二、作戦篇
益強の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に敵を殺すものは怒なり、敵の貨を取るものは利なり」
- したがって、自軍の兵が敵兵を倒すのは、強い敵対心があるためであり、敵から物資を奪い取るのは、自分の利益を求めるためである。
したがって、オトリが野アユに対してもひるまず野アユを掛けてくれるのは、オトリの気力が充実しているためであり、野アユからナワバリを奪い取ろうと応戦するのは、自分のエサ場を求めるためである。
このページのトップへ
「故に車戦して車十乗以上を得れば、その先ず得たるものを賞し、而してその旌旗(せいき)をあらため、車はまじえてこれに乗り、卒は善くしてこれを養う」
- したがって、戦車戦をして車十台以上を獲得したときには、その一番乗りのものに褒美を与え、そして、敵が持っていた旗印を味方のものに改め、獲得した車には味方のものと混じって搭乗させ、捕虜とした兵士は手厚くもてなし、自軍で養う。
したがって、泳がせて野アユ十尾以上を獲得したときには、野アユを掛けてくれたオトリをゆっくりと休ませ、そして、野アユにハナカンや逆バリをつけ、おとり缶や引き舟で養殖アユと共に十分に休ませ、予備のオトリとする。
このページのトップへ
「これを敵に勝ちて強を益すという」
- これが、敵に勝って強さを益すということなのである。
これが、野アユを掛ければ掛けるほどさらに釣れるようになるということなのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る