四、形篇
鎰銖の段
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「兵法は、一に曰く度(たく)、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝」
- 兵法というのは、第一に論じられるのが度すなわち大きさ、第二に論じられるのが量、第三に論じられるのが数、第四に論じられるのが称すなわち比べること、第五に論じられるのが勝である。
釣法というのは、第一に論じられるのが度、すなわち川やポイントの大きさ、第二に論じられるのが量、すなわち水量、第三に論じられるのが数、すなわちそこにいるアユの数、第四に論じられるのが称、すなわち自分の技量と比較すること、第五に論じられるのが勝、すなわち釣果である。
このページのトップへ
「地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず」
- 土地の条件によって度が決まり、度の条件によって量が決まり、量の条件によって数が決まり、数によってはかり比べ、はかり比べた結果によって勝敗を予想する。
場所によって川の規模が決まり、川の規模によってアユの総量や密度が決まり、密度によってポイントにいるアユの数が決まり、アユの数と自分の釣り方や技量を比べ、その結果で釣果を予想する。
このページのトップへ
「故に勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るがごとく」
- 従って、勝利を得る軍勢というのは、鎰(重さの単位)を銖(鎰の1/500の重さ)と比べるようなもので、多勢で無勢にあたっているのである。
従って、釣果を得る釣り人というのは、鎰を銖と比べるように、ポイントにいる釣れるアユの数が、自分の技量でも通用する程の場所を選ぶのである。
このページのトップへ
「敗兵は銖を以て鎰を称るがごとし」
- 敗れてしまう軍勢というのは、銖を鎰と比べるようなもので、無勢で多勢にあたっているのである。
あまり釣れない釣り人というのは、銖を鎰と比べるように、自分の技量でカバーできないくらいアユの数が少ない場所で竿を出しているのである。
このページのトップへ
「勝者の民を戦わすや、積水を千仞(じん)の谷に決するがごとき者は、形なり」
- 勝者が、人民を戦わせるときは、たたえた水を千尋の谷へきって落とすように凄まじいが、それが形の極意なのである。
良い釣りをする釣り人が、オトリを泳がせるときは、たたえた水を千尋の谷へきって落とすように勢いがあるが、それが形の極意なのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の篇へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る