一、計篇
七計の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故にこれをくらぶるに計をもってして、その情をもとむ」
このページのトップへ
「曰く主いずれか有道なる」
- いわく、どちらの主導者が道を得ているか。
いわく、釣人は道を得ているか。
- ※個人の釣りでは相手は野鮎なので、いずれか、というよりも、釣り人自身が、と解釈しておきます。道とは、五事の道のことです。
このページのトップへ
「将いずれか有能なる」
- 将はどちらが有能であるか。
道具は性能が良いものであるか、オトリの能力は十分であるか。
このページのトップへ
「天地いずれか得たる」
- 天と地はどちらに有利であるか。
天と地は釣人に有利な状況であるか。
- ※天気によって野鮎の活性が低くなったり、立ち位置によって野鮎に気付かれないかなど、その時の状況が有利かどうかを判断します。
このページのトップへ
「法令いずれか行なわる」
- 法はどちらがしっかりしているか。
仕掛けや心の準備は良いか、マナーをきちんと守っているか。
このページのトップへ
「兵衆いずれか強き」
- 軍隊はどちらが強いか。
手持ちのオトリアユは元気であるか。
このページのトップへ
「士卒いずれかならいたる」
- 士卒はどちらがよく訓練されているか。
オトリアユはきちんと言うことをきくか。
- ※色々な名人の本を見ると、オトリは出だしの操作いかんで、のぼりぐせがついたり休みぐせがついたりするようです。
このページのトップへ
「賞罰いずれか明らかなる」
- 賞罰はどちらが公明であるか。
オトリをきちんと循環させているか。
- ※一尾釣れたらオトリに休息を与えてやる、オトリが疲れたら休ませる、というように、オトリをいつまでも元気に保っていられるようにすることが大切です。
このページのトップへ
「吾これをもって勝負を知る」
- 私はこのようにして、勝つか負けるかが分かるのである。
釣人はこのようにして、釣れるか釣れないかを判断するのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る