八、九変篇
利害の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「是の故に、智者の慮は、必ず利害に雑じう」
- それだから、智者の考えというのは、必ず利益と害の両面を慮るのである。
それだから、知恵のある釣り人の考えというのは、必ず、掛かったときと掛からなかったときの両面を慮るのである。
このページのトップへ
「利に雑えて、而して努めて信(まこと)なるべきなり」
- 利益を考えるときには、害となる面を雑えて考えることで、努め励んでいることが、きっと現実のものとなるのである。
アユを掛けることを考えるときには、糸切れ、身切れ、風や危険な個所など、障害になることを合わせて考え対処することで、きっと釣果を伸ばすことができるのである。
このページのトップへ
「害に雑えて、而して患(うれ)い解くべきなり」
- 損害を受けるようなときには、そこから得られる利益の面も合わせて考えるから、心配事もなくなるのである。
釣れないときでも、経験などの、そこから得られる利益の面も考えるから、イライラも少なくなるのである。
このページのトップへ
「是の故に、諸侯を屈する者は害を以てし、諸侯を役する者は業を以てし、諸侯を趨(はし)らす者は利を以てす」
- そこで、利害を雑えて考えない外国の諸侯を屈服させるには損失を見せつけて行い、諸侯を利用するには、そうしなければならないような仕事を仕向けることで行い、諸侯を奔走させるには利益をちらつかせることで行う。
そこで、野アユを屈服させるには、危機を感じさせることで行い、野アユに行動を起こさせるには、エサ場を守るというその習性を利用し、野アユの追い行動を活発にさせるには、攻撃目標となる腹を見せることで行う。
このページのトップへ
「故に用兵の法、その来たらざるを恃むことなく、吾の以て待つ有るを恃むなり」
- したがって、用兵の原則は、敵が来ないことをあてにするのではなく、敵が狙わないような自分の備えを頼りとするのである。
したがって、友釣りの原則は、野アユがたまたまやって来るのをあてにするのではなく、野アユが突進しなければならないようなオトリの態勢を頼りとするのである。
- この節と次の節は、攻めと守りが逆になっていしまいました。
このページのトップへ
「その攻めざるを恃むことなく、吾の攻むべからざる所有るを恃む」
- 敵が攻めないことをあてにするのではなく、自分の側に、敵が攻めるべき隙のないことを頼みとするのである。
野アユが攻撃してくるのを待つのではなく、どこからでも突っかかってくるようなオトリの姿勢を作り出すことを頼りとするのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る