一、計篇
五事の段
次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「孫子曰く、兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり、察せざるべからず」
- 孫子いわく、戦争というのは国家の一大事である。死ぬか生きるか、存続するか滅びるかを決定づけることであるから、よく考えて行動をおこさなければならない。
孫子いわく、釣行というのは釣人の一大事である。ボウズか爆釣か、その結果によって釣りを続けたくなくなるか、更なる意欲がわくかを決めかねないから、よく考えて釣行しなければならない。
(別解)孫子いわく、友釣りは人にとっての一大事である。社会人としての生活を続けられるか脱落してしまうかを決定づけることであるから、よく考えなければならない。
- ※友釣りにのめり込んだ人は、冬でもアユが頭の中で泳いでいます。それが仕事や勉強の活力にもなりますが、うまくコントロールしないと何も手に付かなくなる恐れがあります。ご注意ください。
このページのトップへ
「故にこれをはかるに五事をもってし、これをくらぶるに計をもってして、その情を求む、一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法」
- 五つの事でどうするかを考え、計によって比較し、その実情をさぐる。五事のその一は道、二は天、三は地、四は将、五は法である。
- ※次段から、五事・七計で何を考えるべきかを述べていきます。
このページのトップへ
「道とは民をして上と意を同じうし、故にこれと死すべく、これと生くべくして、うたがわざらしむるなり」
- 道とは、民衆が統治者と思いを同じくして、生死をともにし、何も疑うところがないようにすることである。
道とは、オトリアユが釣人の意志を汲み、必死で泳ぎ、しかも操られているなどと疑わせないようにすることである。
- ※道というのは、人道や道義、道徳など、人の進むべき正しい方向のことです。
このページのトップへ
「天とは陰陽・寒暑・時制なり」
- 天とは、陰陽や寒暖、時節などである。
天とは、陰や日なたや影、物陰などの陰陽、気温や水温、時刻や時期のことである。
- ※天というのは、人の力ではどうにもならない自然的なもののことです。
このページのトップへ
「地とは遠近・険易・広狭・死生なり」
- 地とは、遠近や、険しさ、広さ、高低である。
地とは、ポイントまでの遠近、流れの荒さ、ポイントや川幅・河原の広さ、立ち位置の高さや、ポイントから上流か下流かなどである。
このページのトップへ
「将とは智・信・仁・勇・厳なり」
- 将とは、智恵・知略、信用・信頼、仁愛・仁義、勇気、威厳などである。
将とは、色々な状況に対応できる柔軟性、信頼、まっすぐな性格、大きな相手にも立ち向かう勇気、ぐらつかない風格など、道具やオトリアユに要求されることである。
- ※将とは、配下の将軍のこと、すなわち、竿などの道具やオトリアユのことです。
このページのトップへ
「法とは曲制・官道・主用なり」
- 法とは、部隊編成や、役人の規律、主軍の用法などである。
法とは、仕掛けの構成や、マナー、糸やハリの用法などである。
- ※法というのは、軍律や軍令のこと、つまり、釣りに対する準備や心掛けのことです。
このページのトップへ
「およそこの五者は、将聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざるものは勝たず」
- 大体においてこの五つの事は、将たるものは誰でも聞いたことはあるが、これを熟知しているものは勝利をおさめ、理解していないものは勝つことができない。
大体においてこの五つの事は、アユ釣り師たるもの誰でも聞いたことはあるが、これを熟知したものが釣果を伸ばし、理解していないものは安定した釣果が得られない。
- ※五事において、周囲の状況や環境などの基本事項について考え、行動を起こすように、ということを述べています。
このページのトップへ
次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る