九、行軍篇

四軍の段

前の編へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る


「孫子曰く、およそ軍を処(お)き敵を相(み)ること、山を絶(こ)ゆるには谷に依り、生を視て高きに処り、隆(たか)きに戦いては登ることなかれ、此れ山に処るの軍なり」

 

このページのトップへ


「水を絶ゆれば必ず水に遠ざかり、客の水を絶えて来たらば、之を水の内に迎うる勿く、半ば済(わた)らしめて之を撃つは利なり、戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うること勿れ、生を視て高きに処り、水流を迎うること無かれ、此れ水上に処るの軍なり」

 

このページのトップへ


「斥沢(せきたく)を絶ゆるには、惟(た)だ亟(すみや)かに去りて留まること無かれ、若(も)し軍を斥沢の中に交うれば、必ず水草に依りて、衆樹を背(はい)にせよ、此れ斥沢に処るの軍なり」

 

このページのトップへ


「平陸には易に処りて高きを右背にし、死を前にして生を後にせよ、これ平陸に処るの軍なり」

 

このページのトップへ


「凡そ此の四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちし所以なり」

 

このページのトップへ


前の編へ  次の段へ  孫子のまえがきへ  ホームへ戻る