一、計篇
詭道の段
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る
「兵は詭道なり」
- 戦争は、常道に反した、いわばだましあいである。
友釣りは、定石だけではなく、だましを用いなければならない。
このページのトップへ
「故に能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示す」
- したがって、能力があってもできないように見せかけ、必要でも不用であるように見せかけ、近くにいても遠くであるかのように見せ、遠くてもそばにいるように見せかける。
したがって、オトリが野鮎を追い払うほど強いのにそのように見せず、野鮎を掛けたいのに掛けたくないように、たとえば黒いハリを用いて掛けに来たアユではないように見せかけ、釣人が近くにいるのにその気配を感じさせず、オトリアユがまだ遠くにいるのにすぐ近くにいるような圧迫感を感じさせる。
- ※少し解釈がきびしいのですが、大体こんなところでしょう。基本の考えは上の通り、だましです。
このページのトップへ
「利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれをみだし、卑にしてこれをおごらせ、いつにしてこれを労し、親にしてこれを離す」
- 敵が、有利であるなら誘惑しておとしめ、混乱しているならば奪い取り、充実しているならば備えを増し、強ければ対戦を避け、怒っていればそれを利用して混乱させ、謙虚な態度で心の備えが十分ならばおごり高ぶらせ油断を誘い、安楽ならば疲れさせ、親しみあっているときは離間させる。
野鮎が、釣りにくい場所にいたり釣りにくい状況であった場合には、アクションをつけるなどして誘い、一時的にパニックになっているときにはそれに乗じてすかさず釣りあげ、全体的に型が大きいときには糸を太くするなどの備えをし、すれっからしのアユはなるべく狙わないようにし、ナワバリを守ろうと怒り猛っているときは前後の見境をなくし、遊びアユのように闘争心のないものは誘いをかけて攻撃させ、オトリに無関心でアカを食んでいるときにはしつこくつきまとってしびれを切らせ、群れアユは敵対心を生じさせる。
- ※ここも、最後の項がきついです。よい解釈があったら教えてください。
このページのトップへ
「その無備を攻め、その不意に出ず」
- 敵が無防備になっているところを攻め、その不意をつく。
野鮎が警戒していないところを攻め、その不意を襲うのである。
- ※アユだってぼーっとアカを食んでいるところに、いきなり敵が来たら、混乱して判断力が働く前に、反射的に襲いかかってくることもあるでしょう。
このページのトップへ
「これ兵家の勢、先には伝うべからざるなり」
- これが、兵法家の言う勢であり、戦の前から伝えておくことはできないものである。
これが、アユ釣り師の言う勢であり、実際に釣る前にこうするとは決めておけないものである。
- ※実際に釣って、野鮎の反応を見て、臨機応変に対応しなければならない、と言っています。
このページのトップへ
前の段へ 次の段へ 孫子のまえがきへ ホームへ戻る