九、行軍篇
四軍の段
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「孫子曰く、およそ軍を処(お)き敵を相(み)ること、山を絶(こ)ゆるには谷に依り、生を視て高きに処り、隆(たか)きに戦いては登ることなかれ、此れ山に処るの軍なり」
- 孫子いわく、だいたい、軍隊を配置することと敵を観察することについて述べよう。山越えをする場合には谷筋に沿って進み、高みを見つけたら高みに軍隊を置き、高所にいる敵と戦う場合は不用意に攻め上ってはいけない。これが山に居る軍隊の心得である。
孫子いわく、だいたい、釣りをする場合の位置関係とアユを観察することについて述べよう。ポイント替えで移動する場合はアユから見えないように低い場所を進み、野アユに見つからないように引き舟やオトリ缶を設置し、ポイントにいるアユに対して不用意に水に入って近づいてはいけない。これが山間部の渓流相の川でアユを釣る場合の心得である。
- 他の場所でも同じことですが、特に狭い場所で釣りをする場合に注意すること、という感じです。
このページのトップへ
「水を絶ゆれば必ず水に遠ざかり、客の水を絶えて来たらば、之を水の内に迎うる勿く、半ば済(わた)らしめて之を撃つは利なり、戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うること勿れ、生を視て高きに処り、水流を迎うること無かれ、此れ水上に処るの軍なり」
- 川を渡ったら必ずそこから遠ざかり、敵が川を越えて来る場合は、川の中で迎え撃つことはせず、半分ほど渡らせてから攻撃するのが有利である。戦おうと思ったら、川に接近して敵を迎え撃ってはならない。高みを見つけてそこに布陣し、川の下流に居て上流の敵を迎えてはいけない。これが川の周辺にいる軍隊の心得である。
釣り人はなるべく川から遠ざかり、岸近くのアユを釣る場合には、川の中に入って釣ることはせず、オトリを進めて狙うのが有利である。釣ろうと思ったら、川に立ち込んで行ってはならない。低い川底ではなく高い岸に居て、水流を受けながら釣ることはしてはならない。これが、岸辺での釣りの心得である。
このページのトップへ
「斥沢(せきたく)を絶ゆるには、惟(た)だ亟(すみや)かに去りて留まること無かれ、若(も)し軍を斥沢の中に交うれば、必ず水草に依りて、衆樹を背(はい)にせよ、此れ斥沢に処るの軍なり」
- 沼沢地帯を通過する場合は、ただ速やかに通過して、留まってはならない。もし万が一沼沢地帯で戦わなければならなくなった場合は、必ず飲料水と草のある場所に居て、森林を背後にすること。これが沼沢地帯に居る軍隊の心得である。
水の中を渡る場合には、ただ速やかに通過して、あまり留まるべきではない。もし万が一川の中に立ち込んで釣らなけらばならないような場合は、草木などの障害物に身を寄せ、なるべく静かに目立たないようにすること。これが水中で釣る場合の心得である。
このページのトップへ
「平陸には易に処りて高きを右背にし、死を前にして生を後にせよ、これ平陸に処るの軍なり」
- 平地では平坦な場所に居て、高地を右肩に背負い、低地を前に、高地を後にせよ。これが平地に居る軍隊の心得である。
平坦な流れでは、瀬肩のカガミの部分を狙い、川底が低いところから高いところに変化するかけ上がりを狙え。これが平坦な流れを釣る場合の心得である。
- 原文の高きを右背にし、とは、山の東南に布陣する(南を向いて高地を右後に控える)という意味でしょう。陽の当たる所に陣取って、兵の健康を良好に保つということが重要だということです。
このページのトップへ
「凡そ此の四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちし所以なり」
- およそこれら四つ(山、川、沼沢、平地)の軍隊の利益こそ、昔の黄帝が四人の帝に勝利した理由なのである。
およそこれら四種の釣りの利益こそ、名人が他の釣り人よりも優れているという理由なのである。
このページのトップへ
前の編へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る