四、形篇
勝易の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「勝を見ること衆人の知るところに過ぎざるは、善の善なる者にあらざるなり」
- 一般の人々にも知れわたるような勝ち方は、最善のものではない。
はたで見ている人にも、よく釣れていると知られてしまうような釣り方は、最善のものではない。
- 元の解釈自体難しく、なかなかあてはまる訳がありません。誰もが分かるような派手な戦いに勝っても、最善ではない、と解釈しました。
このページのトップへ
「戦い勝ちて天下善なりというは、善の善なる者にあらざるなり」
- 戦いに勝って、天下万人が大したものだと誉めたたえるような勝ち方は、最善のものではない。
釣りが終わったあと、他の釣り人が、大したものだと誉めたたえるような場合というのは、最善のものではない。
- 「この厳しい状況でよくぞこれだけ釣った!」と誉められるのが最善ではない、と言っています。では、何が最善か?これから述べられていきます。
このページのトップへ
「故に秋毫(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず、日月を見るも明目と為さず、雷霆(らいてい)を聞くも聡耳(そうじ)と為さず」
- 従って、細い毛を持ち上げても怪力とは言わないし、太陽や月が見えても目が良いとは言わないし、雷鳴が聞こえても耳がさといとは言わない。
従って、ナワバリ意識絶大の入れ掛かりアユを釣り上げても、技術があるとは言わないし、高いところから追いあいをしているナワバリアユを見つけても、ナワバリを見つけるのが上手いとは言わないし、黒光りしているハミアトが見えた場所で釣り上げても、ポイント探しが上手いとは言わない。
- 秋毫を挙げるように、日月を見るように、雷霆を聞くように、無理をせずに簡単に釣り上げよ、ということです。だれも凄いとは思わないので、誉めもしないし、話題にもなりませんが、実は、最も賢明で堅実な手段なのです。
このページのトップへ
「古のいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり」
- 昔の、いわゆる戦上手は、勝ちやすい相手に勝ったのである。
昔の、いわゆる釣り上手は、釣りやすい場所で、釣りやすいアユを釣っていたのである。
このページのトップへ
「故に善く戦うものの勝つや、智名なく、勇功なし」
- 従って、戦上手が勝っても、智謀が有名になることはなく、武勇の誉れもない。
従って、釣り上手が釣っても、奇抜な釣り方が話題になったり、技術が有名になることもない。
- もちろん、これにあてはまらない名人もおられますが。
このページのトップへ
「故にその戦い勝ちてたがわず」
- だから、戦いに勝つことは間違いないのである。
だから、良い釣りができることは間違いないのである。
このページのトップへ
「たがわざるは、その勝を措くところ、已に敗るる者に勝てばなり」
- 間違いないというのは、勝利のよりどころにしているのが、戦う前から敗れている者を相手にする、ということだからである。
間違いないというのは、釣果のよりどころにしているのが、竿を出す前から釣れる場所を選ぶ、ということだからである。
このページのトップへ
「故に善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり」
- 従って、戦争巧者は、絶対に負けない態勢を整えておいて、相手を敗ることができる隙を逃さないのである。
従って、アユ釣り巧者は、ボウズにならないような基本を身につけておいて、釣れる状態になる機会を逃さないのである。
このページのトップへ
「この故に勝兵はまず勝ちてしかる後に戦いを求め、敗兵はまず戦いてしかる後に勝ちを求む」
- それで、勝ちをおさめる軍勢というのは、まず勝利の条件を整えてから戦をしようとするが、敗れる軍勢というのは、とりあえず戦ってみてから勝つための方策を思案するのである。
それで、良い釣りができる釣り人というのは、まず釣れる条件をよく吟味してから竿を出すが、釣れない釣り人というのは、とりあえず竿を出してみてからどうやって釣ろうかと思案するのである。
このページのトップへ
「善く兵を用いる者は、道を修めて法を保つ」
- 軍隊を指揮するのに長けた者は、政治を立派に行い、法令を徹底する。
オトリを操るのに長けた者は、オトリの管理を適切に行い、進めたり止めたりを自在に行う。
このページのトップへ
「ゆえによく勝敗の政を為す」
- このようにして、勝敗を決する機会を待てるような準備を整えているのである。
このようにして、釣果を左右する機会を待てるような準備を整えているのである。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る