八、九変篇
五危の段
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「故に将に五危有り」
- そういうわけで、将には五つの陥りやすい危険がある。
そういうわけで、釣り人には五つの陥りやすい危険がある。
このページのトップへ
「必死は殺さるべく、必生は虜にさるべく、忿(ふん)速は侮らるべく、廉潔は辱めらるべく、愛民は煩わさるべきなり」
- 必死になりすぎると殺され、助かることばかり考えているような弱気だと捕虜になり、短気過ぎるのは侮られることで挑発に乗ってしまい、清廉潔白でプライドが高すぎるのは辱めによって挑発に乗ってしまい、下のものに入れ込みすぎるのはその要求をいちいち受け入れなければならなくなり苦労するのである。
このアユが掛からないとダメだというように必死になりすぎると逆に釣れなくなり、釣れても釣れなくても良いという弱気な姿勢だからその場にくぎ付けになり、短気すぎるのは人が釣れたことばかり気になり釣りに集中できず、清廉潔白で他の釣り人を寄せ付けないのでは自分が釣れているかどうかが分からず、オトリを大事に扱いすぎて何の刺激も与えないのではオトリが言うことをきかず苦労するのである。
このページのトップへ
「凡そこの五者は、将の過ちなり。用兵の災いなり」
- だいたいにおいて、この五つは、将の過ちなのである。戦争を行ううえでの障害となるのである。
だいたいにおいて、この五つは、釣り人の過ちなのである。友釣りを行ううえでの障害となるのである。
このページのトップへ
「軍を覆し将を殺すは、必ず五危を以てす。察せざるべからざるなり」
- 軍隊を壊滅させ、将を戦死させるのは、常にこの五つの危険なのである。重々承知していなければならない。
オトリを全部ダメにし、釣り人を疲弊させるのは、常にこの五つの危険なのである。重々承知していなければならない。
このページのトップへ
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る