い。
酒匂川
  • 荒瀬・トロ場・浅瀬等変化に富んでいる。
  • 友釣り・ドブ釣り・流し釣り・チンチン釣り・コロガシができる。
  • 水質が良くきれいである。
  • マイカーでのアクセス、駐車が容易である。
  • 老人、低体力者の入川が容易。(中流域)
  • 近郊にしては水質が比較的によく鮎の力も強い。
  • なにしろ近いので気軽に出漁出来ること。
  • 漁協の管理がよい。
  • 駐車可能な箇所が多い。
  • 鮎の放流量が多い。
  • 自然景観(特に松田上流域)
  • 上流部の水質が良い。
  • 友釣りの流域が長い。
  • 天然遡上がかなり上流域まである。
  • 終期に大型ができる。
  • 近場である。
  • あまり無い。強いてあげれば釣り場が広く、何時行っても何処かのポイントに入れること。
  • 色々なポイントがあり変化に富む。鮎も多い。
  • 放流がまめに行われている。また、適度におとり屋があるとともに、親切なおとり屋が多く、釣行しやすい。
  • 交通の便の良さ。
  • 上流部(河内川)は清流の名に値する 
  • 川筋の釣具店に鮎毛鉤が沢山あるのでドブ釣りファンには有難い。
  • 河川環境を無視した河川工事。
  • 釣り大会が多く、日曜日など一般の釣り客を無視したものがある。
  • 釣り人が多くいつも混雑。そのためかマナーに欠ける釣り人が散見される。
  • 砂・砂利が多くポイントが覆われてしまうこと。
  • ごみが多く持ち帰る人が少ない。
  • ごみの管理を漁協はできない。
  • 最悪は水量の少ないこと。ダムの水量調整になすすべなし。
  • コロガシを未だ許していること。
  • 天候による水量の変化が大きい。
  • 一部工事が入り、流れが人口的に成った。
  • 床止工が多く鮎の遡上によくない。
  • 砂が多い。特に砂止めブロックの河川横断設置は好ましくない、箇所も多すぎる。
  • 小石と砂が多いため、雨が降るとはかの河川より釣りができない。
  • 水量が少ない。
  • 砂止めのテトラが多い。
  • 水質・水量・魚質・成魚放流・コロガシ釣り・エンテイ・河口の状態
  • 工事が多すぎる。十数年に亘って行っているのではないか。理解に苦しむ。
  • 飯泉堰では、平水のとき遡上不可能。
  • 水量増すと河床の変化は大きすぎる。
  • 駐車場が少なすぎる。
  • 松田から下流には淵らしい淵がなく、盛期のドブ釣りは難しい。
早川
  • 比較的入川しやすい。
  • この川のチンチン釣りは有名、地元で製作されるバケ針は貴重。
  • 上流部に温泉があるせいかノロの発生が多く、ごみも多くきたない感じがする。
  • 淵が無く、ドブ釣りが出来ない。
千歳川
  • 比較的入川しやすい。
  • この川のチンチン釣りは有名。地元で製作されるバケ針は貴重。
  • 上流部に温泉があるせいかノロの発生が多く、ごみも多くきたない感じがする。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る