四、形篇

勝易の段

前の段へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る


「勝を見ること衆人の知るところに過ぎざるは、善の善なる者にあらざるなり」

 

このページのトップへ


「戦い勝ちて天下善なりというは、善の善なる者にあらざるなり」

 

このページのトップへ


「故に秋毫(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず、日月を見るも明目と為さず、雷霆(らいてい)を聞くも聡耳(そうじ)と為さず」

 

このページのトップへ


「古のいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり」

 

このページのトップへ


「故に善く戦うものの勝つや、智名なく、勇功なし」

 

このページのトップへ


「故にその戦い勝ちてたがわず」

 

このページのトップへ


「たがわざるは、その勝を措くところ、已に敗るる者に勝てばなり」

 

このページのトップへ


「故に善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり」

 

このページのトップへ


「この故に勝兵はまず勝ちてしかる後に戦いを求め、敗兵はまず戦いてしかる後に勝ちを求む」

 

このページのトップへ


「善く兵を用いる者は、道を修めて法を保つ」

 

このページのトップへ


「ゆえによく勝敗の政を為す」

 

このページのトップへ


前の段へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る