三、謀攻篇
三患の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「それ将は国の輔なり、輔周なれば則ち国必ず強く、輔隙あれば則ち国必ず弱し」
- そもそも、将軍は国の補佐役である。補佐役が君主と親密であれば、国は必ず強くなるが、補佐役と君主の間に隙間が空くようであれば、国は必ず弱体化する。
そもそも、オトリは友釣りの補佐役である。補佐役が主である釣り人の言うことを良く聞くようであれば、必ず釣れるものであるが、補佐役と主の意図が異なるようであれば、必ずといって良い程釣れないものである。
このページのトップへ
「故に君の軍に患うるゆえんの者に三あり」
- そこで、君主が軍事について心配しなければならないことが三つある。
そこで、釣り人が、友釣りについて心配しなければならないことが三つある。
このページのトップへ
「軍の以て進むべからざるを知らずして、これに進めと謂い、軍の以て退くべからざるを知らずして、これに退けと謂う、これを軍を縻(び)すと謂う」
- 軍隊が進むべきでないことを知らずに、これに進めと命令したり、軍が退却するべきではないのを知らずに、これに退却しろと命令すること。これを、軍隊の自由を奪うと言うのである。
オトリを先に進めるべきでないことを知らずに、進めるように糸に抵抗を加えたり、引っ張ったりすることや、オトリをポイントから外すべきでないのを知らずに、ポイントから無理矢理引き出してしまうこと。これを、オトリの自由を奪うと言うのである。
このページのトップへ
「三軍のことを知らずして、三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う」
- 軍隊の事情を知らないのに、軍政を自分の考えと同じにしてしまえば、兵士達は戸惑うばかりである。
引き舟に入っているオトリの元気や性格の違いを知らないのに、どのポイントを狙うのにも同じオトリを使っていたのでは、オトリ達は戸惑い、混乱するばかりである。
このページのトップへ
「三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑う」
- 軍隊の指揮系統を知らずに、軍隊の命令形態を自分の考えと同じにしてしまえば、兵士達は誰に従って良いか分からず、疑いの念が生じる。
オトリがどういう状態の時に、どういう操作をすれば、どう動くかを知らずに、どんなオトリでも同じような操作をしていたのでは、オトリもどう動いて良いか分からず、それ以上命令をきかなくなる。
このページのトップへ
「三軍既に惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至る、これを軍を乱して勝を引くと謂う」
- 軍隊が戸惑い、疑っていれば、他の諸国が攻め込んでくる。これを、軍隊を混乱させて勝利を取り去ると言うのである。
オトリが戸惑い、疑っていれば、他の釣り人に釣りきられてしまう。これを、オトリを混乱させて釣果を減らすと言うのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る