鮎部会へのご意見
- 実態が不明。広く釣り人に知らしめ認知されるよう、その活動状況などを広報されるよう願います。
- ごみ捨て対策の検討。
- 川は生き物と同じで変化する。このような調査をシーズン終了後に実施するのは有意義である。
- 声をあげよう。(大きな声で)
- 具体的な内容がよくわからない。
- 一般の方々の代表としてよくない部分は率先して行動し改善していただきたい。例えば、WEB等を通じて署名運動等の活動は大いに賛成いたしますし、協力させていただきます。
- 我々釣り好きの人達のためにがんばってください。情報をよろしくお願いします。
- 鮎の病気は冷水病だけではない。寄生虫や水質の影響について調査してほしい。
- 細糸全盛の時代であるが、高切れは川を汚すことを理解し、太い糸で釣る技術を広めてほしい。
- インストラクター主導で河川の清掃を行うなど釣り人の模範としての活動を活発に行ってほしい。
- 外部へのアッピールをもっと行ってほしい。
- 具体的なPR活動の計画立案と実行。
- 河川のごみ、水質汚染防止等の環境改善等に期待し、いつまでも鮎釣りが出来ておいしい鮎が食べられる川にしたいです。
- インターネット等でもインストラクター鮎部会の詳しい活動内容が見られることを期待します。
- 環境が破壊され、河川、海も含めて死んでいきつつある現在の状況をとめるだけでなく、回復するアクションを期待します。
- 貴機構は、ある意味で川の環境向上に対する第三者評価機構です。現在、情報がリアルタイムで個々人に届き、行政も民意を重要視せざるを得ない時代となってきます。更なる啓蒙をし、良い意味での圧力団体になってください。
- このような調査により、資源の確保やよりよい釣り環境をつくるための運動を展開してください。
- よりよい釣りがいつまでも可能であるよう是非ともこれらのアンケートを生かし、河川の環境保全の努力を望みます。いつでも協力は惜しみません。
- インストラクターなるものを知らない人が多い。広報をしっかりやってほしい。
- これからも鮎釣りが楽しく出来る環境整備をお願いします。
- 体を動かすこと。
- 各河川の漁業組合と年1回くらいの割りで、会合・座談会でも行ったらどうですか。
- 今後は行動を起こしていかなければいけないと思います。
このコーナーのトップへ このページのトップへ ホームへ戻る