平均アユ釣り師最終結果

〜詳細分析:ポイントと水中糸の関係〜

最終更新日:1998.8.30

各データ同士の関連性を詳しく見ていきましょう。


ご注意!
このデータの収集法は、統計学にのっとった、無作為にアンケートをお願いするというものではありません。したがって、アユ釣り師全体についての推測としては、多少の誤差を含みますことをご理解ください。(しかし、おおよその傾向はつかんでいただけると思います)
また、アンケートは、「好きなポイント」で、「最も良く使う」組み合わせで答えていただいているので、実戦的なデータとは、多少のずれがあることもご了承下さい。

 

データを見るための前置き

ポイントと糸についての分析結果を見る

 

ハリとハリスの関係を見る

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る


まず、この分析で使われている「点数」について解説します。点数を使うことで、流れや竿の硬さなどが数値で表わせ、数式として分析に用いることができるようになります。

ポイント点
ポイント(流れ)の速さに対して点数を付けている。速いほど点数が大きくなっている。
ポイント名
ポイント点
荒瀬

5.0

ダンダン瀬

3.0

2.5

平瀬

2.0

チャラ瀬

1.6

トロ

1.2

1.0

次に、言葉についての解説。

標準偏差
平均からどれくらいの範囲に集中しているかを表わす数値。平均値±標準偏差の範囲の中に、全体の67%の回答が入っていることを示しています。
関連性
難しい言葉で、相関係数と言います。ポイントの流れの速さと糸の太さなど、二つのデータの関連性を表わします。数値が1に近いほど関連性が強く、0では全く関連がありません。

 

このページのトップへ


中間結果(詳細分析結果)

ポイントと水中糸の関連性について

ポイントと水中糸の素材の関係

ポイントと水中糸の太さの関係(素材ごと)

ナイロン糸

フロロカーボン糸

メタル糸

新素材糸

 回答の数が違うので一概には言えないが、流れが速いとメタルが多く、遅くなるにしたがってナイロンやフロロカーボンが多くなっている。
 荒瀬では、ナイロンの割合が高くなる。石に擦れたり、馬力のあるアユが多いためか。

それでは、平均的な水中糸の選択について、素材ごとに見ていくことにしましょう。

グラフの見方
 青い点が回答があったポイントと糸の太さの組み合わせ、赤い線は、大体この線に沿って組み合わせが選ばれる傾向にあるという線(近似線)である。たとえば、ナイロンの太さグループ1を見ると、ポイント点2(平瀬)では、0.25号を選ぶ方が多いということを示している。

ナイロン糸の傾向
フロロカーボン糸の傾向
メタル糸の傾向
新素材糸の傾向

ポイントと水中糸の太さのまとめ(手っ取り早く見たい方はこちら)

 

ナイロン糸はこんな傾向


 ナイロンとポイントの関連性であるが、これは2つの傾向に別れた。1つは、流れが速くなるといとも太くなるグループ1、その逆に、流れが速くなると細くなるグループ2。
 グループ1は、流れが強くなるとアユの引きも強くなり、それに対抗するために糸を太くしているものと思われる。
 グループ2は、流れが弱いときはアユに与える抵抗を大きくして、人の意志をオトリに伝えやすくするために糸を太くし、強い流れではなるべくオトリに負担をかけないように細くしていくのだろう。


全体の傾向

平均

0.29

標準偏差

0.18

関連性

0.041

グループ1(速い流れで糸が太くなる)

平均

0.26

標準偏差

0.11

関連性

0.680

グループ2(速い流れで糸が細くなる)

平均

0.46

標準偏差

0.40

関連性

0.954


 全体の平均は0.3号弱。
 グループ1では、0.15から0.37号を使用している方が多く、平均は0.26号となった。関連性も、0.68程度ある。
 グループ2は、数値より、グラフを見て欲しい。流れの速さと糸の太さの関連性が0.95と高い。

ナイロン糸の平均的な選択

流れの強さに応じて糸を太くする場合(グループ1)

平均

0.25号

0.175号

トロ

0.2号

チャラ瀬

0.25号

平瀬

0.25号

0.3号

ダンダン瀬

0.35号

荒瀬

0.5号

流れが遅いときに糸を太くする場合(グループ2)

