平均アユ釣り師最終結果

〜詳細分析:ハリとハリスの関係〜

最終更新日:1998.8.30

各データ同士の関連性を詳しく見ていきましょう。


ご注意!
このデータの収集法は、統計学にのっとった、無作為にアンケートをお願いするというものではありません。したがって、アユ釣り師全体についての推測としては、多少の誤差を含みますことをご理解ください。(しかし、おおよその傾向はつかんでいただけると思います)
また、アンケートは、「好きなポイント」で、「最も良く使う」組み合わせで答えていただいているので、実戦的なデータとは、多少のずれがあることもご了承下さい。

 

データを見るための前置き

ハリとハリスについての分析結果を見る

 

ポイントと水中糸の関係を見る

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る


まず、この分析で使われている「点数」について解説します。点数を使うことで、流れや竿の硬さなどが数値で表わせ、数式として分析に用いることができるようになります。

ポイント点
ポイント(流れ)の速さに対して点数を付けている。速いほど点数が大きくなっている。
ポイント名
ポイント点
荒瀬

5.0

ダンダン瀬

3.0

2.5

平瀬

2.0

チャラ瀬

1.6

トロ

1.2

1.0

ハリの巻き方点
同じ号数で巻いたときの重さを基準に点数を付ける。
ハリの巻き方
ハリの巻き方点
4本錨

3.0

3本錨

2.5

3本バリ

1.8

2本バリ

1.5

蝶バリ

1.2

1本バリ

1.0

ツール付き

1.1

次に、言葉についての解説。

標準偏差
平均からどれくらいの範囲に集中しているかを表わす数値。平均値±標準偏差の範囲の中に、全体の67%の回答が入っていることを示しています。
関連性
難しい言葉で、相関係数と言います。ポイントの流れの速さと糸の太さなど、二つのデータの関連性を表わします。数値が1に近いほど関連性が強く、0では全く関連がありません。

 

このページのトップへ


中間結果(詳細分析結果)

ハリとハリスの関連性について

ポイントとハリの巻きの関係

ハリの巻きとハリスの太さの関係

4本錨

3本錨

 ポイントとハリの巻き方の関係。イカリバリ以外はデータが少ないので、詳細な分析はできない。3本イカリと4本イカリについては、ポイントによる使い分けに、多少の違いが見られた。
 4本イカリは瀬、平瀬、チャラ瀬が多く、3本イカリは荒瀬、瀬、トロで使用される率が高い。
 4本イカリは、掛かりが早いという特徴があるが、中間的な流れに集中している。これは、ハリが重くなり、ゆるい流れでは垂れ下がって根掛かりが多くなる。また、速すぎる流れでは水流による抵抗が大きくなりオトリに負担がかかる、などの理由が考えられる。
 3本イカリは、4本に比べると掛かりはやや遅いが、重さや水の抵抗などは4本イカリに比べると小さい。この特徴が現れた結果となった。
 すなわち、速い流れやゆるい流れでは、軽くて抵抗が少ない3本イカリ、中間的な流れでは、掛かりの早い4本イカリを使うというのが標準的であると言える。
 また、回答数は低かったが、抵抗が少なく軽い1本バリ・2本バリ(チラシ・ヤナギ)が、ダンダン瀬と瀬、チャラ瀬で多い。速い流れではオトリへの負担軽減、ゆるい流れでは根掛かり防止、ということだろう。

それではハリの巻き方ごとに、ハリの大きさとハリスの太さについて見ていくことにしましょう。

グラフの見方
 青い点が回答があったハリとハリスの組み合わせ、赤い線は、大体この線に沿って組み合わせが選ばれる傾向にあるという線(近似線)である。たとえば、ナイロンの太さグループ1を見ると、ポイント点2(平瀬)では、0.25号を選ぶ方が多いということを示している。

4本イカリの傾向
3本イカリの傾向

ハリの大きさとハリスの太さのまとめ(手っ取り早く見たい方はこちら)

 

4本イカリはこんな傾向

 分布に、これといった傾向は見られなかった。

ハリの大きさ

平均

7.10

標準偏差

0.39

ハリスの太さ

平均

0.95

標準偏差

0.28

ハリの大きさとハリスの関連性

0.063


 ハリは6.5〜7.5号、ハリスは0.6〜1.2号に集中している。
 ハリの大きさとハリスの太さの関連性は低い。太い糸で根掛かり防止か、細い糸で野アユへの絡みをよくするか。

4本イカリ使用時のハリの大きさとハリスの太さの平均的な選択

平均
範囲
ハリ
0.7
6.5〜7.5号
ハリス
0.1
0.6〜1.2号

ハリの大きさとハリスの太さの関係のはじめに戻る  このページのトップへ

 

3本イカリはこんな傾向

 ハリの大きさとハリスの太さの関連性はすくないが、ハリが大きくなるとハリスも太くなるという傾向は見える。

ハリの大きさ

平均

7.35

標準偏差

0.36

ハリスの太さ

平均

0.98

標準偏差

0.27

ハリの大きさとハリスの関連性

0.272


 ハリは7.0〜8.0号、ハリスは0.6〜1.2号。4本イカリよりハリがやや大きくなっている。使用ハリスは4本イカリとあまり変わらない。

3本イカリ使用時のハリの大きさとハリスの太さの平均的な選択

平均
範囲
ハリ
0.75
7.0〜8.0号
ハリス
0.1
0.6〜1.2号

ハリの大きさとハリスの太さの関係のはじめに戻る  このページのトップへ


ハリとハリスの関係まとめ

これまでの結果を一覧表にしてみました。

平均
範囲
4本イカリ
ハリの大きさ
0.7
6.5〜7.5
ハリスの太さ
0.1
0.6〜1.2
3本イカリ
ハリの大きさ
0.75
7.0〜8.0
ハリスの太さ
0.1
0.6〜1.2

 4本イカリも3本イカりも、ハリとハリスは狭い範囲が選ばれている。ハリの大きさとハリスの太さには関連はあまりない。
 このほかのハリについては、データ数が少ないため、分析できるまでにいたっていない。

 
ハリとハリスの関係を見る

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

ご意見、ご質問等はこちらまで ayusabro@mb.infoweb.ne.jp