三、謀攻篇
五知の段
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に勝を知るに五あり」
- したがって、勝利を知るためには五つがある。
したがって、釣果を得るためには五つがある。
このページのトップへ
「以て戦うべきと、以て戦うべからざるとを知る者は勝つ」
- 戦をするべきか、してはならないかを判断できるものは勝つ。
そこで釣りをするべきか、せざるべきかを判断できるものは釣果がある。
このページのトップへ
「衆寡の用を識る者は勝つ」
- 兵力の多寡それぞれについての用法をわきまえているものは勝つ。
オトリの多いとき少ないとき・強いとき弱いとき、それぞれについて、その使い方をわきまえているものは釣果がある。
このページのトップへ
「上下の欲を同じくする者は勝つ」
- 上下の者が心を一つにしていれば勝つ。
釣り人とオトリの意思疎通ができれば釣果がある。
このページのトップへ
「虞(ぐ)を以て不虞を待つ者は勝つ」
- 準備を整え、敵の油断を待つものは勝つ。
仕掛や気持ちを充実させ、野アユの怒りを待つものは釣果がある。
このページのトップへ
「将能にして君御せざる者は勝つ」
- 将軍が有能で、君主がよけいな口出しをしなければ勝つ。
オトリが良く泳ぎ、釣り人が無理な干渉をしなければ釣果がある。
このページのトップへ
「この五者は勝を知るの道なり」
- この五つが勝利を知るための方法である。
この五つが釣果を知るための方法である。
このページのトップへ
「故に曰く、彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず、彼を知らずして己を知れば、一勝一負す、彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし」
- したがって、こう言える。敵を知り自分を知っているならば、百回戦っても危険な状況に陥ることはない。敵を知らず、自分を知っているだけであれば、勝ったり負けたりを繰り返す。敵も自分も知らなければ、戦う度に、常に窮地に陥るのである。
したがって、こう言える。野アユやポイントの実情を知り、自分の実力も知っているならば、百回釣行しても貧果に終わることはない。野アユやポイントの実情を知らずに、自分の実力を知るだけならば、釣れたり釣れなかったりを繰り返す。どちらも知らなければ、釣りに行っても、ボウズになることが多いのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る