三、謀攻篇
不戦の段
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「孫子曰く、およそ用兵の法は、国を全うするを上となし、国を破るはこれに次ぐ」
- 孫子いわく、戦争というのは、敵国を傷つけずに降伏させるのが上策で、敵国を撃ち破って奪い取るのは次善の策である。
孫子いわく、友釣りというのは、実際に釣行する川に行く前に、その川が釣れるのか、どの場所が良いのかなどを調べておくのが上策であり、川に行ってから釣れるかどうか見聞きするのは次善の策である。
このページのトップへ
「軍を全うするを上となし、軍を破るはこれに次ぐ」
- 敵の軍団を傷つけずに降伏させるのが上策で、軍団を撃ち破って屈服させるのは次善の策である。
川を荒らさずにポイントを判断し、アユを釣り上げるのが上策で、川の中に入ってポイントを判断するのは次善の策である。
このページのトップへ
「旅を全うするを上となし、旅を破るはこれに次ぐ」
- 敵の旅団を傷つけずに降伏させるのが上策で、旅団を撃ち破って屈服させるのは次善の策である。
野アユに気付かれずに釣り場に立つのが上策で、野アユに警戒されるのは次善の策である。
このページのトップへ
「卒を全うするを上となし、卒を破るはこれに次ぐ」
- 敵の大隊を傷つけずに降伏させるのが上策で、大隊を撃ち破って屈服させるのは次善の策である。
野アユの集団を散らさずに釣り上げるのが上策で、野アユを掛けても、周りのアユを驚かせてしまうのは次善の策である。
このページのトップへ
「伍を全うするを上となし、伍を破るはこれに次ぐ」
- 敵の小隊を傷つけずに降伏させるのが上策で、小隊を撃ち破って屈服させるのは次善の策である。
掛かりアユにつく掛かりキズを小さくするのが上策で、掛かりキズが大きくなるような仕掛けや取り込みをするのは次善の策である。
このページのトップへ
「この故に、百戦百勝は善の善なるものにあらざるなり」
- したがって、百回戦闘して百回撃ち破るというのが最善ではない。
したがって、何が何でも決めた川に行き、どんなことをしてでもアユを掛けて取り込むというのが最善ではない。
このページのトップへ
「戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
- 戦火を交えないで敵軍を降伏させるというのが最善の策なのである。
釣る前から考えを巡らし、なるべく無駄なことをしないようにするのが最善の釣り方なのである。
このページのトップへ
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る