九、行軍篇
四軍の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しむ、生を養いて実に処(お)り、軍に百疾無し、是を必勝と謂う」
- およそ、軍を駐屯させる場合には、高い場所が良く低い場所にいてはいけない。日当たりのよい場所が優れ、日当たりの悪い場所は劣る。このようにして生気を養いながら、糧食の充実したところに居れば、軍隊に疾病が起こることはない。これを必勝の体制という。
およそ、オトリ缶を活けておく場合には、川底が高くなっているよう場所が良く深く掘れた所に置いてはいけない。水通しのよい流れが優れ、水通しの悪い場所は避ける。このようにしてオトリの生気を養いながら、オトリをいたわれば、彼らが弱ることはない。これを必釣の体制という。
このページのトップへ
「丘陵堤防には、必ず其の陽に処りて之を右背にす、此れ兵の利、地の助けなり」
- 丘陵や堤防の近くでは、必ず陽の当たる所即ち東南側に居て、それらを右後ろに背負うようにする。これが戦争を有利に進めることができる地形の援助なのである。
丘陵や堤防など、太陽の光を遮るような障害物の近くでは、必ず陽の当たる所即ち東南側に居て、それらを右後ろに背負うようにする。これが釣りを有利に進めることができる地形の援助なのである。
- 地形的にいつも陽の当たらない場所には、良いアカが付きません。
このページのトップへ
「上に雨ふりて水沫至らば、渉らんと欲する者は、其の定まるを待て」
- 上流で雨が降って、川の水が泡立って流れている場合、渉ろうとするなら、水勢が落ち着くのを待つことである。
上流で雨が降って、川の水が泡立って流れている場合、増水の可能性があるから、渉ろうとするならば、様子を見て水勢が落ち着くのを待つことである。
- もっと言うなら、上流で雨が降っているのがわかったら、戻れなくなるような渡渉はするべきではないでしょう。
このページのトップへ
「凡そ地に絶澗、天井(てんせい)、天牢、天羅、天陥、天隙有れば、必ずすみやかに此れを去り、近づくこと勿かれ、吾は之に遠ざかり敵には之に近づかしめよ、吾は之を迎え敵には之を背せしめよ」
- およそ地形に、絶澗(絶壁の谷間)・天井(天然の井戸)・天牢(三面が囲まれた天然の牢)・天羅(草木が密生した天然の網)・天陥(低くなった沼地のような天然の落とし穴)・天隙(狭い天然の間隙)があれば、必ず速やかにその場を去り、近づいてはならない。自分はそこから遠ざかり、敵を近づけるように仕向けよ。自分はその方向に向き、敵にはそれが背後になるようにせよ。
およそ地形に、ゴルジュなどの絶壁の谷間・井戸のように急深に掘れたところ・三面護岸・川底に水草が密生した場所・増水したらすぐに沈んでしまうような中州・川幅が急に狭くなって勢いが尋常でない流れがあれば、必ず速やかにその場を去り、オトリを近づけてはならない。(試合の際には)自分はそこにはオトリを入れないように注意し、相手がそこにオトリを入れざるを得ない状況にせよ。自分はそちらに神経を向け、相手には気づかせないようにせよ。
- 前半部分は、危険な場所・オトリ操作が難しい場所・アユが落ち着けない場所について。後半のくだりは、お奨めできないやりかたですね。
このページのトップへ
「軍行に険阻・?井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・?薈(えいわい)ある者は、必ず慎みてこれを覆索せよ、此れ伏姦(ふくかん)の処る所なり」
- 軍隊の行く手に険阻な地形や池・窪地、葦の生い茂った場所、山林、草木の密生地などがある場合は、必ず慎重に繰り返して捜索せよ。これらは伏兵や斥候のいる場所である。
オトリの行く手に大岩ゴロゴロの地形や溝のように掘れたポイント、ヘチの葦際、崖の直下、上に草木が覆い被さっているところがある場合は、必ず慎重に繰り返してオトリを泳がせよ。これらは竿抜けになっていて、居着きのアユがいる場所である。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る