六、虚実篇
致人の段
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「孫子曰く、およそ先に戦地に処(お)りて敵を待つ者は佚(いつ)し、後れて戦地に処りて戦いに趣く者は労す」
- 孫子いわく、そもそも、相手より先に戦地に布陣して、敵が来るのを待っているものは楽であるが、後れて到着し、戦に赴くものは苦労するのである。
孫子いわく、そもそも、早めに釣り場に到着してポイントを見て回り、時合が来るのを待っているものは、後の展開が楽になるが、後れて到着し、ポイントもよく確認せずに、そそくさと釣りはじめるものは、後々苦労するのである。
このページのトップへ
「故に善く戦う者は、人を致して人に致されず」
- したがって、戦争巧者は、主導権を握って相手を思いのままに動かし、自分は相手に惑わされないのである。
したがって、友釣り巧者は、大体のポイントを把握していることによる優位性をもって、思いのままにオトリを泳がせ、周りの雑念には惑わされないのである。
このページのトップへ
「よく敵人をして自ら至らしむるは、これを利すればなり」
- 相手自ら行動にまで至るようにするには、利益を見せて誘うのである。
野アユに攻撃行動をおこさせるには、オトリが野アユの利益を奪うのではないかと思わせることである。
- 突然内容が変わってしまいました。解釈が難しいです。
このページのトップへ
「よく敵人をして至るを得ざらしむるは、これを害すればなり」
- 相手が行動をおこさないようにするには、そうすれば不利になると思わせるのである。
- ここも難しいです。野アユには攻撃してもらいたいのですから、そうしないようにすることが、いいことなのかどうか。
このページのトップへ
「故に敵佚すればよくこれを労し、飽けばよくこれを餓えしめ、安んずればよくこれを動かす」
- したがって、相手が充実していれば、主導権をとって疲労させ、十分に食事をとっていれば、食糧が足りなくなるように画策し、腰を落ち着かせていれば、利を見せて誘い出すのである。
したがって、野アユの体力が充実していれば、ナワバリを荒らして奔走させ、アカを十分に喰んでいれば、エサ場を荒らして、エサがとれなくなるという危惧を抱かせ、追い気がなければ、発奮するようなオトリの動きで誘うのである。
このページのトップへ
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る