二、作戦篇
食敵の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「善く兵を用いるものは、役再籍せず、糧三載せず」
- 戦争巧者は、2回目の徴兵はしないし、食料を3回も戦場に送るようなことはしない。
友釣り巧者は、1日に2回オトリ店にオトリを買いに行くことはないし、同じオトリに3回目の登場を願うこともない。
このページのトップへ
「用を国に取り、糧を敵に因る。故に軍食足るべきなり」
- 必要な武具・用具などは自国でまかなうが、食料は敵のものを使う。したがって、軍の食料は十分に足りているのである。
必要なオトリはオトリ店で買ってくるが、その後のオトリは川でそろえる。したがって、釣り人のオトリは十分に足りているのである。
このページのトップへ
「国の師に貧なるは遠くいたせばなり。遠くいたせば、則ち百姓貧し。」
- 国家が軍隊のせいで貧しくなるというのは、遠くまで食料を運ぶからである。遠くまで食料を運ぶので、民衆が貧しくなるのである。
アユ釣り師が釣りをしていてオトリに窮するというのは、オトリを長く使いすぎるからである。長く使いすぎるので、オトリが弱ってくるのである。
このページのトップへ
「近師は貴売す。貴売なれば則ち百姓財つく。財つけば則ち丘役急にして、力は中原に屈し、用は家に虚しく、百姓の費、十にその七を去る。」
- 戦場が近いときは、物価が高騰する。物価が上がれば民衆の財産が底をつく。財産が底をつけば、軍役に苦しむことになり、戦場で力を発揮することができず敵に屈し、家庭に物資が乏しくなる。こうして、民衆の財産は十のうちその七が失われてしまうのである。
ポイントにオトリが近づくと野アユの示威行動が強くなる。威嚇が強くなるとオトリの気持ちが弱くなる。オトリの気が弱くなると、釣り人が先に行かせようとする操作に抵抗するため体力を使い、ポイントで自然な泳ぎができず掛かりが悪くなって、オトリの元気がなくなってくる。こうして、手持ちのオトリは十尾いてもその七尾までが使い物にならなくなってしまうのである。
このページのトップへ
「公家の費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車、十にその六を去る。」
- 国家の財産は、戦車はこわれ、馬はつかれ、甲冑や弓矢、盾や矛、牛や車など、十のうちその六が無くなってしまう。
釣り人も、仕掛けやハリは傷つき、手足は疲れ、用意したハリや仕掛けの六割が一度に消費されてしまう。
このページのトップへ
「故に智将は努めて敵に食む。敵の一鐘を食むは、吾が二十鐘にあたり、キ杆一石は吾が二十石にあたる」
- したがって、知謀の将は努めて敵の食料を奪うようにするのである。敵の一升を食べるのは、自分の二十升分にあたり、豆殻やワラなどの馬の飼い葉一石は、自分の二十石に相当するのである。
したがって、名手は努めて良いポイントの野アユを掛けるようにするのである。天然の野アユ一尾は、養殖オトリの二十尾分の働きをするのである。
- ※上とのつながりがちょっと悪くなってしまいました。どう解釈したらよいでしょうか。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る