六、虚実篇
司命の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「その必ず趨(おもむ)く所に出で、その意(おも)わざる所に趨く」
- 相手が必ずはせ参じるであろう所に出撃し、相手が思いもよらないところを急襲する。
野アユが必ず通るであろうポイントでオトリを泳がせ、野アユがはっとするような場所にオトリをまっしぐらに泳がせる。
このページのトップへ
「千里を行きて労(つか)れざるは、無人の地を行けばなり」
- 千里もの道のりを行軍して疲労しないのは、邪魔者がいない所を進むからである。
長い距離を泳がせても、オトリが元気なのは、無駄なポイントを攻めて、追い気のないアユに気を取られたりしないからである。
- アユがいないところを泳いでも、掛からないので、解釈がかなり苦しいです。
このページのトップへ
「攻めて必ず取るは、その守らざる所を攻むればなり」
- 攻撃をして必ず攻め取るのは、相手が守っていない所を攻めるからである。
ポイントを攻めて必ずアユを掛けるのは、野アユが予期していない所を攻めるからである。
このページのトップへ
「守りて必ず固きは、その攻めざるところを守ればなり」
- 守りが固く、絶対におとされないのは、相手が攻めてこないところまでしっかりと守っているからである。
オトリの持ちがよく、窮地に陥らないのは、きちんと引き舟やおとり缶で体力温存に努めているからである。
このページのトップへ
「故に善く攻むる者には、敵、その守る所を知らず」
- したがって、攻めのうまいものに対しては、敵は、どこを守っていいのか分からなくなるのである。
したがって、攻めるのがうまい釣り人のオトリに対しては、野アユは自分の身を守る術を見失ってしまうのである。
このページのトップへ
「善く守る者には、敵、その攻むる所を知らず」
- 守りがうまいものに対しては、敵は、どこを攻めていいか分からなくなるのである。
体力を温存してあるオトリに対しては、野アユは、どうすればハリに掛からずオトリをあしらえるかが分からなくなるのである。
- 「守り」をどうとらえるか?が解釈のポイントなのですが、非常に難しいです。
このページのトップへ
「微なるかな微なるかな、無形に至る、神なるかな神なるかな、無声に至る」
- まことに微妙であることだ、無形に行き着くことは。本当に神秘なことだ、音も立てないような状態に至ることは。
まことに微妙なのだ、形にとらわれないという境地に行き着くことは。本当に神秘なことなのだ、野アユに気付かれずに竿を出すことができるようになることは。
このページのトップへ
「故によく敵の司命を為す」
- したがって、敵の運命を司ることができるのだ。
したがって、野アユの運命を握ることができるのだ。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る