三、謀攻篇
伐謀の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に、上兵は謀を伐つ、その次は交を伐つ、その次は兵を伐つ、その下は城を攻む」
- したがって、最上の策は、敵の陰謀を未然に防ぐことであり、その次は敵の外交関係を潰すことであり、その次は敵の軍を破ることであり、下策は城を攻めることである。
したがって、最上の策は、事前に川・場所・ポイント・仕掛けなどを謀りめぐらすことであり、その次は釣り場に着いてから人に聞くことであり、その次はまっすぐ自分の得意なポイントに向い、自分の得意な仕掛けで釣ることであり、下策は、高等テクニックを駆使することである。
このページのトップへ
「城を攻むるの法は、やむを得ざるがためなり」
- 城を攻めるというのは、方策がない場合にやむを得ず行うのである。
高等テクニックは、つれなくてどうしようもないときに、やむを得ず使うのである。
- ※多くの名人が書かれた本にも、高等テクニックを使って掛けたアユは、全体の数%にしか過ぎないとあります。
このページのトップへ
「櫓・フンオンを修め、器械を具うること、三月にして後に成る、距イン又た三月にして後にやむ」
- 大盾や城攻めの兵器の準備は三カ月かかってでき、土塁を築くのにはさらに三カ月もかかる。
テクニックが使いこなせるようになるには長い期間の修練が必要であり、さらに、実戦でテクニックを使うためには条件が揃っていなければならず、それを待たなければならない。
このページのトップへ
「将、そのいきどおりにたえずして、これに蟻附し、士を殺すこと三分の一にして城の抜けざるは、これ攻の災なり」
- また、なかなか城を攻めきれないことに将軍がイライラして、大勢の兵士を蟻のように城に取りつかせれば、その三分の一を戦死させる。それでも城を落とせないとなれば、これは攻撃することが災になるというものである。
また、なかなか掛からないことに釣り人がイライラして、オトリアユに無理に負担を掛けて動き回らせるようなことがあれば、オトリの体力の三分の一を奪ってしまう。それでもなお野アユが掛からないとなれば、これはテクニックを使うことが逆効果になるというものである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る