平均

0.4〜0.5号

0.85号

トロ

0.8号

チャラ瀬

0.7号

平瀬

0.7号

0.6号

ダンダン瀬

0.5号

荒瀬

0.1号

ポイントと水中糸の太さの関係のはじめに戻る  このページのトップへ

 

フロロカーボン糸はこんな傾向


 流れの速さは、広い範囲に適応している。それぞれのポイントでも、さまざまな太さの糸が使われている。


全体の傾向

平均

0.21

標準偏差

0.11

関連性

0.356


 平均は0.2号。0.1〜0.3号の間でほとんどの方が使っている。関連性は低く、近似線は参考程度。

フロロカーボン糸の平均的な選択

平均

0.2号

0.15号

トロ

0.175号

チャラ瀬

0.175号

平瀬

0.2号

0.25号

ダンダン瀬

0.25号

荒瀬

0.35号

ポイントと水中糸の太さの関係のはじめに戻る  このページのトップへ

 

メタル糸はこんな傾向


 メタルは、淵から荒瀬まで、0.03〜0.2号まで、まんべんなく使われており、明確な傾向は見いだせない。各人のメタルに対する考え方が異なっているということだろう。言い過ぎかもしれないが、「オールラウンド」に使える糸だと考えられるだろう。


全体の傾向

平均

0.10

標準偏差

0.03

関連性

0.286


 糸の太さの分布は広いが、多くの方が0.07〜0.125号の糸を使っている。また、色々な太さの糸が広範囲なポイントで使われている。

メタル糸の平均的な選択

平均

0.1号

淵〜荒瀬

0.07〜0.125号

ポイントと水中糸の太さの関係のはじめに戻る  このページのトップへ

 

新素材糸はこんな傾向


 新素材その他は、大体が、流れが強ければ糸も太くなっているが、これに当てはまらない選択をされた方が数名おられた。


全体の傾向

平均

0.12

標準偏差

0.07

関連性

0.140

グループ1(速い流れで糸が太くなる)

平均

0.13

標準偏差

0.07

関連性

0.672

グループ2(グループ1に当てはまらない)

平均

0.07

標準偏差

-

関連性

-

 全体のデータとしてみると、ほぼ、流れが速くなると糸が太くなるという傾向を持っており、これからはずれた回答と分けてみると、それがはっきり現れた。
 組み糸は、石擦れに大変弱いためだろうか。

新素材糸の平均的な選択

流れの強さに応じて糸を太くする場合(グループ1)

平均

0.125号

0.03号

トロ

0.05号

チャラ瀬

0.08号

平瀬

0.125号

0.15号

ダンダン瀬

0.2号

荒瀬

0.4号

流れが遅いときに糸を太くする場合(グループ2)

平均

0.07号

ポイントと水中糸の太さの関係のはじめに戻る  このページのトップへ


ポイントと水中糸の関係まとめ

これまでの結果を一覧表にしてみました。

平均
トロ
チャラ瀬
平瀬
ダンダン瀬
荒瀬
ナイロン1
0.25
0.175
0.2
0.25
0.25
0.3
0.35
0.5
ナイロン2
0.4〜0.5
0.85
0.8
0.7
0.7
0.6
0.5
0.1
フロロカーボン
0.2
0.15
0.175
0.175
0.2
0.25
0.25
0.35
メタル
0.1
0.07〜0.125
新素材1
0.15
0.03
0.05
0.08
0.125
0.15
0.2
0.4
新素材2
0.07
-

 この表の糸の太さは、計算によって導きだしたものです。したがって、実際の釣り場ではあまり使われないような太さがありますし、これ以外の糸の太さで釣りをしている方も多くおられます。
 また、実際の流れや、オトリの状態、掛かりアユの馬力など、そのときどきの状況に応じて替えられるもので、一概にこれともいえません。
 しかし、なるべく方程式で解けるようにポイント点を選んだつもりです。自分の好みの糸・ポイントで、どんな太さにしようかという、一応の目安にしてください。

 

ハリとハリスの関係を見る

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

ご意見、ご質問等はこちらまで ayusabro@mb.infoweb.ne.jp